• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の親戚の女性とHしてしまいました・・)

妻の親戚の女性とHしてしまいました・・

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.6

一回り以上下の女性とHできた事で有頂天になって、にやけてる中年親父ですか… まぁ、彼女の方はあと数年もしたら後悔でいたたまれないでしょうね。 引き際は年上らしくあなたから綺麗にしてあげてくださいね。 女性にも非があるだなんて、40代の男が、20代の女相手の話に言う言葉じゃないですよ。

katatuyosi
質問者

補足

まあ、にやけてはいませんし。 非があるかないかは、向こうも大人ですからね、年上年下は関係ないんでしょうね。その考え方で行くと、若者の犯した過ちは年上は許せと言うことになりますよ。貴方は若い女性に殴られたら、若気の至りだと許しますか? それに、私は彼女に非があるなんて言ってない、こういうことをすることがどんなことか、理性では分かっていたはずだと言っているんです。

関連するQ&A

  • お盆で親戚が来るんですが

    もうすぐお盆になりますが親戚一家が毎年やってきます、他県から。 一家と言っても、私の父方の叔母の夫婦、それと結婚している二人の娘(私の従姉妹)夫婦とその子供達。正確には3家族、総勢10人近くなります。 別に来るのはいいんですが、いきなり10人もやって来てうちの母や妻は大忙し。しかも、来る時は1・2時間前に連絡があるだけで、事前に予定を聞いても「未定」。連絡くるまでいつ来るのか、何時に来るのか分かりません。 それに、従姉妹二人は戸籍上嫁に行っているので、旦那さんたちの実家があるのですが、その実家へは行かず毎年私の実家にやってきます。(当然宿泊はホテルなんですが。) 妻が言うには、私の従姉妹二人とも嫁に行っているのにこっちに来ていていいの?旦那さんの実家の方が大切じゃないの?旦那さんも縁も所縁もないとこへよく毎年来ていて、実家の両親は何も言わないのか?、私だったら信じられない、と凄く不思議がって、絶対おかしい、と言います。私も毎年来られると、本当にいいのか?と思って以前従姉妹に聞いたことがあるんですが、平気だから、と言っています。 それぞれ家族の考え方などもあり、どこまでが普通なのかは分かりませんが、毎年自分の実家の両親とお盆に行動を共にするってことはどうなのかな?と思います。 それに、いきなり「これから行くから」ってあまりにも非常識のような気がします。用意も大変なんです。 特に奥さんからの意見が聞きたいです。おかしいですよね?

  • 親戚からのお祝い

    7月に結婚し12月にハワイで式を挙げました。 親戚には報告のはがきを出し、式には両方の家族のみで、父の妹夫婦が好意で(招待したわけではなく)ハワイまで一緒に行って出席してもらい、その上お祝いまでいただきました(10万円)。 1.こういう場合、内祝いとしてお返しするべきだと思っていたのですが、妻は自分自身の親・兄夫婦からもらったお祝いはお返しはいないと言っていました。 とりあえず電話でお礼はしたのですが、額も額なだけにもらいっぱなしも申し訳ないので一般的にするように半分程度を内祝いで返そうと思いますが、どうしたらいいでしょうか。 妻の言うように、親・親戚からのお祝いはまるまるもらうのがいいのでしょうか、それとも友達にするように内祝いをする方がいいでしょうか(するとしたら半分程度でいいでしょうか)。 2.自分がもらったご祝儀は自分のものという考えでいいのでしょうか。2人の共通の知り合いからのものは2人のもの、各人がもらったものはそれぞれが自由に使っていいもの?自分は誰からで会っても「2人の結婚のお祝い」としてもらうと思っているのですが。。。妻と考えが違うので、お金でもめるのは避けたいと思っています。 もちろんまず自分の気持ちが大切だというのはわかります。よろしくお願いします。

  • 結婚式に呼ばれてない従兄弟へのお祝い

    先日、従兄弟が結婚しました。 10年前、従兄弟には私の結婚式には参加してもらいました。 以後、一度も連絡を取ったことも、顔を合わせてもいないのですが、実家の両親から結婚のことを聞き、式当日に祝電を送ったので、それでいいかと思っていたら、母から頂いたお祝いの半分は何か贈るべきでは? と、だいぶ後になって連絡がありました。 やはり、やはりお祝いを送るべきなのでしょうか? 送るなら、何を送るのが良いのでしょうか?

  • 親戚との付き合いを蔑ろにするのは非常識ですか

    同じ年で同じ性別の従兄弟がいるんですが、かれこれ5年くらい会っていません。元は母方の従兄弟で母の実家とは対極に住んでいたので物理的に疎遠で以前から会った記憶は数回と数えるほどでした。でも従兄弟が同地方に進学の関係で来ることになり、そして数年既に経過しています。 母は私が連絡をとることを強く望んでいるのですが私は面倒なので連絡をとるのも会うのも非常に億劫でなあなあになってきています。何故親戚だからといって会う必要があるのでしょうか、しかもその従兄弟以外の兄弟や親とは私はほとんど口も聞いたことがなくかなり疎遠な状態なのに ただ、私と彼女が性格的に合って、大昔にその数回の邂逅では仲良くしていたという前提はあります。 私の感覚がおかしいのでしょうか? 母はどうして嫌なの、と言っていますがその従兄弟が嫌な訳ではなくて人と話したり会ったりしに行くことが嫌でたまらないのです 親戚だからという特別性がわかりません でも一般的には連絡をとり、我慢して会っていかなくてはいけないものなのでしょうか 親戚だとそれを放棄できない関係なんでしょうか

  • 親戚の子が乱暴・・・

    現在7ヶ月の娘がいます。 先日お盆で夫の実家に帰省しました。 そこには5歳になる男の子(娘のいとこですね)がいるのですが、 その子がとても乱暴で困っています。 ちょっとでも気にいらないことがあるとすぐに怒ってしまい、 物を投げたり叩いてきたりします。 娘のことはかわいいと思っているらしく、自分のおもちゃをくれたりと 優しい所もあるのですが、しょっちゅう娘の顔を指でつっついたり 腕や足を引っ張ったりするので、正直言って怖くてあまり触らせたくありません。 でも「触らないで!」とも言えないし・・・。 皆さんはこんな時どういう風に接していますか? あまり過保護にせず、子供同士で遊ばせておいてもいいのでしょうか?

  • 親戚の付き合い方

    私45歳男性 既婚者です。実家に兄夫婦と爺さんがいます。 6年前に母がなくなってから母方の親戚から無視されています。 母は長女で妹3人弟2人 3回忌のときに連絡したら1人の伯母さんは(3回忌やるの?)といわれ 愕然としました。 さらに 10月にいとこが亡くなったことを「年賀状お断り」のはがきよりしりました。いとこ以外に電話できいて交通事故で亡くなったことを知りました。 本題ですが 1. 7回忌は親戚を呼んだほうがいいですか?   それとも父方の親戚と兄嫁の両親 義母など近親者のみでやったほ  うがいいですか? 2.いとこのうちに(お悔やみの挨拶)に行ったほうがいいですか   行くとしたら いつがいいですか? 

  • お盆の帰省に、妻を連れて帰るべきか

    お盆に実家に帰ろうとしています。 電話で親から聞いたんですけど、親戚の半分位が私の妻のことが嫌いみたいなんです。 曰く「東京出身だからって気取ってる」。 以前伯母さんに妻を紹介しに行った時、「東京の人は何か違う」というようなことを何回も言っていましたが、田舎者故にそう言うのかと思ってました。 私の親は「なんならあなただけ来なさい。嫌な思いをするかもしれないから」と言いました。妻は伯母さんのことを何も言っていなかったので、「俺の実家で東京の人はどうのって言われるの、気になる?」と訊いてみたら「まあ、少しはね」とのこと。 でも今回連れていかなかったら、今後親族で集まる時にも妻だけ来づらくなると思うので連れていこうかと思います。 嫌な思いをさせるかもしれなくても連れていった方が、いいですよね?

  • いとことの親戚付き合いにつきまして相談があります。

    いとことの親戚付き合いにつきまして相談があります。 いとことは、私の母方の叔父の子供達(娘、息子、両方私より年上)です。 最近親戚付き合いをあまりしたくないのか、疎遠になってきました。 このたび私の結婚式があるので招待状を出したところ、叔父経由で欠席の連絡がありました。 今までは親戚の結婚式といえば有無を言わず全員いとこまで出席が決まりでしたが、先日の他のいとこの結婚式よりこのいとこ2人とその家族は欠席しています。(お祝いもなかったそうです・・) 金銭的に厳しいとのことですが、従兄のほうはしょっちゅう旅行に行ったり土地を買ったりという話を聞きますので、欠席の連絡をもらった時は少しショックでした。 その2人の結婚式には私達全員もちろん参加しましたし、私の親は従兄の仲人をつとめたり従姉が家を購入する際は金銭を貸与(現在進行形)したので、不義理だと私の両親は怒っています。 年末には恒例で私の家に親戚全員集まりますがもちろん不参加、お年玉だけ叔父経由でもらっていますがお礼の一言ももらったことありません。 私としては式も来てほしかったし、いとこの子供達も可愛いからいつもお年玉をあげたり遊びにいったり、入学祝いをしたり・・していましたが、もしかしたらありがた迷惑なのかな?とも思いだしました。 これからどのように接していけばよいのでしょうか?会う機会はこれから葬式くらい?になりそうです。 このように、親戚づきあいで億劫に思っている方とかいらっしゃいますか? アドバイスお願いします。

  • 結婚式に呼んでも来ない親戚は身勝手すぎませんか??

    疎遠になった親戚とかではなく 正月などで必ず顔合わせするような親戚関係の話です。 今度、私が結婚式を挙げるのですが 母方のイトコ1名と父方のイトコ1名が欠席すると連絡が来ました。 母方のイトコ1名は女性(独身)なのですが 現在、無職で実家暮らし、結婚式に出るとご祝儀3万払わなきゃいけないしで 母親がご祝儀出してくれても無職だし出たくないと言ってるそうです。 また、父方のイトコ1名は男性なのですが 親友の結婚式とかぶってるから行けない 引き出物とかもいらないから欠席でっと電話が来ました。 普通、親戚の結婚式って出ませんか? 2人とも既に30代だし、いい大人が結婚式も出ないっておかしくないのでしょうか? 男性のイトコの方なんて親友を優先するっておかしくないですか? それとも私がズレてるのでしょうか?

  • 別れたい?妻、別れたくない夫

    皆様のアドバイスを下さい。 家出をしていた妻が半月ぶりに現れ、縁を切りたい(離婚したい)と夫に言い、その夫は離婚するつもりはないと妻に言いました。縁を切りたいと言う主張は強いにもかかわらず妻は離婚届を自ら出すことをせず、別れたくないという夫が先にサインすることを望んでいます。 当時家出の原因は夫が夜中に黙って行き先も告げずに遊びに出た妻を怒って、内カギを掛け家に入れなかったことの様です。夫はその後の妻の行き先を知っていました。妻が妻の実家から電話をしてきた為です。とりあえず安心した夫は2,3日で戻るだろうと考えました。夫婦はお互いの実家とは別の場所に住まいがあり2人暮らしです。 ところが、2週間経っても戻らず連絡もなく心配になった夫は妻の実家に電話するのですが、とっくにそちらに戻ったとの事。ただ、妻方の親族の対応は妻をかばう姿勢の様に見受けられます。夫が妻の行方がわからない事を心配だと告げても、夫に対しては行方も知らない、探せるものなら探してみなさいとの対応です。下手をすれば生死にかかわる問題に、余りにも夫に対してなげやりな態度です。 夫も変だとは思いつつ、だったら警察に連絡しますと伝えました。妻から夫の実家に電話があったのは次の日でした。夫のもとには帰る気がないと伝えて!との内容です。さらに次の日夫の実家に現れたときの話の内容が「先の」文です。 そしてまた、姿を消しました。連絡する手段は携帯だけですが現在出てもらえない状態です。夫の親族はあくまでも2人で解決する問題として基本的にノータッチの態度です。この夫にどんなアドバイスができるでしょうか。 もちろんこの夫とは私の事です。