• ベストアンサー

ファウスト博士は「はかせ」?「はくし」?

点訳のボランティアをしている者です。ファウスト博士は「はかせ」・「はくし」どちらで読めばよいのか迷っています。学位を持つ者「はくし」なのか、俗称として「はかせ」でよいのか。個人的感覚で「はかせ」かなとは思うのですが、きちんとした読みをお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

伝説上の人物の称号で迷いますね。結論から言うとどちらでもよいことになります。 ファウスト博士でまず思い浮かべたのがトーマス・マンの小説なので、国会図書館の目録を見てみたところ 、読み仮名は「ファウストハクシ」でした。 また、シェークスピアの先輩にあたるイギリスの劇作家マーロウの「フォースタス博士」も読み方は「ハクシ」でした。(フォースタスはファウストの英語式読み方) ゲーテのファウストでは称号が付いていることがあるのか記憶にないですが、やはり「ファウスト博士」が出てきたら「ファウストハクシ」と呼ぶほうがふさわしいように思います。 こういった古典的作品では重々しい感じとなる「ハクシ」がよいと思います。 一方、「ファウスト博士の**」といった書目もいくつか検索で出てきました。これらは「はかせ」であったり、「はかせ」と「はくし」の併記であったりしました。 これらの本の内容はよくわかりませんが、伝説的な人物にあやかってつけられた題名だと思います。 子供向けの本とか、現代風にアレンジしたものとか、名前だけ借用しているような場合は「はかせ」の方がよいでしょう。

bunibuni
質問者

お礼

納得出来る回答をいただきありがとうございます。「はくし」と点訳しようと思います。国会図書館のページを覗いてみましたが、登録すれば目録閲覧が出来るのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.4

参考のQ4をご覧ください 的を得た意見だと思います。 ファウスト博士 この名前が有名なのかは存じませんが 大学の先生などの敬称として 書かれたものなら 最近は主に教授や助教授 丁寧なところでは 名誉教授 客員教授 講師 などと 学位とは関係ないもので書かれる機会が多いように 思います。物語でその分野に詳しい人というなら 「はかせ」でいいのではないかと思います。 名前を省略して呼ぶ場合などは特にそうですね。

参考URL:
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-kokugo.htm
bunibuni
質問者

お礼

ありがとうございます。ゲーテのファウスト博士なのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8878
noname#8878
回答No.3

大卒者に授与されるのが「学士(がくし)」、次に「修士(しゅうし)」ですから、次は「はくし」と読むのが普通だとおもいます。 正式な学位ではない「ものしり博士」の類は、正式のものと区別する意味で、「はかせ」とするのがよいのでは?またくだけた会話などでの呼びかけなどでは「はかせ」でしょう。(鉄腕アトムは博士を「おちゃのみずはかせ」といっていますし・・)(^-^)

bunibuni
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

学位を表す「博士」の称号の読み方は、厳密には「はくし」だと思います。ですが、それではあまりに文語的なので、「はかせ」でいいと思いますよ。参考URLに記事が出ていますのでご参照下さい。 訳文の中でどちらかに統一する必要はあると思いますけどね。

参考URL:
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-kokugo.htm
bunibuni
質問者

お礼

ありがとうございます。迷うところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

とりあえず”はかせ”でいいと思いますよ。 ”はくし”とはこの約30年間聞いたことがありませんので、、、。 だから”はかせ”でいいと思います。

bunibuni
質問者

お礼

ありがとうございます。私もはかせの方がなじみやすいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「博士」の読みの使い分けはある?

    ニュースを見ていたら、アナウンサーがある「博士」のことを「はくし」と読んでいました。 「はかせ」と読むと思っていたので意外でした。 「はくし」と「はかせ」、読みの使い方に違いや理由はあるのでしょうか?

  • ファウスト博士の亡霊

     つぎの文章を読んで 哲学的なご所見を述べてください。  ○ (ホムンクルスの世界観) ~~~~~~~~~~  ひとが人のたましひを尋ね求めるのは   わがたましひをいつくしむごとく 相手のたましひをうやまうためにと   そして そうではなく   たかぶりの心によって相手のたましひをおとしめようとしてとである。  けれどもなかには たましひをころそうとして近づくばあいがある。  かみのごとくいかなる者の下にも立つまいと心に決めたばあいである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このような(末尾に言う)たましひが もし現実にあったとしたら どうか。  でも その毒麦を引っこ抜くことは人間の為すことではないと考えられています。  となりの麦をもいっしょに引き抜いてしまいかねないからだと。  穫り入れのときまで待てと。  ところが 近頃は この穫り入れの時が 延びた。あるいは もともと来ない。もともと来るか来ないかは 分からないものであった。と分かって来たかに思われる。  そこで ファウスト博士によるむしろメフィスト―フェレスごっこが始まったのではないか。  毒麦が自己を主張し始めた。わたしはわるくないのだと。わるいのも一興であると。  ホムンクルスは 文字通り小さく見られ落としめられる。おまえの出る幕ではないんだぞと。  悪魔にたましひを売ったというよりも 悪魔を自分の家来に従えたかたちを採るようになった。    何ものをも否定する精神を おのれの道具とするたましひ。  すべてを削除し削除しまくる人生を送ってやるのだと心に決めたもののようではありませんか?    ご所見をうかがいます。

  • 博士号の表記の仕方

    工学博士,博士(工学)と大きく分けて二つの表記の仕方があるようですが,違いはあるのでしょうか? とある話によれば,学位取得の時期により表記が変わったなどと聞きましたが.「博士(工学)」の者が 名刺や研究費の申請書に「工学博士」と書くのは誤りでしょうか?ご教示頂ければと思います.

  • 素朴な疑問【博士号】その2

    以前、下記の質問をした者です。自分なりに調べたところ、学位規則に公刊が義務づけされています。また、国立国会図書館に寄贈することもわかりました。寄贈するのは、「日本の大学での博士論文を一括保管する」という意味あいで理解できるのですが。 公刊するのは、どいった趣旨(「価値があるから本にして出版しなさい」という意味なのか?)で規定されたものでしょうか。 また、出版するといっても、出版社が引き受けてくれるもでしょうか。それとも、自費出版ということでしょうか。 ご存じの方、あるいは経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたくお願い申しあげます。 http://okwave.jp/qa/q7433137.html 学位規則(文部科学省令) 第九条  博士の学位を授与された者は、当該学位を授与された日から一年以内に、その論文を印刷公表するものとする。ただし、当該学位を授与される前に既に印刷公表したときは、この限りでない。 2  前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場合には、当該博士の学位を授与した大学又は独立行政法人大学評価・学位授与機構の承認を受けて、当該論文の全文に代えてその内容を要約したものを印刷公表することができる。この場合、当該大学又は独立行政法人大学評価・学位授与機構は、その論文の全文を求めに応じて閲覧に供するものとする。

  • 「朱点を点す」の読みは

    「朱点を点す」の読み方は、また、意味は何でしょうか。 女房が点訳のボランティアの教習に行っています。点字を覚える前に、正確な日本語の読みができなければ話にならないということで、上記のような難しい読みの宿題を持ってきますが、これが読めません。「しゅてんをさす」でいいのでしょうか。また、意味も知りたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • アメリカでの博士号取得と就職

    こんにちは、現在日本の大学の修士2年に在籍している者で、 専攻は惑星科学です。現在アメリカの大学に交換留学生 として在籍しております。 質問なのですが、アメリカでパーマネントの研究職(教授職)を 得る為には、やはり日本で学位を取るよりもアメリカで学位を 取った方が良いのでしょうか。 私はもうすぐ日本に帰国し、来年の3月に修士号を取得予定です。 その後同研究室で博士課程に進もうと考えております。 博士号取得後、将来はポスドクとしてアメリカで研究し、ゆくゆくは アメリカで教授職に就ければと思っています。 ただ最近、日本で学位を取得しアメリカでパーマネントの仕事を 得る人が殆どいないという話を聞き、少し不安になりました。 (ポスドクの方は多いと思いますが。) しかし一方、アメリカで博士課程に進んだ場合、着実な成果を 出せるかにも不安があります。現に1年弱こちらで研究していて あまり成果が出ておらず、アメリカの研究スタイルが自分には 向いてないのかもしれないと感じています。(特に、 あまり綿密に学生とコミュニケーションを取らない点です。 私の指導教官は殆どキャンパスにおらず、議論するのも 難しい状況でした) たとえアメリカで博士号を取得したとしても、成果が 出せていなければやはりそれはそれで職の取得は難しいと 思います。 アメリカで職を得る為にはどうするのが一番いいのか分からずに おります。お忙しい所恐縮ですが、アドバイスを頂けると大変幸いです。

  • 早稲田大学の学位(博士号)はディプロマ・ミル?

    「早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上をAO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。」「情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。」とあります。 早稲田大学の学位ってお金で買うようなもんなのでしょうか?大学の先生になる以外あまり使い道のない学位なので、数百万円で売って商売にするのも悪くないと思うので、良い収入源だなと思ったのですが。ひょっとすると国立大学でも同じようなものなのでしょうか? ******************************************************** http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/post-868.php 日本の大学は学位を売る「ディプロマ・ミル」になるのか 2014年07月23日(水)16時46分  理研の小保方晴子氏の博士論文をめぐって、早稲田大学の調査委員会は博士号の取り消しには該当しないという調査報告書を発表した。これについて多くの大学関係者が批判しているが、これは早大だけの問題ではない。  調査委員会は、最大の疑惑だったNIH(米国立衛生研究所)のウェブサイトの文書をコピーした事実について「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる」と認定し、「仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と断定した。  にもかかわらず、この論文は「誤って公聴会時前の段階の博士論文草稿を製本し、大学へ提出した」ものだという小保方氏の言い訳を認め、「行為者の過失によって不正行為が生じた場合には、学位を取り消すことができない」という理由で、学位規則に定める「不正の方法」には該当しないという。  しかし審査員の手元にあるのはこの「草稿」だけで、彼女が存在したと主張する「完成版」は当時だれも見ていない(今年の5月になって大学に郵送されてきた)。学位授与の対象になるのは、所定の期日までに大学に提出された論文だけであり、それが草稿であるかどうかは無関係だ。「過失」によって20ページ以上をコピーをすることはありえない。  早大は昨年10月に、公共経営研究科で「不正の方法により学位の授与を受けた」として、中国籍の晏英氏の博士号取り消し処分を行なった。その理由は「少なくとも64カ所にわたり不適切な引用がなされており、そのうち12カ所においては他者が作成した文献から無断で盗用している」というものだ。  しかし晏氏の大学に対する不服申立書によれば、論文の「無断盗用」の多くは、ウィキペディアなどのネット上の短い文章の断片的な引用だ。また指導教員も「盗用」を審査で何も指摘しなかった。晏氏は博士論文を再提出したいと要求しているが、大学は認めていない。  これに対して、小保方論文には「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる箇所」が11箇所あると調査委員会は認定した。しかも第1章のほぼ全部がNIHの論文の丸写しで、引用に見えないように細工されている。各章末の参照文献も別の論文からコピーしているため、本文と対応していない。これは一読すればわかるはずだから、4人の審査員がまともに論文を読んでいないことは明らかだ。  晏氏は「在学中、実質的に学術面に関する指導も殆どありませんでした。指導教授が週一回の博士課程の授業を一回も行っていませんでした」と主張している。指導教授は非常勤で「審査会議を除き、一言も指導しませんでした」という。これが事実なら、博士論文の内容もさることながら、それをチェックしなかった指導教授にも責任がある。  調査委員会は、小保方氏の学位を取り消さなかった理由を「学位授与を前提として形成された、これらの生活及び社会的関係の多くを基礎から破壊することになり、学位を授与された者及びその者と関わり合いをもった多くの者に対し、不利益を中心とする多大な影響を与えることになる」と正直に書いている。  残念ながら、これが日本の大学の実態である。今度の事件はたまたま大きな注目を浴びたが、大部分の博士論文はこれ以下の水準だ。ネット上では早稲田の先進理工学研究科だけでも盗用が数多く摘発されている。博士号を取り消して彼女が異議を申し立て、他の論文の調査を求めたら、多くの関係者の責任が問われて「生活が破壊」されるから、うやむやにするのだ。  企業は大学に教育内容は期待していないが、入試のペーパーテストで人材を公正に選抜する機能は重要だ。早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上を(小保方氏のような)AO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。  早大の鎌田総長は、政府の教育再生実行会議の座長として「人物重視」の入試を推進しているが、情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。工業製品に製造物責任があるように、大学には学位にふさわしい人物を社会に送り出し、不適格なら排除する責任がある。日本の大学の価値は、それしかないのだから。

  • 大学公募について

    私は現在、博士課程3年生で博士論文を執筆しながら大学の公募に出しています。 そこで質問なのですが、応募要項に「博士の学位を有する者(年度末に学位取得見込みの場合も可)」としているところが多くあります。 もし採用されたとして、年度末に学位が取得できなかった場合はどうなるのでしょうか? 採用取り消しになるのでしょうか? 捕らぬ狸の皮算用ということはわかっていますが、気になったので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人留学 博士課程入学か客員研究員か? 生物系

    2年間社費留学することになり (修士課程を修了しているため)博士課程に入学するか 客員研究員という立場で留学するか悩んでいます。 分野はbiologyで じっくり研究、勉強したい、また、個人的好みから アメリカよりヨーローッパに行きたいと考えています。 (イギリス、ドイツ、フランス、スイス、スウェーデン…) (1)2年間という限られた期間の中で課程に入り、英語力の習得、  学位取得を目指すのが良いのか?  客員研究員として、研究とともに文化に触れたり、人脈つくりなど  素養を広げることに目を向ける方が今後につながるのか? (2)イギリスでは2年のPhDコースもあるようですが、 (大学がかなり限定される気がします、、、)  実質2年での学位取得が可能なのでしょうか? (3)ドイツでは最近新たな制度が導入され、英語でのカリキュラムも  設けられているようですが、2年での学位取得は  可能なのでしょうか?  また、英語やドイツ語のスコアは要求されるのでしょうか? (4)上記の国々の中で、興味あるラボをピックアップしているのですが  情報が少ない中、網羅できていない部分も多いと思います。  推薦する大学や研究所がありましたら教えてください。 (5)日本の博士課程に入学し、留学先での内容、期間も含めて  日本で学位取得は可能なのでしょか? (海外でのデータの扱い方が問題となることも多いようです)    博士課程のうち1年だけ留学し、ダブルディグリーを取得するコース を提供している大学もあるようですが  その他、実績として、課程中の留学を認めている大学がありますか?   必ずしも学位取得に拘っているわけではありませんが より充実した留学生活を送ることができたらと考えています。 アドバスよろしくお願いいたします

  • 早稲田大学の小保方氏博士論文疑義調査結果おかしい?

    早稲田大学の小保方氏の博士論文疑義調査結果について、皆さんどう思われますか? 小林英明調査委員長曰く「論文中の計6か所で不正行為が見つかったが、小保方氏が行った行為は学位取り消しを定めた同大の規定上、学位規則に該当しないと判断した」「初期の段階の論文(草稿)を誤って、製本してしまった可能性が極めて高い」そのため博士号はく奪に該当しないという結果です。 どう考えてもおかしいです。 また 1.実験結果の電気泳動のバンドが反転されていた疑惑について 2.実験結果の画像の一部がバイオ企業のホームページからの盗用疑惑について について私は確認とれていないのですが、早稲田大学はどのような調査結果を出したのかわかる人いますか?また実験データ、ノート、もろもろの確認は取れていますか?これらは捏造に該当する可能性が高いと思いますが・・。 個人的にはこれだけの盗作・不正があって、さらに博士論文の提出期限があるにもかかわらず下書きだったから問題ないという調査結果は早稲田大学の信用ないし日本の大学の博士号の価値を低めるものだと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 参考として 小保方晴子博士論文疑惑のまとめ http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得 した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17 日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果 をまとめた。(2014/07/17-16:47) 時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014071700665

このQ&Aのポイント
  • Windowsセキュリティで引っかかるBrUsbSib.sysとBrUsbSlb.sysの削除方法について教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-7340でWindowsセキュリティのメモリ整合性のチェックに引っかかります。BrUsbSib.sysとBrUsbSlb.sysを削除したいですが、ブラザー推奨のアンインストール方法でも削除できません。
  • Windows11でMFC-7340を有線接続して使用しています。
回答を見る