• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NPO法人の募金集めとその使われ方について)

NPO法人の募金集めとその使われ方について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

簡単な考え方で 事業が継続されて、負債が無くなれば、当然、収益は上がります。 収益が上げれば、必然的に運営者の利益もでます。

tokotoko333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん。普通の会社であれば納得のいく話なのですが、非営利団体で、事業という感じではないのです。

関連するQ&A

  • 有休とった分を募金へ

    今回の震災復興について みんなが有休分を募金すればとてもたくさんのお金が集まると思います。 子供手当は批判されますが、大人への手当は誰も何も言いません。 被災地復興のためにやらない手はないと思います。 できませんか?

  • 治療費用を法人の経費兼個人の医療費控除の対象にできますか?

    矯正歯科の治療を受け、その体験をビジネスに使うので、 会社の費用で落とす予定です。 矯正歯科での治療費という名目のみでも法人の経費として落とせますか? 取材費用を兼ねていることがわかるようにしなくてはだめなのでしょうか? 治療費用という名目のみなら、医療費控除にも使えると矯正歯科の方から聞いたのですが。

  • NPO法人が一定の個人事業者から仕入れ出来ますか?

    外出が困難な高齢者などに、介護用品(大人用オムツやおしりふきなど)を配達することを主な目的とするNPO法人を立ち上げようと 考えています。 始めは個人事業としてやってみようと思いましたが、大した利益を見込めない上に、広告費が非常にかかるため、いっそのことNPO法人として行いたいと考えています。  そうすれば、チラシをコミュニティーセンターや福祉施設などに置いてもらえて、現在ボランティアで配達してくれている友達に 少しは配達費用を払うことができます。  ただ、先に立ち上げている個人事業Aは、介護センター向けにも配達しており、そこは利益をあげて仕入れの資金調達などに、 しておかなければならないため、NPO法人が配達する介護用品の仕入れのほとんどを、Aからとしたいと思っています。 NPO法人の「一定の個人の利益を目的としてはいけない」という部分に反することになりますか? ただし、この形にしても、NPO法人への売上に対する個人事業Aの利益は、お小遣い程度です。 よろしくお願いします。

  • 募金をしようとしている方へ

    私は「募金」という物が好きではありません。 誰が募金したのかは個人情報の関係もありますので明確にする必要はありませんが、いつ、どのような形で幾ら募金があったのかは公表すべきではないでしょうか? 例えば何月何日○○銀行○○支店から100万円の募金あり。 何月何日○○施設へ100万寄付行う。 たったこれだけネットで公表すれば、「あ~私の募金ちゃんと使ってくれてる」って安心出来るのはないでしょうか? それを公表している団体、いったいどれだけありますか?ユニセフでさえ公表していないのでは? 忘れてはいけません。殆どの人間は必ず『金欲』があるのです。 100万円募金すれば100万円が困っている方へ回らなければ募金ではありません。 募金を集めている団体の利益になってはならないのでは? 人件費、経費がかかるなんて…募金ではありません。 募金を集める団体の給料の為に募金しているわけではないのですから… 募金するならば、私設への募金は避け、役所など公的な団体への寄付をお勧めします。 それから今必要なのはお金ではなく食料、物資なのです。 最後に、震災の被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。

  • ジャニーズの募金で仙台にパンダを誘致

     ジャニーズ事務所が震災復興目的で始めた募金で、仙台にパンダを誘致するそうです。 東北の子供達にパンダを見せてあげたい、元気になってほしいそうです。  5年分の費用を負担するそうですが(億単位)、みなさんはこの募金の用途をどう思われますか?  私は今朝のニュースで見て驚いたのですが、費用対効果などは私には全く推測できないので、賛否両論お待ちしてます。

  • 高校生が街頭募金を企画する

    街頭募金の企画を考えています。 自分が考える流れはこうです 学校で教員と相談→ボランティアの学生を集める→警察署、駅、管理者の許可をもらい、最寄駅などで募金してもらう→義援金として振り込み 名目は東日本大震災による被災地への援助です。 問題は悪用されない口座にちゃんと振り込むということを信用してもらえるかどうか、教師が納得してくれるかどうかだと思います。 前者は教師と相談し、制服で募金活動を行う許可がもらえればある程度クリアできると思いますが、考えが甘いでしょうか。 また、どうすれば教師は納得してくれるでしょうか。 他にも何か問題があったら指摘してください。 関係あるかわかりませんが、私立の高校です。

  • 募金てネコババされたりしないんですか?

    東北関東大震災後 様々なところ募金していますが、ドラえもん募金も日本赤十字社も本当にすべてをこの災害のために使ってもらえるのか不安です… ネコババされたり、赤十字社のボランティアの謝礼とかにされたりしないんですか? 復興のために間違いなく使ってもらえるには、団体を通じてではなく直接地方自治体に寄付金、義援金を送った方が効果的なんでしょうか? それとも少ない額だと迷惑なのでしょうか? 教えて下さい!(。・ω・。) 県への寄付金・義捐金には県庁の復興事業資金としてのものと、被災者への支援になるのと2種類あります。募金者がどちらかを選択することができます。 【岩手県情報】 岩手県公式ホームページ Iwate Prefecture Web Site http://www.pref.iwate.jp/index.rbz 東北地方太平洋沖地震に係る義援金の募集について http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/gienkin.htm 【宮城県情報】 宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Government http://www.pref.miyagi.jp/ 宮城県/寄附金の取扱いについて http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm

  • 【東日本大震災】息の長い支援をするには…

    現在、このたびの大震災に関する義捐金が日本中、世界中でかなりの額が集まっています。 私も自分の給料でできる範囲のまとまった金額を寄付致しました。 しかし、震災からの復興は長い長い期間を要します。 私は子供の時に阪神淡路大震災で被災し、今までずっと神戸に住み、震災からの復興が長く険しい道のりだということを肌で感じることができました。目に見える部分が全て復興するのに10年はかかりました。16年たった今でも100%には達していないように感じます。 しかし、どんなに長い時間が経とうと、残念ながら100%に達することはないだろうとも思います。それは住人の入れ替わりであったり、なにかどこか昔と違うという漠然とした違和感など、そういったどうしようもないものなのではないかと思います。 なので100%ではなく95%くらいの復興を目指すために、自分に何ができるか考えています。 このたびの地震によるあらゆる面での被害の大きさや、過疎地、高齢化の進んでいる地域など、そういった事情を考えると、阪神淡路大震災で10年ですから、それ以上はかかると予測されます。仙台などの大都市は神戸と同じように復興するとは思いますが…全体としては20年、あるいは30年という超長期を想定するべきかと思います。(まったくの一般人の予想なので専門家とは違う予想かもしれません) 現在色々な団体が行っている募金窓口はいつまで受け付けてくれるかわかりません。 思いついた長期支援策としては、 ○被災地の自治体へ直接募金 ○どこか特定の施設などを決めて直接募金(震災孤児が多数おり、児童養護施設等が増えるかもしれませんので) ○被災地の食品や製品を購入(野菜も放射性物質がどうとか言われてますが、しっかり洗えば大丈夫だと思います。がんや白血病など、こんな事故がなくたって発症する人は発症しますし。何せがんは三大疾病のひとつですから。←のんきすぎですか?) ○被災地が落ち着いたら、定期的に旅行(神戸は観光客を取り戻すのに苦労しましたので。個人的に東北の雰囲気が好きで、今までに何度か旅行に行ったこともあり、何度でも行きたいと思っています) 他にどんなものが考えられるでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。 (安月給なので、大きな支援はできません。一般庶民が自分の生活に支障のない範囲での支援策でお願いします。)

  • 公共施設の駐車場を管理するNPO法人に疑問

    市川市妙典にある江戸川河川敷の公園にある駐車場が突然有料になり戸惑っています。 以前は無料で開放されていましたが、今年の8月から有料になり、それを管理しているのがそのために設立されたNPO法人とのこと、 公園を管理する上で市の財政を考えれば駐車場が有料になること事態は仕方ないと思います。 それにしても、散歩やジョギングなど30分~1時間程度の利用者もバーベキューや釣りなど半日から1日利用する人も同じ金額っておかしくないですか? 徒歩で行かれる近隣の人は良いとして、車で行きたい私にとって同じ市民として不公平感を感じてしまいます。 他の自治体の公共施設を調べても、90分まで無料とか、利用時間に応じて徴収する料金バーを設置するなどしています。 市に問い合わせたところ、NPO法人に委託した経緯はバーベキュー広場を利用している人の残したゴミが酷かったためとのこと、 あくまでも河川敷にある遊歩道や桜並木などがある公共の公園で「バーベキューも出来る」であって、バーベキューのための施設では無いはず。 しかも、140台駐車出来るスペースで、その駐車料金は市に入るのではなく、すべてそのNPO法人の収入だとのこと ますます疑問が湧いてきました。 河川敷ですから、かなり広大な土地で、開放感があって、休日など車で行って散歩をしていたのですが、1時間も居ないのに、そのたびに1000円は負担です。 公園の維持管理の為なら駐車場の有料化に反対ではありません。 NPO法人のあり方、市の公園管理のあり方を見なおしてもらいたいのですが、何か良い方法がないでしょうか?

  • NPO法人としてバスツアーを開催したいのですが・・・

    所属するNPO法人において、施設の見学等に関するバスツアーを 行えないか検討しております。 HPで参加者を募集し、1人あたり5,000円程度の報酬(バス の手配代含)を頂こうと考えております。保険等については、各自 で任意加入頂きます。 今後事業として行って行きたいと考えていますが、これらを行う 場合、旅行業法に抵触すると思われます。これを行う場合、どの ような方法であれば開催できるでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。 <バスツアー詳細(案)> (1)目的は施設の見学等 (2)時間は半日程度 (3)HPにて参加者募集 (4)バス1台で最低催行人数に達した場合実施 (5)保険については、各自任意加入を想定(国内旅行総合保険) (6)費用は5,000円/1人程度  (バスのレンタル代(運転手込)、高速等の運賃、ガス代等経費   の残りが報酬の予定)