• ベストアンサー

税理士報酬に対する源泉税について

最近経理担当になり、わからないことが税理士報酬にかかる源泉税です。報酬の10%ですよね。当社では55,555円(内源泉税5,555円)支払っています。契約書をみると、月次報酬額は、50,000円(消費税込み)なのです。源泉税は5,000円ではないでしょうか?上司に聞いても以前からそうだからという回答です。どなたか教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>月次報酬額は、50,000円(消費税込み)なのです… 源泉税というのは、本来もらった者が支払うべきものを預かるだけです。 50,000円の中から 5,000円を預かって、45,000円を支払えばよいです。 相手は税理士のくせに、顧客 (あなたの会社) が間違えて余分に払ってても、知らない顔しているのですね。 そんな税理士では、他の部分でも税金を多く払わされているかも知れませんよ。

euhiro
質問者

お礼

早速の御回答有難うございます。もしかすると、55,555円の10%5,555円が源泉税で、差し引いた50,000円が報酬というようにしているのかも知れません。これって、よくあることなのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

#2です。 >もしかすると、55,555円の10%5,555円が源泉税・・・・これって、よくあることなのでしょうか… 良くあることなどでは決してありません。 ご質問文では、消費税のことを詳しく聞いておられるようには読めなかったので、先の回答では消費税について触れませんでした。 が、3番さんのような回答が出てきたので、追加回答します。 「月次報酬額は、50,000円(消費税込み)」 で契約しているのですから、源泉税は最初の回答どおり 5,000円になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm 消費税分を抜いて 10%の源泉徴収とするには、契約書が、 「月次報酬額は、47,620円(消費税別途支払 2,480円)」 となっていなければなりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

euhiro
質問者

お礼

有難うございます。やはりおかしいですよね。

  • hoota
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.5

私も税理士ですが、ご質問のような税理士が存在することを同業者として恥かしく思います。 契約で、消費税込みの報酬が50,000円ということであれば源泉税は5,000円で良いはずです。 報酬として50,000円を支払い、別に源泉所得税を5,555円を納付すると、報酬総額は55,555円となり、御社では過大に報酬を支払っていたことになります。交通費などの経費は別途請求があるはずですので契約に基づく支払いは(50,000円-5,000円の)45,000円となります。 源泉所得税は消費税込みの報酬の10%(100万円を超える場合には別途規定あり)が原則です。消費税額と税抜金額を明示して請求する場合には税抜金額の10%とすることができるという例外規定もありますが、ご質問の場合にはこの例外規定の適用はできないと考えます。

euhiro
質問者

お礼

御回答有難うございます。明細を提示してもらうようにします。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.4

税理士さんが請求してこられるのは、 「支払報酬+消費税」から「支払報酬×源泉税(10%)」を差引いた額のはずです。 何か、決まった経費が足された結果、55,555円になるのではないでしょうか。 余り、税込みの50,000円などと、きりの悪い額にはされないと思います。 「担当が変わりましたので、明細を・・・」と申し出れば、 快く応じてくださると思いますよ。

euhiro
質問者

お礼

そうですね。明細をみせてもらいます。有難うございました

  • allington
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.3

契約書に消費税込となっていますから、報酬金額は47,619円です。 細かい数字となって申し訳ありませんが、この報酬金額に対しての源泉税が生じます。 したがって、税理士への支払いは次の構成となります。 税理士報酬  47,619円//50,000円の105分の100 源泉税(控除)4,761円//税理士報酬の10% 消費税    2,381円//47,619円の5% (内税50,000円の消費税分) 支払金額   45,239円 報酬が源泉税控除後かどうかをはっきりと契約に明記していないと曖昧となり、結果源泉徴収する義務を持っている側が負担してしまいます。 税理士の場合には顧問契約をしているのですから是正は可能でしょう。

euhiro
質問者

お礼

ありがとうございます。今まで毎月請求書をもらってないようなので、これからは請求書を発行してもらうようにします。

  • 11181118
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

報酬・料金の金額のなかに消費税額が区別されていない場合には、消費税を含んだ総額に対して、源泉徴収を行う必要があります。消費税額が明確に区別されていれば、その報酬・料金の金額のみを源泉徴収の対象とすることができます。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/muraoka/zeihou29.html

関連するQ&A

  • 外交員報酬の源泉税納付について

    外交員報酬の源泉税納付書の書き方について教えて下さい。 法人の経理を担当しておりますが、今月から2名の外交員報酬の支払をします。 (1)Aさん 支給額210,000円(報酬20万 消費税1万 )  源泉税(報酬20万-控除額12万)×10%=8,000円  差引支払額210,000ー8,000円=202,000円 (2)Bさん 支給額42,000円(報酬4万 消費税2,000円)  源泉税はゼロ。(控除額12万円以下の為) Aさんの支払明細は報酬と消費税を分けて明記していますが、 Bさんは消費税込(42,000円・消費税明記なし)の支払明細を作成しています。 納付書の記入方法ですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)人数2名・支払額252,000円(消費税込)・税額8,000円 (2)人数2名・支払額240,000円(消費税抜)・税額8,000円

  • 源泉税について

    源泉税について 少し前の源泉税についてご質問された方と同じような形態で報酬を得ています。 不動産業でフルコミみたいな感じですが、お世話になっている会社の顧問税理士からの アドバイスで会社と私との請負契約を結んで報酬が発生したら取決めした分を受取るかたちです。 今月初めて報酬が発生したんですが、報酬から消費税分を引いて、それに10%を 掛けて源泉税をだしました。 実際に受取った金額は、報酬額から源泉税を引いた金額と消費税分です。 報酬額50万円 消費税2万5千円 源泉税(50万円-2万5千円)×10%=4万7千5百円 という感じです。 消費税もかかるんだという感じがしましたが、税理士からそう言われたと会社側が言うので 言われたとおりに請求書を書きましたが、一応受取っている消費税は確定申告の時払うんですか? また、このような感じで何か問題はありますか?

  • 税理士への支払いで源泉税が引かれていない?

    税務署へ出す支払調書を初めて作ることになりました。 そこで、支払調書の書き方について教えて下さい。 税理士(個人の方で税理士法人ではない)に報酬20万円を払っているのですが、 請求書では源泉税が差し引かれていないので、会社では、その報酬に対する源泉税は納付していません。 税理士への支払いは、源泉徴収の対象となると思うのですが、 当社が納付していないとなると、先方の税理士が源泉税を納付しているのでしょうか? 当社が税務署に提出する支払調書は、「支払金額20万円、源泉税0円」のままでよいのでしょうか? それとも、源泉税分もきちんと計算して書かなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 源泉税納付書の書き方

    「税理士等の報酬」の所に記入すべき金額は 報酬額10万円 消費税5000円 源泉税1万円 の場合   支給額 105,000円 税額 10,000円 でいいでしょうか。 今まで税理士事務所で作成にもらってたものには、   支給額 100,000円 税額 10,000円 と記載されていました。 疑問に思い、担当者に確認したところ 「支給額欄は税込みでも税抜きでもどちらでもいい」 とのことでしたが、どちらでもいいということはありえるのでしょうか。本当のところどうなのでしょうか。 あと、毎月の顧問料の他に臨時に「法定調書作成代」や「年末調整代行料」の請求がくるのですが、 その請求書には源泉税が0円となっています。 その時の請求額は「支給額」に含めるのでしょうか。

  • 源泉所得税の納付書の書き方

    源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね?  また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか?

  • 税理士などの報酬に係る源泉所得税に関して。

    小規模の法人です。税理士などの報酬において、消費税はともかく、なぜ源泉所得税を会社側(経営者側)から支払う形なのでしょうか?税理士事務所側から、顧客から一旦徴収して税理士事務所側から納税でなないのでしょうか??

  • 報酬の源泉所得税についてお聞きしたいことがあります

    私は現在、税理士事務所に入った新人です 今回、旦那が亡くなられ方からの依頼として、遺産分割協議書と家を売ったため、確定申告書作成の依頼を頂きました。 遺産分割協議書の作成は済み(相続税の申告はしません)、確定申告については、今後進めていきます。 そこで遺産分割を作ったおり、お客さんには確定申告も含め10万円(税込みで105,000円)領収することになりました。 請求書に、 税務書類作成料   52,500円 確定申告費用    52,500円 源泉税(10%)    10,000円 差し引き 95,000円 と書いたら、「なんで源泉とるんだ。105,000円の請求だ」と怒られました。 税理士に対する報酬には10パーセントの源泉を差し引いた金額をもらうものと思っていたのですが、何か違うのでしょうか? そこで105,000円領収してきて、伝票を下記のように書きました 現金 / 報酬    95,000円  現金 / 源泉税預り 10,000円 きっとお客さん一人に対しての請求だから、私の事務所が預かっておいて事務所から源泉税を支払うのだと思ったからです。 そうしたらまた「105,000円一つだけだろ。おまえは源泉が分かっていない。調べてこい」 と言われました いくつか源泉税の本を読んでもわかりません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 税理士が関与した仕事には報酬として10パーセントの源泉がかかるのではないのでしょうか?胃が痛くなってきました

  • 税理士に報酬を返金してもらう

    税理士に決算書の作成を依頼しましたが,誤った内容の決算書を申告されました。 税理士から報酬8万円+消費税を求められ,源泉徴収分を差し引き,78,232円を振り込みました。 税理士から返金してもらう金額は,78,232円で良いのでしょうか? 源泉徴収分は,どうなるのでしょうか?

  • 税理士の源泉徴収について

    税理士への決算報酬として210,000円(決算報酬200,000円消費税10,000円)が引落しになっているのですが、これは源泉徴収がされてないと考えるんでしょうか?されているなら10%分を引いた190,000円ではないのではと思うのですが、違うんでしょうか?

  • 報酬源泉税と復興特別所得税

    2014年4月には消費税8%→2015年10月には消費税10%になるため、消費税率がどのように改定されても対応できるようExcelの計算式を改造していて、ふと「報酬源泉税はどうなるのか?」と思い調べていたら、2013年1月より【復興特別所得税】なるものが上乗せされ報酬源泉税が10.21%になることを知りました。 1円差額が出ないようちょっとややこしい計算式になっていますが、現状は税務担当者から教えていただいた計算式(手取額から計算)です。  <現状>   A.手取額   B.総額=ROUND(A*105/95,0)   C.消費税=ROUND(B*5/105,0)   D.報酬額=B-C   E.源泉税=ROUND(D*0.1,0) <現状>の計算式から自分なりに考えて以下のような計算式に改造しました。  <今後> ※消費税8%の場合消費税比率は8、源泉税10.21%の場合源泉税比率は10.21を入力   A.手取額   B.総額=ROUND(A*(100+消費税比率)/((100-源泉税比率)+消費税比率),0)   C.消費税=ROUND(B*消費税比率/(100+消費税比率),0)   D.報酬額=B-C   E.源泉税=ROUND(D*(源泉税比率/100),0) この計算式でいろいろな税率を当てはめて確認してみて一応合っていると思いますが、何せ無知な人間が作った計算式なので間違っているかも知れません。 確認していただけると幸いです。

専門家に質問してみよう