• 締切済み

WEBテストのひらめき?数学問題です。

表の空欄読みとり問題なのですが、文章で打ちます。わかりずらくてごめんなさい。 ある通信販売化粧品の顧客推移を調べている。以下の傾向から、2004年の新規顧客数を推測せよ。 凡例:年度(広告掲載雑誌数 誌/年、 化粧品人気ランキング 位、 商品無料サンプル提供者数 人/年、 リピート顧客数 人/年、 新規顧客数 人/年) 1999年(16、22、26000、14380、8430) 2000年(18、18、30000、15890、9250) 2001年(20、21、23000、16030、8170) 2002年(22、16、19000、15420、7520) 2003年(22、17、21000、15080、7840) 2004年(21、16、22000、14990、?) ?の部分を教えてください。 1、7610人 2、7810人 3、8030人 4、8210人 5、8450人 の中に答えがあるのですが・・・ 1時間考えてもわかりません>< 基本的に1問1分で解く問題なので、他の問題では方程式をつくらずひらめきでほぼ解いています。 他の問題を解いた限り、すべての項目を使うとは限らないとは思うのですが。。。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

合っているかどうか自信はありませんけれど… パッと見て、新規顧客数と同じように推移しているのは商品無料サンプル提供者数です。 サンプル提供数が多い年は新規顧客が増え、提供数が減ると新規顧客も減っています。 だとすると、提供数が22000個である2004年は2003年(21000個、7840人)より多く2001年(23000個、8170人)より少ない新規顧客が見込めます。 よって3の8030人かと思ったのですが…いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「?」に入る新規顧客数の出し方を教えて下さい

                           09年  10年  11年   12年  13年   14年 広告掲載雑誌数(誌/年)       16    18    20    22    22    21 人気ランキング             22    18    21    16    17    16  無料サンプル提供者数(人/年)  26000  30000  23000 19000  21000  22000 リピート顧客数(人/年)       14380  15890  16030  15420 15080  14990 新規顧客数(人/年)         8430   9250   8170  7520   7840  「?」 14年度の新規顧客数は何人と予測できますでしょうか?

  • 数学とひらめき力に関して

    色々調べてみると、ひらめき力が大事なんだかそうじゃないのか分かりませんが ここ最近、ここで数学の問題に関して質問をしていて 以前から分かっていた事ではありますが また、自分のひらめき力の無さに気づき、自分に対してあきれています。 そもそも学力自体中2レベルというのもありますが それでも、ここまで分かっているのに、なぜここに気づけないという感じです。 回答をいただいて、ここ自分で分かってても全然おかしくないという事が結構あります。 例えば http://okwave.jp/qa/q8260428.html この質問ですが、質問と回答を見ていただければ分かると思います。 また、回答を見て、初めて、この問題の解き方が最後まで分かりましたが こういう問題は以前にも解いたことがあり、 何時のほうが「あかさたなはまやらわ行」かを示していて、分のほうが「あいうえお行」を示している事は分かっていました。 結果的に、私は本来ならば「あかさたなはまやらわん行」を「あかさたなはまやらわ行」と認識していたため、解けなかったのですが そもそも、これはどこかで気づけて不思議は無いです。 他にも、和を求める問題?で 1~300の和から6で割り切れる数の和を引いたものを求める際、 実際に問題を解いた時は和の求め方を忘れていたので、解けなかったものの 母に聞いて、前に和の求め方を教わったことを忘れていました。 これは別としても、 そこで1~300の求め方は301×150であることは分かりました。 ただ6で割りきれる数の和が分からず質問をして、回答をいただき、ここが一番自分のひらめき力の無さにあきれました。 300の中に6で割り切れる数が50個あることは分かっていました。 だから1~300の求め方と同じように1~50の和(51×25)に6を掛ければ出る。 1~300の和の出し方を分かった時点で、なんで気づけない…という感じです。 こういうひらめき力を鍛えるのは問題を解き続ける事でしょうか? 後、一つ聞きたいのは文章題において、解いたことの無い問題を解く場合は 解けないのが普通でしょうか?(解説を理解できるレベルだと仮定した場合) それとも、考える力がある人はやっぱり自分の頭にある数学の解き方を駆使して解けるのでしょうか? 私はこういう問題にであった時、まず解けない事が多いです。 一問しごと算の問題を解けませんでした。 解説の解き方を見て、計算式自体は解ける問題でした。 ただ、その計算式が立てられませんでした。 一応、問題の意味は理解できます。 ただしごと算は習った事がなく、存在さえ知りませんでした。 でも、解説を知り、納得した後 うまく頭で文章を数字に置き換えられれば解けたのではと思ったもので。 この問題も質問した際、回答で、どうしてこのような式になるかを教えていただいたところ、ものすごく納得し、自分でなぜこんな簡単な事が気づけなかったんだろうと自己嫌悪という感じです。 (Aさんはある仕事を終えるのに12日かかるというのを1/12と式では表す形でした)

  • 数学の問題で困ってます!

    その問題なのですが、確率の問題で自分の苦手分野です。 どうかご教授ください! 「袋の中に赤玉7個、白玉13個が入っている。A,B,Cがこの順に1個ずつ玉を取り出し、その結果を他の人に教えない。このとき、Cが赤玉を取り出す確立は □ である。また、A,B,Cのうち少なくとも一人が赤玉を取り出す確立は □ である。ただし、取り出した玉は元に戻さないものとする。」 という問題なのですが、はじめの空欄の答えが 7*19P3/20P3 となっていますが、分母の方は理解できるのですが、分子の方が理解できません。 また、2つ目の空欄は 少なくとも ということでどういう考え方をすればよいかわかりません。どうか頼みます。

  • 生命保険の代理店をするなら、どの会社がいいですか?

    はじめまして、自営(個人)をしています。化粧品の代理店をしていて、つぎに保険の代理店を考えていますが、どの会社がいいのかわかりません。教えて下さい。 全くのゼロからはじめて、飛び込みなどで、3年で見込み客10000人前後、 顧客は2000人前後います。リピートも多く、安定はしています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 数学か政経

    私は大学進学より就職や専門にいく人が多いあまり偏差値が高くない高校を卒業して、就職という道を選んだんですが、卒業してすぐの9月ごろにいろいろあって、やっぱり大学を目指したいと考えました。目標として、いずれかのマーチの経済学部で、国英数でいこうと思い、その年は諦めて基礎を固め、次の年に予備校へ行きいっきに成績を伸ばしたいと考えていました。しかし国語と英語はなんとか人並みになったのですが、数学がうまくいかず、全く光が見えない状態でした。勉強しても数学が伸びなかったので、数学は努力の他に閃きやセンスが必要と感じ、自分には閃きとセンスがないと感じてしだいに数学に身が入らなくなりました。そこで数学から政経に変えようかと思ったのですが、いままで勉強した時間がもったいないと感じなかなか決断できません。これからあと一年はどちらかで決めてがんばりたいと思うのですが、マーチレベルだと政経と数学、どちらが合格しやすいですか?

  • シャネル化粧品ノベルティについて

    シャネル化粧品のノベルティについてです。 毎年、10月になると「超?」顧客限定で店頭にてノベルティがもらえるみたいですね。 シャネルの化粧品はたびたび購入しているのですが、一度もノベルティの案内は来たことが無く、噂でノベルティ配布条件はシークレットだと聞いたことがあるので、怖くて店員には聞けません。 オークションで顧客限定ノベルティが出品されているのを見かけますが、どうやったらもらえる基準に達するのでしょうか? 基礎化粧品をリピートして買っている人 や 各店舗での購入金額上位何名・・など聞いたことはあるのですが、あくまで噂の域を出ないと聞きました。 ご存知の方、いただいたことのある方など、ご回答お願いします。

  • 大学の定期テストってどんな感じですか・・・・。

    私は今年大学2年に進級するものです。みなさんにお聞きしたいのですが、大学のテストってどんな感じでしたか??なぜ聞きたいのかというと、私の通っている大学のテストがあまりにもレベルが低いのではないかと感じるからです・・。(大学のレベルも相当低いですが・・・。)まず、すべての教科で、教科書、ノートが持ち込み可能、問題形式は空欄補充です。教科書の文をそのまま出していたり、事前にプリントで同じ問題を配ってくれたりしています。また、論文を書け、という問題でも、どんな課題を出すか教えてくれ、それをノートなどに書き込み、写すといった感じです。他の大学の友達に聞いたところ、「教科書、ノートの持ち込み可ってところがまずおかしいし、空欄補充なんてマジありえない」っていわれました。やっぱり、大学のテストってもと難しいのですか?教えてください。

  • 大学受験の数学の問題集の選び方とお勧めは?

    高校3年生で、理系です。模試での偏差値は55~58あたりです。 数学の問題集を買って自分で勉強する時、問題集はどんな選び方をすればいいのですか? 2冊くらい買って毎日解いていますが、この問題集でいいのか、あまり満足できません。 人それぞれ違うと思いますが、大学受験で、数学の問題集を買う時、何に注意して選べばいいのでしょうか。 それと、定番であったり評判の良い問題集は、どれですか?(多くの人が買ってる本など) 数1~数3Cまで、どれでも。

  • ひらめき問題のようです

    一、干、二、中、且、貝、を組み合わせて 熟語になりますか?お願いします。

  • 大学3年です。数学のテストがあります。

    インターンシップに申し込みました。 来月、学力テストがあり、 その学力テストの内容は数学だそうです。 SPIの非言語問題の部分や 一般常識の本を見てみました。 因数分解はなんとか思い出せるんです。 しかし! 私は高校で数学をIしか取っていないんです。 (あまり大学一般入試受験進学が多くなく、 理系進学の人しかそれ以上は取らないんです) 数学をやるのは高校1年生以来で、 しかも、複素数などは 習った記憶もありません。 他もぼんやりしかわかりません。 よくわかる教科書的なもの、 実質的にできるのが1週間程度なので、 たくさん解ける問題集を 教えてください!!