• 締切済み

肩の痛み

warengarZの回答

回答No.4

 こんにちは No.2です。 >>肩の痛みは両肩 肩の痛みは両肩ということですので、左右のバランスが悪い・どちらかにすごく力を掛けすぎているということではないと思います。 >>痛む箇所は肩こりがあるときに揉むところなんですが筋肉ですかね  痛む箇所は、肩関節部分ではないということと痛む箇所は肩こりがあるときに揉むところということで、多分腕のリカバリーの時に疲れさせる部分だと思います。肩というより首かもしれないです。  合宿中に痛くなるということですが、合宿中は11.5km泳ぐということは、25mプールか50mプールによってかは違いますが、片方の肩を5千近く廻すということです。少なくとも4千回は回しています。しかも常に1年中泳げる環境ではないということですので、合宿中の時に掛かる肩の負担は物凄いことになると思います。  痛む箇所は肩こりがあるときに揉むところということで、泳ぎを合間に手を後で組み上にあげるストレッチをやるといいと思います。  もしくは、片腕を背中で固定して、逆側に首を倒すストレッチ(言葉では上手く説明出来ないので、首を伸ばすストレッチです。)  立ち止まるときに何回でも少しでも良いので、辛くなる筋肉のところを伸ばすのがいいと思います。痛くなるのが、関節・スジなら止めて下さい。  >>小学校で水泳を習ってただけで  小学校で水泳を習っていてそれ以降泳いでいない方に多いのが、リカバリー時に手のひらを必要以上に捻ってしまう。入水が、肩のライン上より中に入ってしまう。これらも肩こりがあるときに揉むところを疲れさせると思います。  また、クロールを泳ぐとき正面を見すぎている(顔を上げすぎている)のも肩こりがあるときに揉むところに負担を掛けると思います。顔を上げないほうが負担は軽くなると思います。  肩の関節の柔らかさにもよりますが、2軸クロールよりローリングを入れたクロールのほうが肩の負担は軽くすむと思います。  11.5km中、4km位は、アームバーでのリカバリーでしたほうが、肩のストレッチにもなりますし、ずっと同じ動きをし続けるより負担が軽くなり増す。  また、2ビートクロールより6ビート、上半身・下半身の推進力の分配を下半身に少し掛けた方が、肩への負担は軽くなります。  >>冬の間に泳ごうと思ってもなかなか泳ぎにいけない 近くに室内プールがないとダメなのですが、出来たら一週間に1回、1ヶ月に1回プールに行くだけでも全然違います。  >>できるだけ陸トレでお願いします  クロールのフィニッシュから入水までのリカバリーの動作に付加を掛ける様なチューブトレーニングをするといいと思います。チューブは、出来るだけ軽いものがいいと思います。  以上、bgtful様の泳ぎを見ていないのと、痛む箇所、痛むときが正確にわからないのと、素人意見ですので、もしbgtful様の考えにそぐわない、泳ぎに違和感・痛みが出るという場合は、止めて下さい。  

bgtful
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m もとから肩こりもひどい方なので肩こりのストレッチと一緒にやってみます!

関連するQ&A

  • 水泳と陸トレ。

    私は水泳部の高校1年生です。 冬には陸トレをやるみたいなんですが、先輩から 水泳をしたら陸上での体力つくけど、陸トレしても泳ぐ体力つかないよ。使うとこが違うから…。 みたいな感じのことを言われました。 これって本当なんでしょうか?? 私は水泳部に入ってから確かにスポーツテストの一部の記録が前より上がりました。 でも陸トレ→泳ぐ体力に繋がるのかはまだわからなくて…(>_<) お願いします。

  • 野球肩なんでしょうか

    私はソフトボールをやっています。高校2年です。中学時代は水泳をやっていました。つまり高校からソフトを始めたのですが、最近肩をまわすとゴリゴリという怪しい音がします。そのほか、ポキポキといった音もします。 ポキポキといった音は肘からも聞こえます。 キャッチボールをすると肩は本当に痛いです。部活後冷やしてはいます。肘はスローイング時にも痛くなりますが素振りをしていてもいたくなったりします。肘のストレッチなどをやっているのですが一向に変化はありません。  これは野球肩、野球肘というものなのでしょうか。聞こえる音は何なのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 上腕(肩)の筋が痛みます。

    こんにちわ。 私は28歳、男、職業:情報処理の技術者です。 肩、腕の間の筋がある動きをとると痛みます(両腕)。 最初は、筋肉痛のような意識をしていましたが、 なかなか治らず5ヶ月位経ちます。 どうしたら直るでしょうか? このサイトで似たような報告のある人を調べたところ 緊張型頭痛症候群ではないかなぁって素人ながらにして 思いました。 直立時に腕を真横に挙げていくと90度くらいから鈍い痛みを 感じ始めます。腕時計を見る動作をとると、名前はわかりませんが 前方の上腕のある筋が張っているような痛みです。 今夏より区民プールで泳ぎ始めて、最初の頃は筋肉痛であろう と思いました。ストレッチをしても筋が延びている感じが気持ち良かったし。 でも、だいぶ経つのに腕時計を見る動作をすると筋が痛みます。 そして、その動作をした腕の肘を胸に着けようとしてもできません。 又、(水泳の動作では痛みはしませんが、)水泳はしない方が いいでしょうか? ちなみに、中肉中背、高校時に水泳部に所属してまして 肩の筋肉は一般の人と比べて付いている方です。 よろしくお願いします。

  • 初めての大会

    私は今高校一年生で、水泳部に入部しました。 水泳は小さい頃から小学校4、5年生までやっていました。 ちなみに中学は美術部でした。 でも、また水泳がやりたくなったので、高校では水泳部に入部しました。 そこで、6月頃に大会があるのですが、まだ陸トレしかやっていません。 なので、その大会にはまだ出場しないほうがいいのか、それともやっぱり出場したほうがいいのか。悩んでいます。 どちらがいいと思いますか? 回答よろしくお願いします!

  • 肩こり、運動不足、水泳など

    最近、長時間PCに向かい作業をしていると、左肩にさすような痛みが 走るようになりました。 肩こりを緩和するようなストレッチや、肩こりを防ぐ肩周辺の 筋トレ方法がありましたら教えてください。 あと、運動不足や肉づきが気になるので週四回の水泳を仕事帰り 一時間くらい行おうかと思っているのですが、効果的な泳ぎ方など ありましたらご教示ください。 昔スイミングを9年ほどやっていたため、一通り泳法に問題はありません(かなりブランクがありますが…)

  • 肩がはずれてしまいます

    私は今中2の女子です。 脱臼まではいかないんですが、ちょっと力をかける(自分でかけても外からかかっても)と腕が左右共外れてしまうんです。あと、腕を回したり手を横に伸ばしたりしても、外れてしてしまいます。はずれても脱臼まではいっていないので痛みもないですし、力を抜いたりすると元に戻ります。自分の肩が外れるのに気づいたのは6歳くらいの時だったと思うのですが、クラシックバレエをしていて、踊っていて手を横に上げるとき外して上げると先生にきれいだと誉められてから、しょっちゅうやっていました。バレエは小6でやめたのですが、小さい頃から週1回4時間ほどやっていたバドミントンで中1の冬にラケットを振ったら脱臼してまい、その時は反対の手で動かしたら治ったので病院にも行かず、冷やして10分後にはまたバドミントンをしていました。本当に脱臼したのはその時だけです。肩が外れるから、と腕立て伏せをさせてもらえなかったり、みんながしているトレーニングをさせてもらえないのが悔しいのと、また脱臼したらと思うと怖くてバドミントンはやめてしまいました。脱臼する前もラケットを振る時、下に降りおろすまでは腕がはずれている状態だったので、いつか脱臼するかも・・・と思いながら続けていました。 今は、右が普通に歩いているだけでも揺れるたびにコキコキいう感じがして、少しはずれています。前にはそんなことはなかったんですが・・。この間、学校でスキー合宿に行ったとき、転んだ時に起きあがれなくてコーチに引っ張り上げてもらったんですが、その時に後ろから脇の下を抱え上げられた時、すごい痛みが走ったのと一瞬外れたな、という感覚があってすごくびっくりしました。 これからもこういうことがあると嫌ですし、早めに治したいんです。どうしたら治るんでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 足を速くしたり、筋力をつけたいのですが、どのようなトレーニング方法がオススメですか?

    やる時間は早朝の6:30分~8:20分の間。 やる場所は学校のグラウンド。 主に足を速くしたい…というか、脚力をつけたいです。 あと、瞬発力などもつけたいし、腕の力や肩力もつけたいです。 ちなみに高校生でソフトボールに所属しています。 今のところ、8:00~8:20分の間に外周3kmをいれようと思っています。 どういうトレーニングをいれればいいでしょうか?

  • 足やせ!!!

    高校2年の女子高生です(^^) 中学になる前にやめた水泳を高校になってまた本格的にはじめたんですが、なんといっても足が太いです・・・。 冬はあまり泳がないので、夏と冬との体重差は5kgくらいになるんですが、足は絶対細くならないんです(泣) ふくらはぎの裏側に筋肉もありますが、脂肪もついていて、かなり太いし、太ももも、お相撲さんみたいにぷるんぷるんしてます・・ 体重が減るのと、足が細くなるのは、また別の話なんでしょうか? よければ、足やせに効果的な運動、ストレッチ、マッサージ、それらを紹介しているサイトなどがありましたら、教えて下さい お願いします

  • 中学2年で球速を上げる方法

    自分は現在中学2年で軟式野球の投手をしています。 しかし、1年の冬頃から球速があまり伸びてきません。 筋トレは手首、腹筋、背筋、スクワット、肩のインナーと肩甲骨、股関節のストレッチを2日に1回のペースでやっています。 他に何をすれば球速は上がるでしょうか。 ちなみに現在は115kmほどです。 大会が近いのでぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水泳の練習メニューについて

     私は30歳の子供がまだいない主婦です。ダイエットの為9月より水泳を始めました。お蔭で体重も4kg近くdownし、それは良いのですが・・・。  水泳は近所のスイミングスクールへ月~金曜日の午前中ほぼ毎日行ってます。フリーコースなので指導はなく、決められた時間(1時間から1時間半)の中で自由に泳いだり、水中歩行したりしています。私の場合、当初水中歩行がメインのつもりだったのですが試しに泳いでみたらどんどん距離を伸ばすことができ、25mをやっと泳げるという状態が今では1kmも泳げるようになりました。泳法はクロールと平泳ぎでそれぞれ1kmずつで計2km泳いでいます。ちなみに背泳は沈んでしまってうまく泳げず(笑)、バタフライもできません。水中歩行も少しはしますがほとんど泳いでいることが多いです。これだけ長距離泳いでいても最初の頃は確かにヘトヘトに疲れていましたが今は1時間位昼寝をすればすぐ復活し、家事にも支障はきたしていません。  最近になって両方の肩が痛く、今のところなんとか泳げるし日常生活に支障はきたしてはいません。おそらく筋肉痛又は関節痛だと思いますがどうすれば良くなりますか?あと私の水泳の練習メニューで問題な点がありましたらご指摘お願いします。と言いつつ、私の気持ちとしてはせっかく長距離泳げるようになったけど時間に限りがあるので今よりも距離を伸ばすのは多分無理かと思いますが、減らすのはちょっとイヤかなと思っています。でもこのままだといけなければ改めるつもりですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。