• 締切済み

確定申告忘れた・・・・・どうしよう

4月から社会人になる学生です。今までやってきたバイトで、確定申告というのをしたことありません。その言葉すら知りませんでした。20万以下は払わなくていいとか、103万以下は扶養控除だの、住民税とか所得税とか、何がなんだかさっぱりわかりません。 そんなもの学生は関係ないやーーと勘違いしてました。給料の明細にごちゃごちゃいろんな項目が書いてありましたが、意味がわからずすぐ捨ててました・・・。 どうしたらいいでしょうか・・・?脱税になってしまうのですか?

みんなの回答

  • ki_no_ko
  • ベストアンサー率48% (316/655)
回答No.2

脱税どころかむしろ税金多く払ってると思います。 >103万以下は扶養控除 これは、あなたのお父さんに関わるものです。 あなたがもし、103万以上の稼ぎ(収入でなく、ソコからいろいろ引いたもの)であり確定申告をすると、 お父さんの扶養家族から外れ、お父さんの税負担が重くなります。 ですので扶養家族から外れない程度にパートをしている奥さんとか多いです。 で、ごちゃごちゃ書いてある明細とは、多分「源泉徴収票」かと思うんですが、 これはバイト先が「これだけの収入に対してこれだけの税金(源泉徴収税)を払いました」というもので、 先に税金を払ってくれてるのです。 給与の10%という、結構多くの額が予め引かれているはず。 多く払われている場合は、確定申告することで戻ってきます。 例えばバイト代が100万なら、 100万-36万(基礎控除)-その他控除 の額に税金が掛かります。 ですので、基礎控除である36万(だったと思うんですが)以下だと 税金の掛かる額は0円=税金がかからない=源泉税全額返金 といった感じ。 控除はいろいろあって、年金保険とか、扶養家族がいるとか、 医療機関にかかったとか、そういったことがあると税負担が軽減されます。 で、最終的に計算された額に応じて、所得税・住民税が掛かります。 住民税はまた別途支払いの案内がきます。 4月からは正社員で働かれるのでしょうか? するとこの辺の面倒なことは会社がやってくれると思います。 契約社員とか(契約にもよります)、自営業ですと自分でやらなくてはなりません。 ※103万とか36万とかはうろ覚えです^^;  すみません。なので自信なしで(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 書いてある範囲では脱税になりませんので、ご安心ください。 所轄の税務署に行って、正直に言えば色々親切に教えてくれます。 確定申告は過去5年間、さかのぼって出来ますので、あわてなくていいです。 また、バイト先がキチンと税務申告しているようなので、(あなたの所得から、所得税を引いて、税務署に納めてあるようなので)確定申告をすれば、納めた税金の全部または一部が戻ってきます。 納めてある税金の額は税務署に行けば、すぐ教えてくれます。学生証やパスポートとうの顔写真付の、身分証明書を持っていくといいと思います。 2月15日頃から、3月末日ぐらいは、猛烈に込むので、他の日に行った方がいいです。 また、社会勉強の基本になりますので、解からない事は、とことん聞いて、解からないまま、サインしたり、ハンコをおさないように、気をつけて下さい。 初めてなのでと言い、ノートをとって、書類を2・3枚家に持って帰り、清書してから提出するといいです。(郵送も〇Kです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生*確定申告*教えてください。

    大学生のアルバイトです。自分なりに調べては見たのですが、確定申告、所得税、住民税について教えてください。 気がはやいのですが、私の今年の収入(予定)は↓こんな感じです。 【アルバイト1】30万円収入 給与(源泉徴収あり) 【アルバイト2】20万円収入 給与(源泉徴収あり)  【アルバイト3】36万円収入 アフェリエイト・個人契約家庭教師 事業収入?雑収入? ***************************************** 給与所得        (30万円+20万円)-給与所得控除65万円=0 事業所得?雑所得? 36万円-必要経費  質問です。 (1)↑のような場合。合計所得金額が38万円以下で親の扶養には入っていられますよね? (2)確定申告は しなければならないなのか。した方がよいのか。しなくてもよいのか。 (3)【アルバイト3】は事業所得?雑所得?どちらか。 (4)所得税についてなんですが。計算があっているか分からないのですが 給与所得[(40万+20万)-給与所得控除65万]+ 雑収入36万-基礎控除38万-勤労学生控除?=所得0 で所得税はかからないと考えて良いのでしょうか。 (5)住民税はどうなるのでしょうか。 基礎控除36や勤労学生控除26などが適用されて住民税はかからないと考えてもよいのでしょうか? (6)勤労学生控除どんな場合には受けたほうがよいのでしょうか?? (7)親の扶養から外れずに、所得税や住民税が掛からない範囲でよい範囲ではたらくのは。 収入103万円以下かつ雑所得が38万円以下ということなんでしょうか?? 分からないことばかりですみません。お金のことはきちんとしておきたいのでよろしくお願いします。

  • キャバクラ 確定申告について

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • キャバクラの確定申告

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • 確定申告したことありません

    父親の会社(自営)で働いているんですが、1度も確定申告したことありません。 給料は時給制で手渡し。 給料明細も源泉徴収書?もありません。 保険は国民健康保険で父の扶養になっていて所得税も引かれていません。 この場合、私はまずどうしたらいいんでしょうか? 私に確定申告の何かが送られてきたりするんでしょうか? 本当に全く無知で、特別区民税・都民税が確定申告だと勘違いしてて、確定申告してると勝手に思ってました。 今まで確定申告していない分がまとめて請求されると思うと怖くて毎日不安です。 すみませんが知恵をお貸しください。

  • 確定申告について質問があります。

    確定申告について質問があります。 学生ではありません。例えば1月~3月までアルバイトで働いたとします。年内に働いたのはその期間だけで一箇所だけです。そのあいだの収入は200万だとします。所得税は給料からひかれていました。確定申告しなくても脱税のなりませんか? 確定申告は「年の収入が103万超えて年度の途中で退職して年末調整していなかったら確定申告で税金を払う」という制度だと思っていたんですが、違うのでしょうか?「雇われて所得税を毎日払っていたいた人は、年収2千万以下なら確定申告はお金が帰ってくるだけで、確定申告をしなくても脱税にはならない」が正解なんでしょうか? また、学生は103万以上稼いだら親の税金が上がるとあるのですがよくわかりません。学生のみが103万以上稼いだら親の税金が上がるのですか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    年末調整に間に合わず、申告をしていない控除があります。 しかし、所得税は「ゼロ」なので所得税の確定申告ではなくて、住民税の確定申告だけでもよろしいのでしょうか? 計算したところ、所得税は「ゼロ」ですが、住民税はいくらか納める額があります。 よろしくお願いします。

  • 確定申告が必要なケース

    給与所得の場合、収入103万円以下までは所得税がかからない事から 申告も不要と聞きましたが 住民税は基礎控除33万円の為、収入98万円以下がラインとなりますよね? (それと市町村によって均等割は更に低い額で設定されていますよね) この場合、所得税の確定申告がないのに、何を基にして住民税は算出されるのでしょうか? 何か手続きが必要ですか?そもそも本当に確定申告しなくて良いのでしょうか また、例えば今年の年収141万で、家族を一人扶養にいれるとしたら 給与所得控除65万、扶養控除38万 基礎控除38万といった具合に 所得税法における所得が0になりますが、この場合も申告は不要なのでしょうか? 特に扶養控除のような人的控除など自分で当てはめて勝手に算出してしまっていいのか もし考え違いや間違いがあったらどうしようかと心配です そのような可能性は実際に無いことはないと思います でも結果的に所得0で算出して申告がされていないと、 そういた間違いを修正される機会もないわけですよね そういったことについて税務署はどのように対策するのでしょうか? また個人事業主などの場合、経費や控除など差し引いて所得0円だった場合も申告しなくて良いのですか? もし申告が不要だとするなら、その経費が認められるかのチェックとかは一体どこで誰がやるのでしょうか? いまいち税務署の仕組みがわかりません よろしくお願いします

  • 確定申告について

    現在、主人の扶養家族になっています。 今年の1月~11月現在で、二社で短期のアルバイトをして、合計で5万円程の収入がありました。 この場合、主人が会社に提出する確定申告の用紙の私の所得の見積り額は、二社でアルバイトした給料の合計を記入したら良いのでしょうか? また、給料明細を見たところ、所得税が、その都度引かれているのですが、(給料の5%でした)この所得税というのは、戻ってくるのでしょうか? それと関係ないかも知れませんが、来年の2月に医療費の控除の申請をする予定です。 確定申告について、どうしたらいいのかよく分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単なる還付申告か確定申告か

    現在学生で、3社のアルバイトをかけもちしています。扶養控除申告書を提出している会社以外(2社)からは、所得税の源泉徴収を受けていて、これら源泉徴収をされている2社の今年の給料は合計で20万円を超えます。また、3社合計の今年の給料は103万円以下です。 このため、確定申告を行い、源泉徴収された所得税の還付を受けようと思っています。特に他の控除などもなく、結果としては源泉徴収された所得税が全額還付されるだけと思われます。この場合、1月(4日?)から受け付けている還付申告をすることは可能でしょうか?それとも、「主たる給与」以外の「従たる給与」が20万円を超えてしまっているため、確定申告を行わなければならないので、2月16日以降にちゃんとした(?)確定申告をしに行かなければならないのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、回答いただけると幸いです。

  • アルバイトの確定申告

    アルバイトの確定申告について教えてください。 現在、28歳、一人暮らし、昨年の収入は、70万円ほどで、給与ではなく報酬扱いになっています。 三年程前に、確定申告をした際{条件は、ほぼ同じです}翌年に、住民税そして親の給与の扶養控除がなくなってしまいました。 そこでいろいろと調べてみたのですが、独身の所得合計36万以上の場合は住民税がかかる、としている資料もあれば、年間103万以下なら住民税、親の扶養からも外れない、としている資料も見かけました。 どちらが正しいのでしょうか?是非、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 家庭用ミシンの糸たて棒が折れたので修理したいですが、どうすればいいでしょうか。
  • 糸たて棒が折れた家庭用ミシンの修理方法について相談したいです。パテ(接着剤)を使って修理するのは可能でしょうか。
  • 家庭用ミシンの糸たて棒が壊れてしまったので、修理方法を教えてください。パテ(接着剤)を使用することで修復できますか。
回答を見る