• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体罰って。。。何でしょう。。。)

体罰とは?意味や問題点、最近の事件について考えてみる

ssele-manの回答

  • ssele-man
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.24

>運動部、それも強豪校と呼ばれている学校での部活動に置いて、「体罰」とはどういった意味を持つのでしょう? 集団競技であれば、統率性が要求される場合もあるため、度が過ぎなければ指導の一環になるのではないかとは思います。 また、相当の悪童であれば、もはや手が出てしまう事もあるかもしれません。 ただ、本来無関係な人同士であれば、余程の理由がなければただの「暴行」なんですよね。 実際例えば質問者さんのお子さんが図書館で大きな声を出してしまい、通りすがりの 大人が血が出るまで殴ったとして… 多分質問者さんは「教育してくれた」とは思わないと思うんですよね。 まあ、少なくとも大部分の親は思わないんですよ。 相当の悪童に用いるにしても「自分は悪い事をしたから痛い目にあった」と学ぶ可能性もありますが、「殴ったら自分の言う事聞かせられるんだな」と学んでしまうという危険性もあります。 極端な例を出しましたが、本来は「暴行」である事を「罰」にするのは難しいわけです。 だから更に「体罰」を教育に昇華させるには相当のテクニックが必要だと思います。 最低限ある程度の信頼関係が要りますし、相応の理由も要ります。加減も要ります。 よって体罰は相当の上級テクが要求されるものではないかと考えます。 少なくとも「教育に暴力を用いるというのは相当難しい事である」と考えるくらいでないと 逆効果だったり、最悪の場合今回みたいに人死にを出すのと違いますかね。 その上で >皆さんは、今回の事件をどう見ているのでしょうか? この教師は体罰を使うに値しない教師だったという事だと思っています。 まあ「悪い事したら罰を受ける」に則るなら、大人社会のルールに則り 罰を受ければ良いんじゃないでしょうか。 後、1点気になった事があるため指摘しておきます。 ・他の回答者産とのやりとりで見かけましたが、「完璧でないが故に他者に完璧を求められない/求めるべきではない。」のであれば、子供に対して体罰を与える事も否定されなければいけないと思うのですが。 スポーツ強豪校であれば、完璧性が求められる場合もあるため、度を越さない体罰は容認されてもいいのではと私は思いますが、質問者さんの場合少なくともこれに対しては否定しなければいけないのではないですか。 何故なら質問者さんの理屈では完璧でない大人が子供に完璧を求める事はおこがましい事なのですから。

noname#246942
質問者

お礼

ご回答頂き、誠に有難うございます! >本来は「暴行」である事を「罰」にするのは難しいわけです。 だから更に「体罰」を教育に昇華させるには相当のテクニックが必要だと思います。 最低限ある程度の信頼関係が要りますし、相応の理由も要ります。加減も要ります。 >よって体罰は相当の上級テクが要求されるものではないかと考えます。 少なくとも「教育に暴力を用いるというのは相当難しい事である」と考えるくらいでないと 逆効果だったり、最悪の場合今回みたいに人死にを出すのと違いますかね。 前面的に同意ですね。 実際に、「教育に暴力を用いる」と言う事は本当に難しい事だと思います。 何が「本当に難しいのか?」と言えば、効果があったのか、それとも逆効果だったのか?と言う事は、「結果」を見なければ分からない事だから。 例えば、今回に問題になっている指導者は、今までの経緯、成績、結果から、それまでは仰られているような体罰を教育に昇華させていたテクニックのある指導者だったろうと思われます。 しかし、今回の結果は違った。 「今まで通り」の事を行った結果、最悪の事態を招いてしまった訳です。 それが、例えたった一度きりの事であったとしても、過去の全ての結果まで無にしてしまうほどの事であった。 本来、犯罪である体罰を用いてこのような結果になったのだから、 >この教師は体罰を使うに値しない教師だったという事だと思っています。 >まあ「悪い事したら罰を受ける」に則るなら、大人社会のルールに則り 罰を受ければ良いんじゃないでしょうか。 その通りになっても仕方のない事でもあると思います。 先ほど、この問題の続報がニュースで報じられておりましたが、なんでもその学校には本来あってはならない暗黙のような生徒宿舎があったとか何とか。。。 そこに問題があり、校長が廃止にすると決めた事で、何かと揉めていたそうです。 自殺した生徒のご両親の話によると、その事に対し、主将としての責任を感じ非常に悩んでいたとの事です。 そこに加えて、更に監督からの「主将として、主将ゆえの体罰」を食らったとすれば。。。 そう言った事も含めての見極め、判断する力が無かったという点では、確かに今精神に異常をきたし、自宅で塞ぎ込んでいる監督の心情も理解出来ます。 恐らく、この監督に対し、今後、情状酌量を望む嘆願書などが、生徒、OBの中から集まるのではないかと思います。 しかし、仮にそれで「社会的な罰」が軽減されたとしても、この監督が自身にかせる罰は生半可な事ではないだろうと自分は思います。 それと、ご回答者様が、自身の発言で「気になった」とご指摘された、「完璧でないが故に他者に完璧を求められない/求めるべきではない。」と言う事についてですが、よくこのように長い他人様のお礼内容にまで目を通して下さったなと、まずは感謝致したいと思います。 しかしながら、この発言の表現には少し語弊と誤解がありました。 自分が「完璧ではない自分が、他人に対して完璧を求める事はおかしい」としたのは、本来、「同じ子供を指導、教育する立場の大人、保護者の責任」に対してです。 否定し、完璧を求めるのであれば、まずは自分の責任を自覚しなければならないのではないか?と思うのです。 その上で、否定すべき事だと思えば否定すれば良いですし、完璧を求めるのであれば求めれば良い。 何度も昔の例え話を出して恐縮ですが、昔は教師が生徒に対し、「いじめを見たら止めろ」「いじめを知りながら黙って見ていた者も同罪だ」と発言する事ができました。 大津のいじめの件。あの問題以降、同教育委員会ではいじめを防ぐ対策として、「いじめを目撃した生徒がいたら、直ちに周りの大人、教師に伝える事」と言う対策案を出したそうです。 しかし、それが周りの保護者からのクレームによって白紙撤回されたそうです。 「子供に負担をかけるな」「それで子供が逆に虐められたらどうしてくれる」「それを子供にさせないのが教師の仕事だろう」 気持ちは分かりますが、大人が子供に「自分の責任」を教えずして、どうして虐めが無くなるというのでしょうか? 話を戻しますと、スポーツ強豪校では、確かに完璧を求められる為、どうしても厳しくなってしまうのは当然です。 でも、自論で言えば「教師が子供に対して完璧を求める事はおかしい」と言う事にも確かになるのだと思います。 ただ、それを求めているのは「教師だけ」ではありません。 本人も、周りも完璧でいる事、完璧になる事を求めています。 だからこそ、強豪校になれると言っても過言ではありません。 それを、「愚か、無能」と言う言葉で切り捨ててしまう事が、自分にはどうしても納得が出来ませんでした。 本当にすいません。何なんでしょう?この長文? 何を言いたいのか、最後の方では自分でもよく分からなくなってしまいました。。。 頂いたご回答は、今後の参考とさせて頂きます。本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • スポーツの体罰のついて

    スポーツの体罰のついて。結論から言います。部活などで体罰が問題になっていますが、当たり前です。なぜなら、教育としての部活がプロを目指す部活になっているからです。あそびながら楽しくたまには悔しい思いをしながらでも集団生活やチームワークなど、様々なことを習得しながら部活を行えばよいことなのに、勝つための目的でコーチや監督を雇い、一流を目指しているから、能力のない指導者が、体罰を加える形が出来上がるのです。もし、プロを目指すのであれば、本人たちが、例えば、生徒たちが生徒による。部活を作ればよいのです。監督やコーチはいりません。もし、技術的な問題があれば、それも生徒たちで考えることであり、「俺は、プロになりたい」というのであれば、自らプロ養成チームにはいり、ついていけなかったりやり方に不満があれば、やめればいいんです。  だから、高校などで体罰の問題があるが、それは、教育の枠を超えた、本来の目的以上のことを目指しているから、能力のない監督コーチが暴力的行為をしてしまうのです。 つまり、部活は楽しく、プロになりたければ、覚悟をして他の養成所に志願し、やならやめればいいのです。そうすれば、学校などの中で部活に関する体罰はなくなると思います。 また、様々な部活などで指導者を選ぶ場合は、「体罰を使わなくても指導できる人」を選ぶべきであり、そういう人がいないのであれば、国によって「体罰を使わなくても指導できる人」を養成すればいいんです。過去の能力のない指導者は必要ではないのです。 みなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 男子運動部 体罰ありor体罰なし どっちが強豪にな

    男子運動部 体罰ありor体罰なし どっちが強豪になる? 例えば 運動部で体罰あり(表現が過激かも…) →例:道具を仕舞い忘れに1発や遅刻に1発 (主に連帯責任) 体罰なし →口頭で叱る(全体に罵声あり)やペナルティなどで負荷をかける 体罰ありのメリット ある方が、全体にメリハリや緊張感が出て モチベーションが維持できるのではないか 体罰なしのメリット 体罰を恐れて嫌々やらされる感じがなくなる。 コーチとの間に主従関係(逆らったら殴られる) という壁が無くなる。 結局、先公やコーチの腕次第ですか?(チームワークはこの際置いとく) 体罰うんぬんじゃねーよ。スポ根舐めんな!!怒 と思われますかね?(泣) そうとは言わず、「体罰」に焦点を当てて 考えて下さい<(_ _)> また、統計でも分かれば教えて下さい(しゅもくべつも可)

  • 体罰をなくしたところで生徒の自殺は無くならない

    今回の高校生の自殺の件ですが、今の日本の世論は体罰を振るった教師一人をA級戦犯にしたて、事態の巻く引きをはかろうとしていますが、本当にそれでいいのでしょうか!? そもそもあの教師はなぜ、体罰を振るったのでしょうか? そして、自殺した生徒は体罰という暴力を振るわれながら、なぜ、部活を辞めなかったのでしょうか? 自殺した生徒が通っていた高校はスポーツ強豪校です。 体罰を振るった教師は学校、大阪市、地域社会からも全国大会で好成績を残す事を期待され、教師自身も期待に応えなければならないというプレッシャーを感じていた事だと思います。 自殺した生徒自身も期待に応えなければなければというプレッシャーを感じていたでしょうし、好成績を残さない限り大学進学も難しい、その上、就職の事までも不安に感じていたかもしれません。 学費免除のスポーツ特待生ならばなおさらそう思うでしょう。 これはある意味、社会、学校、家庭を含めた日本社会全体が体罰教師を生み出し、生徒を自殺に追い込んだのではないでしょうか? 今回は体罰で自殺とメディアが大きく報道しましたが、体罰がなくても、スポーツ特待生がケガなどで競技が出来なくなり、夢を失う事で自暴自棄となり自殺という事も普通にありえる事だと思います。 これはスポーツに限らず、受験に失敗し自殺する場合も同じようなものです。 このような場合は、メディアの扱いも小さく、社会的問題にもならないでしょう。 高校野球などもそうですが、日本の社会は素人である、たかが子供のスポーツをまるで国民的関心事のように大々的に扱い、全国大会で活躍した生徒をスター扱いしすぎだと思います。 高校生の子供の活躍に過度の期待をしなくならない限り、生徒の自殺は無くならないと思います。 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • 体罰 ユーチューブ

    顧問の教諭がバレー部員を平手打ちする動画が You Tube に公開された高校で、こうした体罰が日常的に行われていた疑いが出ている。 ユーチューブに(告発)された高校バレー部での41歳のド変態教諭による平手打ちの連発。こうした体罰はこの時だけではないらしい。 「練習試合に絶対殴られる。週に必ず練習試合があった。一日30回ぐらいはやられた」と元高校バレー部員は言う。また他校の生徒も体罰の光景を目にしていた。 高校では 「体罰が日常的に行われていたという認識はない」と話しているが、今後、さらに部員から聞き取りなどをしたうえで、教諭の処分などを決める予定だ。 ・・・強くするためなら殴ってでも、というのであれば、より多く殴った学校が全国上位になりやすくなる。教師から理性が失われた場合、日本全国でバレーの練習よりも、ビンタの方が盛んになるだろう。投稿された動画のレベルまでビンタすると、(顔が原形をとどめていない)と思われる。 それほどまでにドーピングなビンタではなく、練習だけで強くする方法はないのか、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kXhy7ZsiR50

  • これって、体罰ですか?

    ぼくは、中学2年です。                                                       ぼくは、自分で、言うののもなんなんですけど、やんきーです。                    ぼくは、前から、万引きや自転車を盗んだり、ズル休みをしたりして、                        生徒指導室や先生たちが着替えるとこで、よく殴られたり、蹴られたりして、             たまには、顔を殴られたりしています。でも、泣かないから、たくさん殴られます。             早かった日は、10分、長かった日は、5時間くらいです。                            まぁ、自分が、悪い悪いと、おもってるんですけど、さすがに、やりすぎだと、思います。         一回だけ、ベルトで、くびを、しめられた時もありました。     あと、先輩が、後輩を殴ったり蹴ったりしたときも、     先生方は、その先輩方を同じように、殴ったり蹴ったりしていました。                    そして、あげくのはてには、強制で、ハンド部に、入れられ【ぼくも、ハンド部です】              罰【ずっと走る、タイヤ押し、スックワット、階段ダシュ】                                     など、させます。                                             ぼくは、強制で入ったので、あと1年間やらないといけません。                        こんな部活、いらない、休めば、家に来る。                                    もう、やめたくてたまりません。                                           体罰の訴え方と部活の辞め方を教えてください

  • 体罰でしょうか、指導の範囲内でしょうか?

    中学1年生の男子生徒が学校の部活動の最中に、 監督(顧問教諭)から次のような行為を受けました。 1) 監督が椅子に座ったまま、生徒を蹴り上げ、 2) よろけた生徒の顔面を監督が椅子から立って平手で叩き、 3) 倒れた生徒の胸部から腹部を握り拳で数発殴った。 というものです。 こうした監督の行為は、上級生(3年生)にも及ぶことがあり、 部員(生徒)間では、「今回は●●君がやられた」として、 主に携帯メールなどを通じて大半の部員が認識しています。 しかし、一部の保護者やOBなどからは、 「入学前に、『殴られて鼻血が出ることもある』と言っただろ。 お前はそれを覚悟して入学したんだろ」 などと、暗に行為に関する事実の口封じを強要したり、 上記のような行為を受け入れさせたりするような言動も見受けられます。 私は、「練習中には水を飲んではいけない」とか、 さらにはビンタとか、いわゆる尻(けつ)バットが当たり前の時代を 経験した世代なので、多少叩かれるくらいは容認できますが、 今回の事案は、監督が蹴って、さらに握り拳で殴るにまで至っていることから、 行き過ぎた行為、すなわち体罰に該当する行為ではなかろうか、 と考えています。 上記の監督による一連の行為は 「体罰でしょうか、指導の範囲内でしょうか?」 ご回答をお待ちしております。

  • 体罰は統制を取り、士気を高めるので用いる?

    兵庫県の高校のソフトボール部でユニフォームを忘れた女子部員に 顎が外れる様な体罰を行い、問題に成って居ります。 顧問である教員は何故その様な体罰を行使したのでしょうか? ① 統制を取る、士気を高める為? ② 報道はされていないが、何かがあった? 授業妨害をするとか酷い苛めを行うと云う様な事での体罰までも 問題にするのはどうかと思いますが、 私の学生時代一部の体育会系部活動では 「挨拶代わりに殴る→それを受け容れられない者はそれだけで価値無し」 と云う風潮がありました。 そうやって統制は取れ、士気は高められており、強豪な部だったと 思いますが、部外者には失礼な態度、(苛めや暴力(言うなれば顧問や先輩からされた事をぶつかている)を取る人も居り、彼等が健全かと云うと疑問に思いますが、 統制を取る、士気を高める、そしてそこで残った者が認められると云うので、この方法は今でも後を絶たないのでしょうか? 昭和50年代にとある強豪野球部の監督が 「不良に成るか野球に打ち込むかぎりぎりの処でしてる子が可愛く、 非道はせず、やる事はやっても(さぼっておらずこなしていても) 「待てよ」と思う子をどう扱ったらよいか解らない」と 云う様な事を云っていたと思います。 今回の事件をはじめ体育会系部活動の体罰の問題が起きても、 それを「有り難い」と受け容れ、部外者にぶつけ、苛め等を行うが、 学校の部活動と云う枠組みに囲い込めるので、それで正しくは無いが 上手く行っている処があります。 (自衛隊の訓練とは別の寮内の暴力事件での自殺者、  ヨットスクールでの苛め推奨を説く、田母神俊雄氏や戸塚宏氏は 「被害者が弱いから悪い」と云います) つまり、監督や怖く力のある先輩に従い、 自分より弱い立場の者を苛めるが、怖い存在があるので纏まると云う事なのでしょうか?   その様な縦社会を造るにはこの方法が良いのでしょうか? 又、野球にしろスポーツは「記録を出す」事が大事ですが、 その中に「暴れてみたい」「支配したい」と云う人がおり、 その思いを発揮できる様な処でこの様な組織に成ってしまうのでしょうか? 御回答御願い致します。

  • 学校での体罰

    30代女性です。 遠い高校生だった時、こわぁい生活指導の先生がいました。 私は小中学校とも遅刻はしたことがなく一応真面目な方でした。 高校に入ってから初めて遅刻をしてしまいました。恥ずかしながら成績は中の下の下…。いわゆる不良(まっきんきんな茶髪にするのが多い…)の多い学校でした。 私は普通な方(それでも中には分からないように濃いめの茶髪はするけど、やはりバレて生活指導いき…私は染めなかったけど)でした。 やはり遅刻する生徒が多いんですね。普通な子も遅刻常習者がいました。 いつもは教室から見てて遅刻する生徒には男女関係なく一例に並ばせて順にケツバット……なのを見て私は遅刻しないぞと改めて思うほど気がゆるむんでしょうか……。 遅刻しちゃったんですよ…。 うわぁ…バット持って待機しとるぅ…チャリ止めて先生に『並べ!!』と怒鳴られ、順にバシッバシッ……まあ、女だし、緩めにしてくれるだろうと思ったが、まったくそんな事はなく、おもっきしバシッとやられちゃいました。 暫く席に座るのも出来なかった苦い記憶がありますが…。 今は体罰問題とかで、やはりこのような体罰はないんでしょうか? 現役の小中学生、高校生の方々、ケツバット経験者います? 成人された方々もケツバット経験者の苦い記憶があればどうぞ。 私は体罰はありだと思うし、自分の子供が世間一般的に思われる悪いことをしたら先生だろうと叱って欲しいし、それでも聞かないならケツバットはありだと思いますが、今はもうこういう体罰ってまったくなくなったのかな? ちなみに娘は4歳ですが、悪さしたり、危ないことしたり、行儀の悪いことしたら、お尻、手足をバチンと叩きます! 頭と腹は叩かないです。 人前でもちょっと遣りづらい(虐待かという眼差しを受ける)けどバチンとしますが、それでも中々、頑固なくらい謝らないし。 曾祖母(80)も娘が行儀悪かったりしたら注意するしお尻をバチンとするけど、やはり頭や腹は叩かないんですね。しかも豪快なバッチーンだから、娘も泣きながら素直に謝る…。それでも曾祖母になついてます。

  • 戸塚宏氏の体罰の論理とは?

    戸塚宏氏は体罰は心身を鍛える為に不可欠である それをしないから今軟弱な人間が増えたと云っております 先日、テレビ朝日のテレビタックルで 酷い虐めや悪質な行為をした生徒を止める為に体罰を行使する事までが問題になるのは可笑しいと現役の教師の方が申しており、これは同感でありますし、昔から悪い事をすれば時には体罰があっても良いと云うのが私の認識何ですが、 戸塚宏氏の体罰論はそれとは違う様です チャンネル桜の討論番組で保守的な層の意見 非行少年と桜宮高校の生徒を同一に扱うのは止めませんか と云う意見や 引きこもりにも色んなタイプがいるので一緒に扱うのは無理があるのでは?と云う意見にも お前ら現場知らん癖に色々云うなと一括しておりました 戸塚宏氏の意見を整理すると 1 幼少時から体罰の日常により鍛えろ 問題をおこしていない人間も、桜宮高校の被害者の生徒、もヨットスクールで死亡した生徒や運動部の不祥事の被害者も体罰により鍛えられていないから弱いと云う意見 2 善悪より強いから従うのが良い 戸塚宏氏自身は屈強なコーチ陣の頂点にいるから誰も逆らわず、尊敬されていると云っておりました 3 戸塚宏氏の教育方針なら強くなる事が第一でいじめなども肯定している この辺りの事をご回答戴きたいと思います

  • 教育現場から体罰教師をエグザイル

    教育現場から体罰教師をエグザイル(国外追放!)するには どうしたらいいですか? どんどん裁判を起こして 先生たちをびびらせたほうがいいですか? 読売は社説で 桜宮高校の顧問の懲戒免職を 当然と言ってます。 ↓ 桜宮高教諭免職 暴力許す風潮の一掃を急げ (2月17日付・読売社説) 教育現場から暴力を一掃する契機としたい。 大阪市立桜宮高校の男子生徒が、所属するバスケットボール部の顧問教諭から暴力を振るわれ自殺した問題で、市教育委員会が教諭を懲戒免職とした。 教諭が指導者としての適格性を著しく欠いているのは明らかだ。厳しい処分は当然である。 市教委は、弁護士で構成される外部監察チームがまとめた、暴力と自殺との因果関係を認定する報告書を基に判断した。 報告書によると、教諭は生徒が自殺する直前、練習試合のプレーを理由に、何度も平手で顔をたたいた。「人前での暴力が肉体的・精神的苦痛を与えた。正当化する余地はない」と指摘している。 さらに、この教諭が複数の部員に対して恒常的に平手打ちや足蹴りなどの暴力を振るっていた事実も挙げた。報告書が、体罰ではなく暴力という言葉を使っているのは、指導を逸脱した行為だったことを物語っている。 この教諭は、「生徒への暴力は指導の一環で効果がある」との考えを持っていたという。桜宮高の保護者の中には、この教諭を熱心な指導者と受け止める人もいた。寛大な処分を求める嘆願書も市教委に提出された。 だが、そうした考え方が、執拗(しつよう)で理不尽な暴力を容認する背景にあることを、教育現場も保護者も重く受け止める必要がある。 市教委は、2年前に体罰を理由に停職3か月の懲戒処分とされながら、昨年11月に体罰を繰り返した桜宮高男子バレーボール部顧問の教諭を停職6か月とした。 校長も更迭した。バレーボール部での再度の体罰を把握していながら、市教委に報告しなかったことを重視した措置だ。 学校の再生には、人事の刷新とともに、教諭が体罰を二度とせぬよう、再発防止の研修を充実させていくことが求められる。 桜宮高以外にも、全国で部活動に伴う体罰が次々と発覚している。愛知県立高校の陸上部や京都府立高校のレスリング部のように、強豪校の名門部も目立つ。 勝利を得るためなら少々の体罰は許されるとの誤った認識が、指導者の間に根強く残っていることの証左ではないか。これを放置しては、体罰を受けた生徒が指導者になった時、再び体罰を行う悪循環を断ち切ることはできまい。 文部科学省の指示を受け、全国の教委は体罰の実態調査を進めている。徹底的に洗い出し、体罰の根絶を図らねばならない。 (2013年2月17日01時26分 読売新聞)