• ベストアンサー

洗い物がすぐたまる

yuukiyuukiの回答

回答No.4

「大きな」洗い桶をもう一つ購入し、洗うときに調理場に置く。 シンクの皿・お茶碗を洗い、その洗い桶に移す。 この時点で皿の種類別にわける。 次に洗い桶から同じ種類の皿を取り出して水で洗剤を落としますが 使用頻度の少ない皿から洗います。 こうすれば翌日に使うべき皿・茶碗が上に来てすぐに取れます。 お箸・スプーンは 2リットルのペットボトルを半分に切り、洗剤液を入れる。 食事後口を付ける方を下にしてここに放り込む。 右手でペットボトルを持ち傾け左手で受ける、右手でスポンジで最短手順で洗えます。 箸が多ければ2回3回にわけます。 このまま洗い終わった皿の横に挿す。 最後に使ったスポンジでシンクの洗い桶・もう一つ調理台に置いた洗い桶・ペットボトルを洗っておしまい。 この過程でスポンジも洗えているはず。 翌日はまず箸を取り、よく使うので上にあるはずのお茶碗を取り、 そこから今日使いべき皿を取り盛りつける。 以下繰り返し。 これはどうでしょうか? まだ時間がかかると感じますでしょうか?

hehehefo1
質問者

お礼

洗い桶など、やっぱり必要みたいですね んー…。 やってみないと何とも言えませんが、 効率は良さそうですね。種類分け等、色々参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食器洗浄機について教えてください

    今まで食器は手洗いをしていましたが、 子どもが大きくなってきて洗い物が増えた事、 仕事をしている為時間が無い事で、 食器洗浄機の購入を考えています。 しかし、食器洗浄機は鍋などは洗えない等色々制約も あるようで迷っています。 台所が狭いので、置くスペースも充分に無く、 こんな場合は、かえって手洗いの方が良いのでしょうか? 忙しくて、洗い物は自然乾燥していますが、 自然乾燥させるスペースさえ無い状態で 困っています。 何か良い食器洗い時間短縮の知恵をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 食器乾燥機使っている方

    食器乾燥機使っている方に質問します。食器を使った後に 熱湯をかけますが、完全には乾きません。食器乾燥機か食器洗い機の 購入を考えています。洗い機は高価なのと、場所を取るので、前者にしようかと。 質問1、食器乾燥機は使ってみて便利ですか?電気代がかさみますか? 質問2、場所取りなど、買わなきゃ良かった。実際は食器洗い機が数段便利だとか? 家族は無駄になるからと、台所を手伝ってくれないのに反対。 食器乾燥機派の姑もあまり賛成しません。 私は乾燥機にかけている間に他の仕事ができるので欲しいのですが、 実体験を教えてください。 買うときのポイントなど、良ければ教えてください。お願いします。

  • 食器洗い乾燥機設置について

    食器洗い乾燥機をつけたいのですが うちの台所は混合栓ではないので水だけなので小型瞬間湯沸かし器を取り付けているのですが、この場合でも食器洗い乾燥機は取り付けられますか? 取り付け費は標準取り付け費で収まりますか?

  • 私の食器洗いの仕方 不衛生ですか?

    夫から指摘されて食中毒対策に食器洗い機を買うことになったのですが、 私の洗い方そんなに不衛生でしょうか?夫はお弁当派なので気になるようです。なので改めますがうん?と思ってしまいました。 夫から指摘された点は一枚ずつすすがないと汚れが移るということです。 私のやり方は 1 シンク用のスポンジに洗剤をつけてまずシンク内を洗います(この段階では水で流しません) 2 それから食器用のスポンジで洗い桶を洗いこれも泡がついた状態でシンク内においておきます 3 新聞紙で汚れをとった食器類をシンクの外の近くにおいてスポンジで洗っていき洗ったものを洗い桶に入れていき、すすぎは洗い桶に水を一気に入れ洗い桶ごと2~3回ひっくり返して、洗い桶の裏も蛇口を伸ばしよくすすぎ、シンクもよくすすぎ 4 その洗い桶をシンクの外に引き上げ終わりです。あとは洗い桶ごと自然乾燥させています。洗い物が多いときは洗い桶を数個使います。 洗い桶の水は下にたまると嫌なのでよく水気は切っています。 私の中では一番楽な方法だったのですが、洗い桶を水きりに使うのが夫は嫌なようです。

  • 洗い物 あなたの価値観教えて!食器類編

    私非常に洗い物が嫌いです  その割には1回水を飲んだだけのコップも洗剤をつけてキュッキュッ! ニンジンやトマトをバットにのせたらそれも洗剤をつけてゴシゴシ… 先日、友人宅を訪ねた際 トマトを切ったまな板をざっと水洗いしただけでまな板立てに… 他の友人は ウーロン茶をのんだコップを水でササッとすすいで水切りかごへ… それを見ていたら 私が過剰なのかなぁ?って思いました 洗い物が嫌いな割には自分で増やしているようにも感じてここで 皆さんの価値観(?)をお聞きしたく質問しました どんな時に洗剤をつけて洗いますか? またこの程度ならすすぐだけだよ!っていう意見なんでも結構です お寄せくださいm(_ _)m   たとえば ブラックのコーヒーを飲んだマグは水のみだけどミルクや砂糖を入れたら洗剤をつける 麦茶を作って冷やしておくポット、1回作るごとに洗剤で洗いますか? 野菜を切っただけならすすぐだけ… 干ししいたけを戻しただけのボールもすすぐだけetcetc あると思います 水ですすぐだけなら随分と 私の負担も軽減されます どうか お時間のある方 数多くのご意見お願い致します ちなみに“食器洗い機”は10月に購入予定ですので その辺のご意見はご遠慮願います よろしくお願い致します

  • 洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

    主婦歴、13年 洗いものが好きではなく、 私がやならければ誰もやらないので仕方なくやってます。 半分イヤイヤです… 鍋や調理器具なんかはおおかた片付いていますが、 家族全員分の食器だけでもかなりの量です。 自分で作っておいてなんですが、 油汚れにウンザリ! 夕食後は、時間的にも一日の疲れもたまっていて 面倒だなぁ~というのがホンネです。 洗いものは、特に頭を使わなくてもできるので 退屈で楽しくないせいもあるのかもしれません。 皆さんは、洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

  • 湯沸し機からの分岐は無理??

    我が家は古めの県営住宅で、水道は水しか出ない単水詮です。 このたびホシザキ製の食器洗い乾燥機を設置したいがために 元あった元止め式の湯沸し機を、先止め式に交換しました。 (食器洗い乾燥機には、一般的な元止め式は使用不可のため) 電気屋さんから湯沸し機と食器洗い乾燥機の両方を購入時、 台所で従来通り湯沸し機のお湯を使えるように、工事をお願い しており、電気屋さんの方も了承していました。 食器洗い乾燥機の設置は、電気屋さんが依頼した工事センターが まかない、ガス工事は都市ガスのため電気屋さんでは手配できない らしく、自分で地元のガス業者に依頼をし、先止め式の湯沸し機の設置を 済ませました。 いよいよ電気屋さんが依頼した工事センターの方がみえ、あとは食器 洗い乾燥機と湯沸し機の取り付けとあいなったとき、工事屋さんから 「台所でもお湯が使えるように分岐するのは無理」と言われてしまいました。 なにやらPL法に触れるというのです。 念のため、食器洗い乾燥機と湯沸し機のメーカーの方々にお話を伺うと 湯沸し機から分岐して食器洗い乾燥機と、台所でもお湯を使えるように できるというお話を聞きました。 こちらの相談でも、以前食器洗い乾燥機購入を検討していたとき、 湯沸し機からお湯をとれるというお話を伺っていましたし。 一体本当のところはどうなのでしょうか? そして、その場合の設置の状況(外観など)、具体的にご存知の方、 教えてください。 台所でお湯が使えないとなるととても不便なので、なんとかならないものかと 箱に入ったままになっている食器洗い乾燥機を横目に、思いあぐねています。 ご意見を宜しくお願いいたします!!

  • 洗い物が嫌いだから自炊できない・・・(一人暮らしです)

    なんとも情けないタイトルですみません。 一人暮らし4年目の大学生♀です。 節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。 特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。 まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。 最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。 アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・) ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。 「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。 環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。 なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。 何か工夫などあれば教えてください。 ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。

  • 台所用中性洗剤を、食器洗い以外に使う方法を教えてください

    毎月、義母から荷物が届き、その中に台所用の中性洗剤が1本入っています。わが家は、食器洗い機でほとんどの洗い物をすますので、通常の洗剤はあまり使いません。義母に不要なことを伝えればよいのですが、かどが立つかと思って言えずにいるうちに、10本程度になってしまいました。 保管する場所も取りますし、食器洗い以外で使いたいと思うのですが、いい方法はないでしょうか?たとえば、お風呂とか、トイレ、フローリング等の洗浄で使えるといったことや、こんな変わった使い方をしている、ということがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食器洗い乾燥器の排水利用。

     食器洗い乾燥機を使っていますが、台所に置く場所が無く直接排水せず一度タンクに排水を貯めてから捨てています。  そこで、捨てるたびに考える事があるんですが、この水を何かに利用できないものでしょうか?。