• 締切済み

食べかけのお菓子や飴などをくれる人

alienabiliの回答

回答No.1

お菓子がどのようなものかわからないのですが、 たとえば、ゴディバのチョコレートボックスだったりしたら、 「一個食べたけど、この幸運をほかの人にも分けるべきよね」と、 送ってくださるかもしれません。 また、食べかけがどんな感じがわかりませんが、 個包装されているお菓子なら、 お昼とかに私は一緒にお弁当している周りの人に食べて食べてとばら撒いています。 個包装の海苔せんべいとか、カントリーマアムとか。 これが、個包装じゃない、カルビーのポテトチップとかなら、 質問者様がみすぼらしいとかじゃなくて、 送ってくる相手が貧乏で、自分だったらもらってうれしいと思っているのかもしれません。 相手が嫌味でやっているのでなければ、 自分は誰からもらっても平気で食べるし、うれしい人なのだと思います。 世の中には自分の感覚ではどうにも理解できない 感覚の持ち主がいるものです。そういう人かもしれません。 相手の性格にもよりますが、 もし、善意でやっていて自分ではおかしいと思っていないようなら やめたほうがいいと言った方がいいと思います。 もし、悪意で馬鹿にして人に自分の食べ残しを与えるというひどいことを しているならば私はできうる限り無視して、お菓子は捨てます。 最低限の連絡しかしません。 ポテトチップとかを食べ残して御礼にくれるようなら 私は明らかにおかしい行為だと思います。 私の周りにはいません。

関連するQ&A

  • お菓子の食べかけをくれる事について

    職場に気になる後輩男性がいます。 残業をしている時に、「食べますか?」とお菓子をくれたのですが、個装されておらず、 袋に二個入りのクッキーを一個をその人が食べて、残りのクッキーをくれました。 お菓子をくれるのは、うれしいですが、食べかけのクッキーをくれるの?と思いました。 その人はただ単に、クッキーがいらなくて私にくれたのでしょうか? お菓子をくれる男性心理は何でしょうか?

  • あるお菓子を食べてから便が変った

    私はいままで、便はやや固い便が出ていました。 コロコロした便ですね。 それが、あるお菓子を食べる前まではそうだったんですけど、そのお菓子を食べた翌日から 結構、やわめの便が出るようになりました。 そのお菓子はというと・・・暴君ハバネロです。 このお菓子は、見た目は辛そうですけど、実際にはそんなに辛くはないですが 袋の外に付いている10倍パウダーという、辛い粉末をかけると劇的に辛さが増します。 辛いのが好きな私は、このお菓子を2日間ほど食べ続けました。 3袋くらいですが、このお菓子を食べてからやわらかい便が出るようになったのですが 結果的には、良い結果?なんでしょうかね? 辛いのが苦手な人だと、おそらく一口食べただけで、水くれ~って言うレベルですが こんなに辛い物を食べるのは健康的にはどうなんでしょうか?

  • お菓子の袋が開けにくい

    大の甘党で、お菓子が好きなんですが、開けにくい袋がありますよね。皆さん、イライラしませんか? (大福)1個売りのものは、ビニールでくるんで、セロテープで止めてありますね。テープをはがそうとするとビニールが延びてしまって、無理すると大福の粉が噴火状態に・・・ (アイスクリーム)何個か入りのアイスクリームの箱って、ギザギザの切れ目から開封しますね。でも、冷凍庫に入れてあるので、箱が湿っていて、一発できれいに開いたためしがありません。 メーカーは何でもう少し考えてくれないのか、と思いますね。 お菓子に限らず、包装で不満に思うこと、ありますか。

  • 会社でお菓子を周りの人にあげる人。

    会社でお菓子を周りの人にあげる人。 私は基本的に会社であまりお菓子を食べない為、 会社にお菓子を持っていきません。 持って行くのはフリスクのようなものだけです。 時々近い席の人が「どうぞ」と言って お菓子をくれるのですが、正直、少し困っています。 その気持ちはとても嬉しいのですが いつか私もお返ししないといけないのかな・・と 思ってしまって、気をつかうからです。 私は人に食べ物をあげるのが苦手です。 相手の好みもありますし、もし嫌いだったら、と 思うとどうしてもあげる事ができません。 というか、自分がたまに苦手なお菓子を しかも裸で貰った際、我慢しながら食べることが あるので、相手もそうだったらと思ってしまうのです。 それにそのやり取りが定着するのも嫌です。 ただ、相手は親切なつもりでくれるので きちんと感謝の気持ちを述べ、食べています。 貰うのはチョコ一粒とかおかき一つとかですが、 やっぱりお菓子をあげた人って、相手がお返しを してこなかったら非常識な奴だと思いますか?

  • お礼 手作りお菓子

    この間、相談に乗ってもらった人がいて、その人にお礼の気持ちを込めて、手作りのお菓子でもあげようと思うのですが、どんなお菓子をあげたらよいと思いますか? どなたか、良いアドバイスお願いします。

  • お礼にお菓子を選ぶ時

    1年前に振られている(!)同僚の仕事を、3日ほど代わりにやりました。 そのお礼に、出張先からのおみやげ、お菓子ですが、四つもらいました。四種類の味で、形もお魚のかわいい形のやつです。 他の人も別の彼の仕事をやったりしましたが、お菓子はもらってません。私のところに持ってくる時にそうっと背後から来て、お土産ですとも言わず、はい!お礼です!と言われました。 私が、やったー有り難うございますと返すと、嬉しそうに出張先のことを語り出しました。 私に全く気持ちなくても、お菓子を選ぶ時はどんな気持ちだったのかなあと思うんですが、男性が仕事のお礼でお菓子など買う時は、違う味にしようかなとか、どんな気持ちで選びますか?

  • 好きな人への接し方

    いつもありがとうございます 先日 違う支店の方を好きになって 相談させていただいた者です。 皆さんのアドバイスを受け、社内メールで何回かメールをし、社内便で差し入れを送って よろこんでもらえました 私もうれしくなって ちょっと 憧れてるというか尊敬してますという言葉を含めてメールをしたんです。またお菓子も送るとつけて… その後、返事もなく 仕事の件で電話したら はい しか言われず ぶっきらぼうな感じ 電話後返事がきて、ダイエット中なのでお菓子送ってくれなくていいって言われました。 何か距離を置かれたみたいで悲しかったです。 私 彼の気持ちを考えず、押しすぎてしまいました… どう うまく接したらいいでしょうか 悲しいです

  • 手土産(お菓子)はいつ開封するのが正解ですか

    手土産のお菓子を開封するタイミングについてご教示ください。 遠方にある義理両親の家に年に一回帰省しています。 帰省した時には主人の兄弟家族も集まってくれるので、兄弟の家庭用に各1つづつ菓子折りと、義理両親宅には、みんなが集まってくださった時に一緒に食べれるようにかなり大きめの菓子折りを用意しています。 義理両親宅に着き、持参したお菓子はまずご仏前にお供えをします。(主人の家の習慣です ) それはご先祖様を大切にするということで、すばらしいことだと思っています。 なのですが。。。 3泊ほどして帰る際にまだ持参したお菓子はお供えしたままになっています。 包装した箱のままで開封することすらしてありません。 義両親とお菓子について話をすることもなく、もちろんお礼を言われることもありません。 義理両親と主人の兄弟など、みんなでそのお菓子を食べれたらいいな~と思い買ってきていることもあり、帰り際にまだ仏壇の前に持ってきたままの状態で置いてあるお菓子を見ると、いつも悲しい気持ちになります。 主人からそれとなく、みんなで集まったときに食べようと言ってもらったのですが、全くその気はないようで、スルーされてしまいました。 信仰深い主人の家と違い、私自身はあまり信仰心のない家で育ったもので、持参してご仏前に一旦お供えした手土産は何日くらい箱を開封せずにお供えをした状態で置いておくのが正解なのか、よくわかりません。 主人の家では基本よそのお宅からいただいたものなどは、かならず仏壇にお供えしてから封を開けているようです。(何日置いたままにしているのかは不明です) 一般常識として何日ほどお供えしたままにしておくのが正解なのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職時のお菓子

    4月末に退職する者です。 自分が会社を退職する際に菓子折りを持って行きたいのですが お菓子を社内のみなさんに配る前に 「お世話になったお礼としてお菓子をお持ちしました」と 上司に一言報告したほうがいいのでしょうか? またそのお菓子を配るのは誰がするべきですか? 上司に報告後、その菓子折りを上司にすべて渡した方がいいのか、 私が箱を開けて個別に配った方がいいのか どちらなんでしょう? もしくは、社外からの頂き物をいつも配る女性がいるのですが その人に「配ってください」と言って渡した方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 御菓子まきについて

    昨年秋に結婚した際、夢だったお菓子まきをしたのですが、 いろいろな諸事情でかなりの金額のお菓子を準備しました。 といっても、問屋さんいわく「充分な量」であって、非常識なほど 多いわけではありません。 ただ運悪く、当日は休日にもかかわらず学校行事が各所でおこなわれ、 思っていたより人が集まりませんでした。 その結果、一人の人がかなりの量のお菓子を持って帰っていただく事になったわけですが、 それを見た北海道の義母が「ずうずうしい」と何回も言うのです。 最初は「違った風習でびっくりされたかな~」ぐらいに思ってわらっていたのですが、あまりにも何回も言うのと、他の人にまでそう説明するのを見ていて、なんだか自分の実家が情けなくなってきましたし、腹立たしさも感じました。 今までのお菓子まきで、お菓子が足りない事もよくありましたし、今回は私の知人までほとんどが来れず、本当に人が少なかったのです。 母いわく、「お菓子まきはお礼と、お披露目を兼ねている」と教わってきたので、 「ずうずうしい」と言うのはかなり悲しいのですが、もしかしたら、お菓子まきの作法?として、お菓子はあまり持っていかないのが普通なのでしょうか? 併せて、お菓子まきの由来や発祥・意味・作法?なども教えていただけるとうれしいです。家の方ではいっぱいもらったお嫁さん菓子は、菓子まきにいけなかった人に配ったりするんですけど・・・。