• 締切済み

納税について

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

「給料明細」と書かれていますが、直接雇用の社員であれば、所得税が引かれ(源泉徴収され)年末調整を受けることで。通常は確定申告の必要がないことが多いものです。 建設業のかたにありがちなのですが、「給料」をもらう社員ではなくていわゆる一人親方なのではないですか。所得税が発生する所得があるなら、「給与所得」でなくて「事業所得」として、確定申告の義務があります。今からでも、過年度のものも含めて申告して納税したほうがいいでしょう。 あとは「長いですがよろしければご覧ください」とか言って回答してくれる人がいるかもしれまえん。

yu0724
質問者

お礼

知り合いの建設業の方に聞いたら事業所得になるみたいです。青色申告?というものをするだとか。納税してもらうようにします。ありがとうございます(>_<)

関連するQ&A

  • 職人として、親方についてるので給料は親方から日当で所得税など引かれずに

    職人として、親方についてるので給料は親方から日当で所得税など引かれずにもらっている状態です。 給料明細もなく、時間も決まっていません。 親方は自分の分は確定申告しており、私を雇っている分の経費も申告しています。 私も、確定申告しないといけないですよね? どなたか教えていただけますか? 説明が下手で申し訳ありません。 無知ですいません。

  • 所得税について

    年間100万以下のパートをしています。 給与明細には日給×日数をもらっていて税金は引かれていません。 住民税もかからないと思います。 年末調整または確定申告は必要でしょうか。所得税とは?税金を引かれていないのに戻るとしたらなぜですか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 納税について教えて下さい。

    現在、正社員として勤務しているのですが、掛け持ちでアルバイトをしようと考えています。 アルバイトだけなら、年収が100万円以下だと所得税も住民税もかからないと思うんですが、正社員として他で給料を頂いてる場合には、その合計額で税金がかかるんでしょうか? 会社には、バレたくないので、会社の確定申告などの際にはどうしたら良いのでしょうか?! どなたかご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • 所得税、住民税に関して

    無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスお願いいたします。 長文大変失礼いたします。 33歳・建築業です。 給料(報酬)という形で毎月もらっているのですが、一度も税金の申告をした事がありません。 この度、親方が申告を何もしておらず税務署入ってしまい、今までの給料明細を持っていかれてしまい自分の事もばれてしまうのかと心配しております。 これを機に税金の申告をしたいのですが、下記の内容で悩んでいます。 【現状】 *住民票は実家の沖縄に置いたまま(10年以上別で住んでいます) *親の扶養として入っているので、沖縄での住民税、国民保健に関しては親が代わりに払ってもらっています。 *沖縄の税務署には、無職でどこにいるか分からないという事にしています。 *実際は、仕事もしており収入はあります。 *1度も確定申告をしたことがありません。 *会社員ではなく、個人事業主扱いになるかと思います。 (親方がまとめて報酬をもらい日当×日数での支払ってもらってます。) *所得税も引かれてなく、申告もしておりません。 お恥ずかしいことですが、上記の状態だったのですが現在住んでいる関東圏の住所に住所変更をして(扶養も抜けて)住民税・国民健康保険を住所変更した後の場所で支払したいと思っております。 この場合、今まで実家の方で無職扱いになっていたのですが住民票を移して申告をすると下記項目に関してどうなんでしょうか? ・住民票を移した事で、沖縄の税務署から何かしらの請求または、何か調べられますでしょうか? ・住民票を移し、最近働き出したという事で初めて申告しても大丈夫でしょうか? ・所得税は、現在住んでいる近くの税務署に申告に行っても大丈夫でしょうか? ・所得税申告の際、時効の5年前までさかのぼって調べられるでしょうか? ・親方の没収された給料明細によって、自分の事もばれますでしょうか?(名前しか記載はありません) 質問の内容が無知すぎて申し訳ないですが、皆様からご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • キャバクラ 確定申告について

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • キャバクラの確定申告

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • ふるさと納税

    教えてください。 ふるさと納税は寄付金控除で寄付額-2000円が控除されると認識していますが、ワンストップを使うと住民税から、確定申告をすると住民税+所得税から控除されると書いてありました 例えば10万円寄付した場合、  ワンストップだと住民税から9万8千円戻ってくる(引かれない)  確定申告だと住民税+所得税の合計で9万8千円戻ってくる(引かれない) と計算すれば良いのでしょうか? 今日確定申告しに税務所行き、聞くと「所得から9万8千円控除されるから、全所得のパーセンテージを9万8千円にかけた額が還付されるだけ」と説明を受け、住民税は市役所に行って聞いてと言われました。 もしかするとワンストップだと所得税からは控除されない分から、確定申告したほうが有利なの?と思えてきましたが、そんなことないですよね?

  • 確定申告忘れた・・・・・どうしよう

    4月から社会人になる学生です。今までやってきたバイトで、確定申告というのをしたことありません。その言葉すら知りませんでした。20万以下は払わなくていいとか、103万以下は扶養控除だの、住民税とか所得税とか、何がなんだかさっぱりわかりません。 そんなもの学生は関係ないやーーと勘違いしてました。給料の明細にごちゃごちゃいろんな項目が書いてありましたが、意味がわからずすぐ捨ててました・・・。 どうしたらいいでしょうか・・・?脱税になってしまうのですか?

  • ふるさと納税の寄付金控除について

    先日、テレビで「ふるさと納税」についての特集を見ました。 地域の特産品を送ってくれる自治体もあるとのことで、寄付金控除を上手く使えば2,000円の自己負担で米などがもらえるという内容でした。 そこで、我が家でもふるさと納税をしてみたいと考えているのですが、 自己負担2,000円になる限界の寄付金額の調べ方がよくわかりません。 現在、住民税は給料から天引きされており、 明細のようなものは手元にありません。 源泉徴収票はあります。 税金控除前の支払金額が500万円で、妻は専業主婦、子供1人(0歳)の家庭の場合、 どのくらいまでなら自己負担2,000円でいけるのでしょうか? また、所得税は確定申告により還付されるのだと思うのですが、 住民税はどうなるのでしょうか? 翌年度の住民税が減額されるという事でしょうか? その場合、どれだけ減額されたのか確認する術はあるのでしょうか?? (繰り返しますが、住民税は給料から天引きされています) 無知なもので、文章がわかりにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 確定申告した場合の税金について教えてください!

    こんにちは。 早速ですが、質問させて下さい。 現在、旦那は会社に勤めておらず、一人親方で外仕事をしています。 会社を設立、会社登録してる訳ではないのですが、これも個人事業主になるのでしょうか? また、以前勤めていた会社(会社登録してるかどうかも謎)は所得税等の引かれものは全くなく、日当1万×日数=給料でした。(会社に勤めていても、所得税等引かれて無い場合は確定申告しなきゃいけなかった??) 今年の2月から8月末までその会社で勤務し、9月から一人親方としてやってます。 私も無知だったので確定申告等してませんでしたが、子供を保育園に入れるにあたり所得証明書が必要となりましたので、今年の分から確定申告しようと思っています。 ただ、今まで確定申告してなかったので、今年の分から確定申告したとしたら、税金をかなり取られるのではないかと不安です。 ちなみに、年収は200~250万円ほどです。 私は専業主婦のため、旦那の給料以外の収入はありません。