• 締切済み

日本について

isozakinoiの回答

回答No.9

「個人主義」素晴らしいですね。 私が住んでいる北海道は、車で20分も走ると、 鹿や熊やキツネが生息している地域なんですが、 それこそ「自らを助けるのは自分」とばかりに、 「個人主義」じゃないと生きていけないシーン多々、   あります。冬になると数十センチの雪が積もり、 車のエンジンの掛りが悪くなり、雪山にタイヤがハマり、 動けなくなり・・・。数え上げたらキリがないです。 そこには、さしものドコモもソフトバンクもエーユーも圏外じゃないか、   仮に通じても、みたいな場所があり、ジャフも警察も地図を見い見い、 「地図に無いんで・・。」と体よく断られそうになります。 ええ。「個人主義」素晴らしい考えだと思います。 関西の方の方がはっきり言うイメージ、ありますね。確かに。 北海道人の「ぶっきらぼう」に触れたら、そんな事言えなくなるとは 思います。同じ北海道人でも腹が立ちます。 正直、そこまで、日本人が、集団を良しとしている感じは感じないですよね。 はみ出したら、注意されるような事もない。それこそ、「個人主義」のようにも 見える。 まあ、確かにあなたは「空気を読む。読め!!」的な処にいらしたのかもしれないなあ。 それとも、個人力というものを試される環境に置かれたことがないのでは、そんな感じも致しますね。 就職試験、入学試験、運転免許試験、その他もろもろ、「個人主義」が問われるシーンは あると思いますね。才能があるなら、なおさら。 まだ、日本を諦めるのは早いのでは?頑張れ!!

関連するQ&A

  • 日本の教育はいつ変わると思いますか?

    日本の教育は社会に悪影響を与えていると思います。 制服を強要し集団主義を押し付け、個の自立を押さえつけています。 そして先輩後輩関係に敬語を強要。 対等ではないため、パシリやイジメが起きるのは当たり前。 そしてこの教育で出来た社会が、大人になりながら未だ精神的に自立できず 才能も自信も無い奴ばかりの、上に行くほど腐っていくタテ社会。 これ、明らかに悪いでしょ? 腐った企業トップ、腐った政治家、そしてそれを止めず見てみぬふりの部下達。 過労死、サービス残業、有給無しという日本企業の関連ワード。 これ全部、集団主義、上下関係重視、個の自立阻止という教育そのものが、 そのまま反映されているじゃないですか。 明らかに悪いと思うのですが、どうですか? 素晴らしいですか?美しい国だなと思いますか?

  • 個の成果主義と最適チームの人数

    集団から、リストラなどもあり、個の時代へ。成果主義などいわれましたね。集団でしているっ手抜きや遅いなどいわれて、個を実現などという風潮になりましたね。 何人でチームをつくればいいかはよく研究されているようですけど。一番4人~6人がチームで成績がでるとも。 個の力、自由などいわれてマニュアルをしっかりして、個の力を最大にすればいいようにというイメージなどありますね。 個人的にはですが、一人で物事を考えていたり、新しいパソコンソフトを個人で覚えているより、チームで役割で推進したほうが早いようにも思えます。 実際は、会社としては個の成果重視と、チーム重視とどちらがいいのでしょうか?

  • 日本は寛容なのか?

    日本社会は、異質な存在にたいして寛容であるといえますか? 日本人は寛容な人々である! 日本社会は寛容な社会である! このようなことを口にする日本人は、少なくないと思います。日本の、良いイメージを語りたいという、気持ちの表れでもあると、思います。 その一方で、あるオーストラリアの歴史学者が、日本社会や日本人にたいして、「うわべだけの多文化主義」という言葉を使って、日本社会の、日本人の「不寛容さ」を指摘しました。そのような指摘から、日本社会のマイノリティ集団にたいする、偏った<まなざし>があることを思い知らされた日本人は少なくないと思います。

  • なぜ日本の教育は普通じゃない?

    日本社会は既に民主主義のルールなのに 学校では未だに社会主義、集団主義を教えています。 ・服や靴まで統一し、意味のない起立、礼の儀式 ・個の自立を教えず、一人の生徒はその名前ではなく「生徒A」程度の存在でしかない ・精神論、根性論、奴隷根性を叩き込み、多くのブラック企業を生み出している ・生徒に掃除をさせている これは世界的に見て、普通ではありません。異常です。 なぜこうなったのでしょうか?誰のせいですか?

  • 日本

    日本って国は、安全で・海外の人からしたら礼儀正しい国で・四季もあって等、暮らしやすい国だと思いますが、、、 「KY 集団意識 アンチ個人主義」等、対人関係に疲れる国だなと私は個人的に思います。 何かの記事で見ましたが、「来日した外国人曰く、関東は静かでつまらない。関西の方がにぎやがでいいよ。」とのことでした。 私も、その通りだと思います。 気が強いや口調が強い、声が大きいということではなく、明るく話したり冗談を言ったりした方が楽しいですよね。 駅前のマックにいったって、若者すら大人しく人目を気にして会話しているし、、。 日本で生活する上で、陽気なラテン系ノリってダメなんでしょうか??

  • 将来に日本へ移住するか悩んでおります

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 よければ、アドバイスを頂けたら幸いです。 私と夫は現在22歳で結婚2年目です。子供はいません。 夫は南米人であり、結婚と同時に私は夫の故郷に移住しました。 現在、夫の故郷で夫の両親と同居させて頂いております。 私は現在飲食店を経営しており、夫は来年から英語の教員として勤める事になるので、生活は安定しているのですが結婚当初から二人で話し合っているのが、日本への移住です。 移住の一番の理由は治安です。この街は貧困の差が激しく、その上に人種差別も目立ち、白人や東洋人は仕事を取得しやすく非常に狙われやすいです。この街には東洋人は4人しか居らず、私事ですが先日に強盗にカバンを持っていかれたのですが、その時カバンの中身に金目の物は一切入れていなかったので、犯人が怒ってまた来たらどうしようと思うと怖くて数日間寝れなかった事がありました。。夫や夫の両親、親戚も含め白人種であり最低1回は全員強盗の被害にあっています。 これでも警察署は50メートル先にあり、治安がマシな地区に住んでいますが、この地区の富豪のような方の家を狙うために犯罪者は遠方から来ています。 夜中に外で悲鳴や銃声が聞こえる度に、やっぱり日本へ移住しようと考えさせられる日々が続いています。 しかし、いざ移住となると現実的な問題も多く、どう答えを出すべきか、考え方が分からなくなってしまいました。 こちらでの生活は、治安は悪いですが良い方ももちろん沢山居り、助けられてばかりなのも事実です。 夫の両親から親戚にも良くして頂いています。 しかし、夫は心配性で、それに大の日本好きという事もあり、私より強く日本への移住を希望しています。 こちらに住んでいると、治安は悪いけれど安定した生活が送れるという考えと 日本に移住すると、仕事は見つかるのかだとか、ちゃんと生活が出来るのかなど不安があります。 夫は現在日本語を勉強しており、日本でも英語の先生になる!と言っておりますが、義母は日本へ移住する事は大反対しているのですごく複雑です。 夫は義母との折り合いが少し悪いこともあり、反対されても日本に行って安全を取る。と言っております 義母には普段から良くしてもらっていて、何度も助けてもらっているので本当に複雑です。もちろん命に変えれない物はありませんが、治安、仕事、義母、安定をとるか安全をとるか、老後の事など悩んでいます。 私の感情だけで言えば、苦しくともいつかは夫と日本で安全に暮らしたいという気持ちです。しかし、自分の知識が少ない事や、社会の事をまだあまり知らない私達で本当に生きていけるのかと思えば、不安があります。 私は日本に居た時には通信制に通いながら16歳からアルバイトと介護のフルパートをしていましたが、どうしようもない世間知らずだと、日本を離れて気付かされました。 それに介護のパートをしてから、やはり自分の親や夫の両親の事は正直気になります。 もし、日本へ移住してから夫の母親に介護が必要になれば簡単に帰れるのかといえば、それも難しくそれは自分の両親にも思います。 乱文になってしまいました。本当にすいません 何でも良いので、参考を頂けたら幸いです。(日本での外国人英会話講師の仕事の事など) 長々と申し訳ありません。

  • 日本人の世代間のギャップ

    次の6項目のうち、3つ以上の要素を含む、日本人の世代間のギャップを示す具体的な事実といったら何がありますか? ご存じの方、教えて下さい。 ●個人主義か集団主義か ●上下関係が厳しいか否か ●厳しい規則を設けるか、柔軟に対応するか ●男尊女卑か、男女平等か ●空気を読むのが大事なのか、言葉できちんと説明しないと気がすまないのか ●物事というものは1つずつ順番に起こると考え、一度に1つのことのみに集中するか、複数のことが同時に起こるものだと考え、一度に多くのことをするか

  • 《日本人は集団主義的》という通説は誤り!?

     次のような研究成果が明らかにされています。  明証にもとづくご見解・ご議論をさらに広い視野から得られればさいわいに思います。  ▲ 「日本人は集団主義的」という通説は誤り   http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html      ・高野陽太郎:『「集団主義」という錯覚 ― 日本人論の思い違いとその由来』 2008  §1 心理学的研究  「世界で最も個人主義的だ」と言われてきたアメリカ人と、「世界で最も集団主義的だ」と言われてきた日本人を比較した研究を集めた。  ・集団主義・個人主義の程度を測定するための調査研究が11件。  ・自分の意見を曲げて集団の意見に従うという「同調行動」に関する実験研究が(高野自身の研究も含めて)5件。  ・自分の利益を犠牲にしてでも集団に献身するという「協力行動」に関する実験研究が6件。  これら計22件の研究の結果をみると  ・通説に反して、「日本人とアメリカ人とのあいだには明確な差はない」という結果を報告していた研究が16件、  ・通説とは正反対に、「アメリカ人の方が日本人より集団主義的」という結果を報告していた研究が5件もあった。   ・一方、通説どおり「日本人はアメリカ人より集団主義的」という結果を報告していた研究は、わずか1件(調査研究)しかなかった。  § 2 言語学的研究   日本人論は、日本語の特性に注目して、「日本人の自己は、個として確立しておらず、自分が属する内集団と一体化している」と主張してきた。  これに対して、2人の言語学者(筑波大学の廣瀬幸生教授、カリフォルニア大学の長谷川葉子教授)による共同研究は、日本語の特性が「他者とは明確に切り離された自己」の存在を示していることを明らかにした。  たとえば、「私は寒い」という文の中の心理述語「寒い」は、話し手の心理状態を表すために用いられるが、同じ内集団に属する他者の心理状態を表すために用いることはできない。たとえば、「母は寒い」とは言えない。  日本語は、内集団の中でも自己と他者を明確に区別する特性を備えているのである。  §3 教育学的研究   学校での「いじめ」は、「異質なものを排除しようとする集団主義的な日本社会に特有の現象」と評されることが多かった。  ところが、近年の実証的な研究を通覧したところ、アメリカでも「いじめ」は発生しており、発生率も日本より低いとは言えないことが明らかになった。学校での発砲事件も、「いじめ」への報復として起きたケースが多いのではないかと推定されている。  「いじめ」が原因となる自殺も、欧米諸国の多くで報告されている。したがって、日本の学校での「いじめ」は、「日本人の集団主義」の証拠と見なすことはできないことになる。  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ・小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ・三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ・「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ・また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。   §5 エピソード   日本人論は、個別のエピソードを主な論拠としてきた。  そこで、エピソードは日本人論の通説を支持しているのかどうかを検討するために、新聞や雑誌に掲載された集団主義・個人主義に関連するエピソードを調べた。その結果、「集団主義的な日本人」という通説に一致するエピソードと同様に、「個人主義的な日本人」や「集団主義的なアメリカ人」を表すエピソードも多数見つかることがわかった。  このことは、エピソードについても、公平に調べてみれば、日米間にはっきりとした違いは見られないことを物語っている。  日本人論において通説に合致したエピソードばかりが取り上げられてきた理由は、自説に合致した事実ばかりに注意が向く「確証バイアス」という思考のバイアスではないかと推定される。  §6 過去の日本人   日本人は、「アメリカによる占領の結果、アメリカナイズされて個人主義的になった」というわけではないことも明らかになった。文献調査の結果、戦前も、開国前も、日本人が個人主義的に行動した事例は数多く見出すことができたのである。  たとえば、生徒が学校側と対決する「学校紛擾(ふんじょう)」と呼ばれる事件。明治初期に西洋式の学制が定まるのとほぼ時を同じくして発生し、ある教育雑誌には、明治期だけでも255件の学校紛擾が報告されている。こうした事件は、「和を尊重するタテ社会的な集団主義」という従来のイメージとは全く相容れないものである。  §7 オリエンタリズムとしての「日本人 = 集団主義」説   欧米人、とくにアメリカ人は、自らを形容するために、ポジティヴな意味で「個人主義」というレッテルを使うことが多い。異文化に属する日本人に出遭ったとき、その「個人主義」の対極にある「集団主義」というネガティヴなレッテルを天下り的に貼りつけたのではないかと推定される。すなわち、「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる。  §8 「日本人 = 集団主義」説が広まった理由   この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、戦時中に日本人がとった、見まがいようのない集団主義的な行動を脳裡に甦らせ、この主張に頷いたのであろう。   しかし、歴史的な状況をみると、昭和初期から第二次世界大戦終結までの時期、日本人は強大な外敵の脅威にさらされていた。外部からの脅威に対抗するために、団結を強めて集団主義的に行動しようとする傾向は、日本人にかぎらず、人間集団に見られる一般的な傾向である。「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人もその例外ではない。第二次世界大戦中の言論統制や敵国からの移民の強制収容、冷戦下の赤狩りといった歴史的事実がそれを物語っている。  §9 ステレオタイプ文化論  しかし、ステレオタイプ的な文化論の危険性は、日米間だけにとどまるものではない。グローバル化が進展する現代の世界では、異なる文化が接触する機会は飛躍的に増大している。それとともに、異なる文化(たとえば、欧米文化にとっての「イスラム」)を異質化する文化ステレオタイプの危険性も増大していると考えなければならない。  文化ステレオタイプについて認識を深めることは、現代の世界にとって重要な課題であると思われる。  今回の研究は、集団主義・個人主義の日米比較という具体的な事例の分析を通じて、「文化差」の認識に潜在するさまざまな歪みとその危険性を明らかにする結果になった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) 家族のように集団としてあることが自然本性そのままのすがたである場合や  (い) 事業をおこなうとき人びとの知恵とチカラをあつめまとめてそのように《集団志向》――言いかえると 《分業かつ同時に協業》なる形態――において行動する場合や  (う) あるいは単純に野球のようにチームプレイをふつうとするならやはり集団志向になる場合が考えられます。果たしてそのとき 個人はそこに埋没してしまうのでしょうか?  (え) あるいは逆に戦時社会にあっては 集団主義をすでに超えて統一的かつ統制的な全体主義となりますが その事例も 別に日本人ひとりの特徴だとは考えられないということもあります。  日本人とその社会が 《集団志向》を持ち得るのとは別に 《集団主義》であると見るのは まったくの偏見ではないだろうか? ご教示ください。

  • 日本人と英語話者との文化摩擦

    次の6項目のうち、2つ以上の要素を含む日本人と英語話者との文化摩擦の例をご存じでしたら教えて下さい。 ●個人主義か集団主義か ●上下関係が厳しいか否か ●厳しい規則を設けるか、柔軟に対応するか ●男尊女卑か、男女平等か ●空気を読むのが大事なのか、言葉できちんと説明しないと気がすまないのか ●物事というものは1つずつ順番に起こると考え、一度に1つのことのみに集中するか、複数のことが同時に起こるものだと考え、一度に多くのことをするか

  • 国外移住

    日本がいやになって海外に移住するという話をちらほら聞くようになりました。 ま不安はありますが、日本にある当たり前のよさはなくなり、夢の楽園というフレーズにだまされ続けてきた国民であることを深く自覚せねばいけませぬな。 地獄のドミニカ移住、凶悪犯罪が意外と多いハワイ、治安が激烈に悪化している模様のスウェーデンなどなど。パーでいくにはリスクが非常に高いかと。 あと、非国民、国賊、売国奴という言葉が増えてきましたが、 国外に逃げるものは国賊、非国民として非難すべきですかね? そうしないと見境なく逃げる可能性があり、ま、幼稚な日本人が海外で生きていくのはそもそも大変だと思われますが。

専門家に質問してみよう