• ベストアンサー

税理士報酬源泉分の還付方法ついて

毎月10万(消費税5千円)計105000円の税理士報酬に対し、 10500円を毎月、預かり所得税で納付していましたが、 税理士報酬も毎月105000円振込していたことがわかりました。 毎年、支払調書は作成していません。 毎月試算表も作成せず、給与仕訳もでたらめだった為、 税理士側も未源泉徴収と思って今まで、気づきませんでしたが、 こういった場合、納付所得税の還付請求になるのか、税理士側から過振込分を 会社に返納するのか、どちらが通常なのでしょうか? 気づいたばっかりの為、まだ話し合いができておらず、 前知識として、回答いただければ幸いです。 ちなみに、5年分以上あります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.4です。税理士法人で働いています。 この件のご質問については、税理士法人への源泉分の還付は、不要です(概念がない)。 税理士法人からは、そもそも源泉所得税を預かる必要はありませんので。 請求額をそのまま支払うということが正しいです。 また別件の話が出ているようですが、 税理士法人に月額10万円の顧問料を支払う規模となると、社労士さんなども関わっている可能性がありますね。その場合、社労士が社労士法人ならば源泉税の預かりは不要です。 支払調書についても、調書を出す対象の方が居なければ、作成しません。 税理士法人分は確実にあるので作成必要ですが、税理士側が自分のところが作成し、そのまま申告し、その後報告なし・・・その可能性もなくもないです。毎月のB/SやP/L来ないということなので・・。 いずれにしても、細かい経理方法や税務関係については、社長と税理士法人との間で出来た了解事項もあると思います。(源泉税などは、そのまま間違ったまま放置は考えられないです・・) 社長には試算表を渡し(社長が報酬見られたくないとかいう理由で)、システムも会社側と税理士側が違うシステムを使っていれば、いちいち会社側の仕訳訂正が面倒なので、会社側はグチャグチャの可能性も考えられます。 今までの印象では、あまりいい顧問ではないと感じましたが、 学ぶ気がある経理の方が担当になると、税理士側の対応も違ってくると思います。 これを機に、会社経理が良くなって、経営に良い影響を与える様になれれば良いですね!!

その他の回答 (6)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

No.3です。 税理士法人への支払いは、源泉徴収不要です。 従って、納付した領収書コピーを添付資料として、源泉所得税の誤納還付請求書を税務署に出せば還付されます。 税理士法人から、その納付について何も言わないのは、報酬支払いは司法書士や行政書士にもするので、自社への支払い以外分の源泉所得税だと判断してる可能性があります。 納付の日から五年間は還付請求できます。 なお、更正の請求を話題にされてる回答が見受けられますが、報酬を受理してる税理士法人は請求額を受理してるだけなので、収入変化はありませんので、本件には無関係です。 消費税も無関係です。 貴社が納付しなくてもよい源泉所得税を納付してたというだけです。 手続きは、税務署の源泉部門で教えてくれます。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.5

月10万円の報酬をもらっている税理士が、決算の段階で気づかないのかな・・・・ ということは、置いておきますか。 本来の手順は、 ステップ(1) 税理士から源泉徴収分を返してもらう。 ステップ(2) 税理士は「源泉税」を記載して更正の請求をする。 になります。 もし、会社が源泉徴収せず、納税もしていなかったら、税務調査があれば今からでも徴収するものですから。 という本来の段取りを踏まえて、当該税理士に善後策を指導してもらってください。

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

税理士法人にお支払いになっていませんか? 税理士法人ならば、源泉徴収は不要です。 個人でやっている税理士事務所に対して、税理士報酬を払っているのならば、 源泉徴収額は10,000円ですが、税理士が見逃すなんて考えられません・・・。 万が一、源泉税を預かり損ねていたのであれば、税理士に言って過払い分を返金してもらうように話をしてください。 源泉税は、預かり忘れた場合には、忘れてしまった会社側に責任が生じます。 にしても・・・、支払調書や源泉税納付は会社で管理されてたんでしょうか。 源泉税忘れ・・初歩ですから、間違わないでしょう・・・と信じたいです。

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

先ず毎月10万円の税理士報酬で消費税5,000円つけての請求がきてるなら、支払者の仕訳は以下です。 支払手数料(税理士報酬) 105,000円  / 預り金(源泉所得税) 10,000円                            / 現金(または預金)   95,000円 源泉所得税を納付したときの仕訳 預り金  10、000円  / 現金  10,000円 つまり、二重納付でなくても毎月500円余分に納付してるというわけです。 毎月税理士に105、000円支払ってる場合には、税理士が支払者の名前での源泉所得税を納付してる可能性があります(※)。 まず、これを確認すべきです。 源泉所得税を納付したさいの領収書は、支払者名で作成されてるので、税理士が保管してるものではなく、支払者に交付されてるはずです。 すると、源泉所得税を10,500円納付してることが誤納だとわかります。 10、000円を納付した領収書と、10,500円を納付した領収書の写し、税理士報酬の源泉徴収簿の写しを添付して「源泉所得税の誤納額の還付請求書」を税務署に提出します。 納付された日から五年間は還付請求権がありますので、還付されます。 税理士から毎月来る請求書が 税理士報酬  100、000円 源泉所得税   10、000円 消費税       5,000円 という内訳になってるか、どうか確認されると良いです。 上記の源泉所得税を納付したさいの仕訳ですと、10,000円納付すればよいところを、10、500円納付してるので、記帳が正確に出来てると、毎月500円の現金が不足し、「変だよね」とわかるはずなのですが、試算表作成もせずに給与仕訳もでたらめだっと言うぐらいですから、500円多く納めてるということに気がつけというのも無理な話だったのでしょう。 仮に10,000円納付した領収書と、10,500円納付した領収書が揃わないときは、それこそ税理士に確認してもらう話になります。 仮に領収書が揃わない場合でも、税務署では記録があるので、「二重納付してるが、領収証を一部紛失してる」と申し出れば確認がされるはずです。 誤納還付請求書に添付する領収書が不足してる場合になりますので、税理士に税務署と折衝してもらいましょう。 ところで、税理士が「支払を受けた税理士報酬から、貴社が支払うべき源泉所得税の納付を代行して納付してない」というなら、請求金額以上の報酬を受け取って「黙ってる」という、あるまじき行為ですので、抗議しましょう。 おそらく、税理士側の記帳がおかしくなりますので、まともな税理士なら「いただきすぎです」と返すか、既述のように「支払者名で源泉所得税を納付してる」かのどちらかです。 ※ 税理士がA、報酬を払う人がBとします。 Bの名前で源泉所得税の納付書をAが作成して納付し、Bに交付します。 税理士報酬の源泉所得税が未納になって、税務署から照会を受けると結局は税理士の手間になるので「源泉所得税の納付は税理士が代行して納付する」ところが多いです。

hnom_mmym
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございます。 大変参考になりました! 最近経理として入社したての会社だったんですが、顧問公認会計士(法人)事務所ですが、 今の会社は、まともな経理が一人もおらず、給与の仕訳ですら、 (給与) 手取支給額   (現金) 手取支給額 (法定福利費) 預かり・会社負担分  (現金) 預かり・会社負担分 所得税納付時は仕訳せずの状態です。。。 会社が入力終わったものを、会計事務所に提出して決算だけと云う、 付き合いが長いせいか、なぁなぁな事務所みたいです。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

105,000円が税込みなら源泉税額は、税抜きの10%で10,000円となります。 10,500円が10%の源泉税額だとすると請求額は110,250円ですから、源泉税額差引後の支払額は99,750円となり一ヶ月5,250円の税理士への過払いとなります。 更正請求については期限経過の為、既に還付が受けれない期間もありますし、全てを誤納として還付請求は出来ないと思われますので、やはり税理士との話し合いになるでしょう。 しかし、月々100,000円も請求しているにも関わらず税理士は、源泉関係や帳簿のチェックをしてないのでしょうか? どんな役務の提供を受けているかは不明ですが、その内容が対価と合っているのか否かを検討し、他を捜す必要があるように思われます。

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • rabbit1k
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

「どちらが通常」って、税理士報酬がいくらなのかよく考えてください。 金額がはっきりしているのだから、どちらが通常って考えはないでしょう? 税理士への振込額を、税引き後と考えるなら、税理士報酬は増えます。税引き前と考えるなら、返還を求める。いずれにせよ、税理士と話すことですね、向こうの収入が増えることにするか、返してもらうかなので。源泉徴収義務はあなたにあるので、あなた側で還付請求はあり得ない話です。誤って納めるべき額以上の税金を納めたか、あるいは支給額が誤っていて、多く払った分を返してもらったことによる誤納付か、その場合しか還付はできませんし、帳簿ちゃんとできてますか?税理士への振込額が税引き後なら、収めるべき税金はもっとありますよ。税引き前なら、税理士から10500円/毎月を返してもらう。もしかして、消費税は税抜処理してます?もっとややこしいですねえ。 向こうの申告はどうするのでしょう。 話し合いましょうね。

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士報酬の源泉徴収額について

    毎月\10,500ほど(税理士法人に対して)税理士報酬を銀行引き落としにて支払っているとすると 給与所得・退職所得等の所得税微収計算書(税理士等の報酬)には月\1,050(税額)という記載をして 間違いないでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 税理士などの報酬に係る源泉所得税に関して。

    小規模の法人です。税理士などの報酬において、消費税はともかく、なぜ源泉所得税を会社側(経営者側)から支払う形なのでしょうか?税理士事務所側から、顧客から一旦徴収して税理士事務所側から納税でなないのでしょうか??

  • 税理士報酬に対する所得税の所得は何所得ですか?

     私は会計事務所で勤務し始めた者です。  さて、税理士報酬は、原価を100%とした場合、4%の消費税及び1%の地方 消費税を顧問先が負担し、10%の所得税を税理士側が負担します。よって、消費 税及び地方消費税は税理士側が預って税務署に納付し、所得税は源泉徴収によって 顧問先側が預かり、顧問先の方で税務署に納付してもらう形をとります。従って、 顧問先は税理士に対し、95%の金銭を支払うこととなります。  さて、この10%の所得税にかかる所得は所得税法上定められている10種類あ る所得のうち、何の所得に当たるのでしょうか。  初歩的で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 税理士への支払いで源泉税が引かれていない?

    税務署へ出す支払調書を初めて作ることになりました。 そこで、支払調書の書き方について教えて下さい。 税理士(個人の方で税理士法人ではない)に報酬20万円を払っているのですが、 請求書では源泉税が差し引かれていないので、会社では、その報酬に対する源泉税は納付していません。 税理士への支払いは、源泉徴収の対象となると思うのですが、 当社が納付していないとなると、先方の税理士が源泉税を納付しているのでしょうか? 当社が税務署に提出する支払調書は、「支払金額20万円、源泉税0円」のままでよいのでしょうか? それとも、源泉税分もきちんと計算して書かなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 税理士に報酬を返金してもらう

    税理士に決算書の作成を依頼しましたが,誤った内容の決算書を申告されました。 税理士から報酬8万円+消費税を求められ,源泉徴収分を差し引き,78,232円を振り込みました。 税理士から返金してもらう金額は,78,232円で良いのでしょうか? 源泉徴収分は,どうなるのでしょうか?

  • 確定申告書作成 税理士報酬

     こんにちは。  税理士に確定申告書を作成してもらった場合の報酬について質問します。税理士により報酬は変わるでしょうが、経験談や知り合いの話でも結構ですので参考までにお聞かせください。  以下のような状態で税理士に依頼します。税理士には決算仕訳・決算書作成・所得税申告書作成・消費税申告書作成を依頼します。  ・自分は個人事業主  ・事業の利益は500万  ・専従者なし  ・従業員なし  ・月次試算表は作成済み(伝票等全て手書き)  

  • 税理士報酬に対する源泉税について

    最近経理担当になり、わからないことが税理士報酬にかかる源泉税です。報酬の10%ですよね。当社では55,555円(内源泉税5,555円)支払っています。契約書をみると、月次報酬額は、50,000円(消費税込み)なのです。源泉税は5,000円ではないでしょうか?上司に聞いても以前からそうだからという回答です。どなたか教えて下さい

  • 税理士の報酬について。

    零細企業の事業主です。 毎月、決められた報酬を長い間、税理士事務所に支払ってます。 そこで、 毎月の報酬とは別に決算終了の時に「消費税申告作成料」の名目で請求してきます。 今まで、その名目は一切無かったのに、また、契約書等の約束もしてないです。 どう対処すれば良いでしょうか?

  • 所得額から税理士報酬分を減らすことはできますか?

    確定申告書 (青色申告、複式簿記) の作成を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬は経費計上して、その年度の確定申告書の所得額から税理士報酬分を減らすことはできますか?

  • 税理士報酬の仕訳

    税理士報酬の仕訳について教えて下さい。 税理士からの請求書の内訳が 報酬 60,000 立替金 3,000 消費税 3,150 源泉所得税 6,000 となっていた場合、 この立替金の科目はどうすればいいのでしょうか? 報酬を支払手数料で処理しているとすると、これに含めて 支払手数料66,150/預金60,150            /預り金 6,000 もしくは、立替金の分だけ別の科目にする方がいいですか?

専門家に質問してみよう