• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エビの殻をむかずに料理する姑)

エビの殻をむかずに料理する姑

gokuu999の回答

  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.7

習慣の違いだと思います。 私もエビは調理前に殻剥きするものだと思っていました。 というのも、エビ料理は「エビチリ」「エビの寿司」「エビフライ」「天ぷら」くらいしか知らなかったからです。 それがパスタ屋行けば丸ごと殻ごとボーンとパスタに乗っている。 居酒屋行けば丸焼き出てくる。 今海外に住んでいますが、ここでお目にかかるエビ料理はほぼ殻ごと調理です。 私も基本的に無理です。 エビ自体は好きだし、また調理法とかエビの清掃法にはこだわりません。 熱調理すれば、そこまで体に害があるとは思わないからです。 何が嫌って、人前で食べ物に触って殻を剥いたり口に入った殻を出し、 その殻のゴミがその辺に積もっている。これです。 また、手に汁とかソースがついて、その手でまた箸を持ったり降ろしてまた手を使ったりが嫌。 同じような理由で、魚もダメです。 大好きなんだけど、手で骨を抜いたり口に入った骨を出したりするのが嫌です。 なので、できるだけ魚とエビは一人で食べるようにしています。 自分が食べてる様子を見られたくないし、人のも見たくないのです。 マクドナルドなんかでは、バーガーもポテトも手で食べます。 これには全く抵抗ないのですが・・・不思議ですね。 食事中に手を使ったり箸を使ったり、こうどっち付かずなのが嫌なのかもしれません。 どうしても人前でエビを食べるときは、手元におしぼりかティッシュを用意しています。 気を効かせるつもりで殻入れの皿を用意し、こまめに片付けます。 エビは美味しいけれど、味も半分落ちますね。 まあこれも個人の習慣だから仕方ないかと思っています。 あなたのお姑さんはきっとエビを食べない人なので、あまり気にしないのでしょう。 男性はあまり食べ物のこととか食べ方を気にしないと思います。 美味しければいいって感じで。 お姑さんも、エビはご馳走と御もてなしの気持ちがあるのでしょうね。 姑さんの目の前でエビをせっせと洗浄したら、あまり相手の心情は良くないと思います。 殻ごと調理しても、そこまで体に害がないと思い込み、 食卓にティッシュを用意して、エビの殻剥いたら手を拭うようにすれば、 だんだん気にならなくなるかもしれません。 自分からは進んで食べないようにし、皿に渡されたら、自分でじっくり納得するまで殻剥きをし、 食べたらティッシュかおしぼりで手を拭います。 片付け手伝う振りしながら、手を洗いにいけば問題ないかと思います。

noname#201086
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >習慣の違いだと思います。 きっとそういうことなのでしょう。 こちらのみなさんの回答を読んで、よくわかりました。 >今海外に住んでいますが、ここでお目にかかるエビ料理はほぼ殻ごと調理です。 そうだったんですか。 勉強になります。 >なので、できるだけ魚とエビは一人で食べるようにしています。 >自分が食べてる様子を見られたくないし、人のも見たくないのです。 まったく同じ感覚です。 >食事中に手を使ったり箸を使ったり、こうどっち付かずなのが嫌なのかもしれません。 私もそれが嫌なんです。 箸なら箸、素手なら素手、そしてフォークならナイフとフォークがいいんです。 それを、あれもこれもとごっちゃに使うのは、どうしても抵抗があります。 夫なんて、箸とフォークとスプーンと素手を、左右で持ちかえたり、頻繁に上げ下ろしをして持ちかえたり、 不安定な皿のフチに置いては、コロコロとテーブルどころか床まで転げ落とすのもしょっちゅうで、見ていて不愉快でたまりません。 ティスプーンでケーキを食べ、カレースプーンでアイスクリームを食べ、おかゆ用の木製の分厚いレンゲでゼリーを食べたりします。 一体どういうつもりなのかわかりませんが、見ていてとても気持ちが悪いです。 >あなたのお姑さんはきっとエビを食べない人なので、あまり気にしないのでしょう。 きっとそうですね。 しっくりきました。 >お姑さんも、エビはご馳走と御もてなしの気持ちがあるのでしょうね。 そのようです。 >姑さんの目の前でエビをせっせと洗浄したら、あまり相手の心情は良くないと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございます。 >殻ごと調理しても、そこまで体に害がないと思い込み、 >食卓にティッシュを用意して、エビの殻剥いたら手を拭うようにすれば、 >だんだん気にならなくなるかもしれません。 そうさせていただきます。 具体的に対処法を教えて下さり感謝します。 >片付け手伝う振りしながら、手を洗いにいけば問題ないかと思います。 これなら完璧ですね。 そうさせていただきます。

関連するQ&A

  • 海老の背わた

    こんにちわ。いつも疑問に思うのですが、海老の背わたってとりますよね? でも、よく海老の殻をとらないでそのままから揚げにしていたり、殻つきのままオーブンで焼いたり、殻つきのままスープに入っていたりしますよね? 殻つきの海老は、背わたをとらなくてもいいのでしょうか? それとも殻をむかないで背わたをとるワザがあるのでしょうか? いつも疑問に思って、結局殻をとって背わたをとってから料理してしまうのですが、殻つきの料理もつくりたいので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 海老の背わた

    海老の背わたは何故取るのですか? 一昨日トムヤムクンを作り、今日は残った海老をフライにしようと考えました。 そこで気が付いたのが、トムヤムクンでは背わたを取らないのに、殻を剥いた海老は毎度背わたを取るのだろうと。 日本料理は取る...いやいや海老フライは日本料理じゃ無いし...謎です。 教えて下さい。

  • 殻付きの海老を蒸した料理のレシピを探しています。

    殻付きの海老を蒸した料理のレシピを探しています。 シンガポールでシーフードセンターを訪れた際、店員さんにおすすめを頼んだところ 海老をにんにくと塩だけでシンプルに蒸したものが出てきました。 海老の大きさは、スーパーで売られているブラックタイガーなどで言うところの M~Lサイズ、だいたい15~20尾くらいお皿に盛られていて、殻を手で剥きながら食べます。 海老の種類はわかりませんが、別の海老でも代用できるのではないかと思っています。 蒸し料理というと、私は単純に蒸篭をイメージしてしまうのですが、鍋で少ない水分で 蓋をして煮る調理法も、蒸し料理ですよね。 どちらにせよ、にんにくの風味と割としっかり塩味をつけるためには、どのようにすれば よいのかわからず、こちらに質問させていただきました。 ちなみに、その他に出てきたおすすめ料理は、チリクラブと、魚を一匹まるごと使った料理で やはりこれも蒸してあった気がします。甘辛い味付けでした。 どちらもソースが絶品で、大変美味しくいただきました。こちらもソースのレシピなどを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 海老や蟹は殻ごと食べますか?

    自分は川エビや渡り蟹の唐揚げが好きで、スーパーなどで売っていたら、直ぐに買ってしまいます。 しかし、売っていたり、売ってなかったりする事が多いので、 海老フライも尻尾の部分は皆さんは食べますか?自分は丸ごと食べてしまいます。 魚の骨だって油で揚げて食べます。ザリガニの唐揚げもあるらしいのですが、安ければ食ってみたいです。 幻の最高級品で伊勢海老のソフトフェルというのがありますが、そんなに脱皮寸前の伊勢海老を捕まえるのが大変なのかわかりませんが。現代科学をもってすれば、簡単に量産できそうな気もするのですが、無理なんでしょうか? 海老や蟹は肉類と比較して量が少ない。ピザやチャーハンなど、なにかと料理に使用するとボリュームアップできるので、いつもそうしてます。海老や蟹だけ食べてもお腹は膨れません。 しかし、殻ごと食べるなら量も食べれます。 みなさんは、身だけ食べて殻は食べない派ですか?

  • 殻つきエビのむき方(調理済)

    よく和食のお弁当などに、海老を殻つきのままでゆでて、薄ーく味付けしたものが入っていますよね。 あれをなるべく手をよごさずに簡単に食べる方法があればおしえてください! ちなみに私のむき方 頭を取る→足を全部むしる→背中をはがす これだと手がかなり汚れます。そして労力の割に食べる部分が少なくてがっかりします。 宜しくお願いします。

  • エビフライの作り方

    夫がエビが嫌いで、今まで調理したことが一度もありません。 その夫が「安かったから」と何故かエビを買ってきました・・・。 (インド産のバナメイエビと書いてあります。冷凍品です) 「エビフライならなんとか食べられる」というので作り方を見ているのですが (1)流水で解凍する (2)背わたをとり、尻尾を斜めに落とす。身に切り目を入れる? (3)片栗粉と塩をまぶして水で洗って水気を切る (4)衣(薄力粉と卵を混ぜたもの→パン粉の順)をつける (5)高温で揚げる 作り方はこれであっているのでしょうか? それと、エビフライはエビの殻は剥くのですか? 特に(2)の背わたをとることと身に切り身を入れるのがよくわかりません・・・。 背わたが排泄物であるということはわかったのですが、写真で見てもとり方が良く見えず・・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • フレンチ えびの食べ方

    先日結婚式に出席した際に フランス料理だったのですが、ボタンエビ?桜海老?くらいの大きさのエビが出ました。 食べ方がわからなかったので、尻尾と頭をナイフで切って食べたのですが これでよかったのでしょうか? 家だったら、手で尻尾をつまんで、プリプリの身を取り出すのですが こういう場で手を使うのは良くないのでしょうか?

  • 海老フライが丸まってしまう

    海老フライ、海老のてんぷらなどを作るとき、どうしてもまっすぐにならないんです。 私の作り方は・・・ ごく普通のスーパーで、ブラックタイガーなどの冷凍物を買ってきて解凍し、殻を剥いて背腸を取って(包丁を縦に入れて腸を出しています)、腹側に何本も切れ目を入れます。切れ目を入れたのち、海老がまっすぐになるよう、さらに腹側を反らせるようにグキっとしならせてから、衣を付けています。 油に入れるときにも、なるべくまっすぐになるよう、頭のほうからすぅっと慌てずに入れています。油の温度は、菜ばしを入れて泡が軽く出るくらい、または衣が一瞬鍋底についてすぐに浮かぶくらいです。 この方法で、必ずと言っていいほど出来上がりは丸みを帯びています。下準備の成果はどうしたの!?ってくらいに。見事に円を描くときもあり、悲しいです。 手順で間違っているところがあるのでしょうか?他にコツはあるのでしょうか?教えてください。

  • ボイル済み冷凍むきエビの解凍について

    最近一人暮らしを始めて料理初心者なりに自炊を頑張っているのですが、複数の基礎本を見ても細かいことまで載っておらずわからないことだらけです。 ボイル済み(身が赤くなっている)の冷凍むきエビが冷凍庫にあります。 エビチリが食べたくて買ったのですが、若葉マークの腕なのでいかんせん使い方がいまいち…殻付きの冷凍エビは実家にいた頃“なんちゃってエビフライ”にしたことがあるのですが。 このボイル済み冷凍むきエビの解凍の仕方は、ボイルしていない冷凍むきエビと同じように流水で解凍していいのでしょうか? また、普通こういうものは下味処理など何もせずにただ茹でてあるだけですよね?背腸をとったり下味処理までやってくれているものなのでしょうか?パッケージには特に記載はありません。 それから、全部をエビチリに使うのは多いので、別のエビ料理も作ろうと思うのですが、保存(お弁当用など)できるオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。簡単にできるものだとなお嬉しいです(笑) たくさん質問してすみません。 よろしくお願い致します。

  • のばし海老を使いたいの。

    のばし海老ってわかりますでしょうか? よくお寿司屋さんにある「えび」、開きになっててしっぽがついてる・・・あれの、まだゆでてない状態のやつがとてもとても大量にあって、どう食べようか悩んでます。 冷凍庫に入っているので、今日明日で腐ることはありませんが、片付かないと冷凍庫がぎっちぎち。(笑) 妥当な線では天ぷら、後は身を細かく切ってえびピラフとか・・・? 何しろ、普段料理でえびってなかなか使わないのでいいレシピを知りません。 何か、のばし海老でもOKな海老のレシピ、教えてください! 身近にある材料だけでできるとさらに嬉しいです。 240尾(!!)もあるのでこれを機会にいろいろ試したいです。 よろしくお願いします。