• ベストアンサー

鳩山さんが国連で25%削減宣言

boketaの回答

  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.6

この方はただ古狸に踊らされている阿呆ですって・・・それ以前に この方は元々地球人にあらず、地球外生物(宇宙人)ですから、宇宙人が地球上で何を言い出そうと地球人には関係有りませんが。 ただ地球上に住む一部の方々に特定に住む元リーダーの確約発言と間違って受け止められてその内容をこっちに要求される様な発言は甚だ迷惑です。 >それとも国際公約として 安倍さんも縛られるのでしょうか? 過去の亡霊が呪いを仕掛けようとしてますので気を付けて下さい、で宜しいかと。

apiapi_2006
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温室効果ガスを25%削減する --- どうなった?

    菅首相のフランスサミットでの演説を聞いて思い出したのが、鳩山由紀夫氏の首相在任時の国連総会での演説です(2009年)。 鳩山氏は、2020年までに温室効果ガスを25%削減すると宣言しました。この国際公約(?)は、今でも生きていますか。それとも、公式に取り消されたのでしょうか。  

  • 二酸化炭素排出削減

    二酸化炭素排出削減を唱える人は、 何故「自らが排出している二酸化炭素の排出」を辞めるというお手本を示さないのですか?

  • CO2削減について

    温室効果ガスの削減目標を15%にするとのニュースが報道されております。今後、色々な形で削減をする必要がありますが、例えば現在のゴミ焼却について、当然燃やすのですから、その段階で二酸化炭素が排出されていると思います。 (1)現在の日本でこの焼却の際に排出される二酸化炭素はどのくらいの量なのでしょうか? (2)また、そのゴミの中で生ゴミだけでもリサイクルされ焼却をしないですんだら、年間どのくらいの二酸化炭素が削減できるのでしょうか? 分かる方お教え下さい。

  • CO2排出量25%削減は可能な達成目標なのか?!

    先日の国連会議で、日本は2020年までのCO2の排出量の25%削減を 米中などの参加を条件に公約として宣言しましたが、 実現は可能なのでしょうか? 20%削減を目標とした場合でも、かなりの範囲の産業への 影響があるようで、実現にはかなりの産業への影響が大きいのでは ないかといわれています。 中国が大幅な排出量の削減を宣言しましたので、 環境保全へ向けた良いステップになるかと思いますが、 ほんとうのところどうなんでしょうか?

  • 国際公約って?

    今回の第二次安倍政権は、鳩山政権時代の鳩山イラシアチブによる“温室効果ガス25%削減の国際公約”を撤回する旨を国連に提出する(した?)そうですが、同様に、野田政権時代に野田首相がG20で言い放った“消費増税の国際公約”についても、後の政権が撤回することは可能でしょうか? また、“国際公約”というものの位置づけがよくわかりません。 条約などからは程遠い、“○○談話”などと同様のリップサービスのようなものと受け止めているのですが、なにか国際会議上での定義がなされているのでしょうか? それとも、“海外で約束してきちゃったから仕方ない”などといった、国民主権(左派)や国家主権(右派)の両方を否定して、ただ国内世論を操作するために用いる用語の類いなのでしょうか? 消費増税の国際公約の撤回は可能?国際公約の定義は?の2点が質問になります。

  • エコライフ、二酸化炭素排出削減について

    二酸化炭素排出削減を生活の中でどのようにしているか、というテレビドキュメンタリーを途中から見たんですが、エコライフの普及活動をしているお宅の主婦が「CO2削減」というタイトルのもと、掃除機を使わずにほうきを使うなど、電気をできるだけ節約していました。そこで質問ですが、電気の節約が二酸化炭素排出削減とどうつながっているのか、関係性を教えてください。

  • 国際発言・公約とは?

    菅さんが、OECDで日本の屋根に1000万戸分のソーラーパネルを20年までに乗せると宣言したようですが、、、再生エネルギーの割合はG8席上でも言っていたようですが、、。 鳩山さんが国連でCO2 25%削減と演説もしています。 今まで、海外で演説・宣言したことは、重い、と思っていたのですが、どうなのでしょうか? これらは、 「希望的」「ジェスチャー」くらいに受け取られているのでしょうか? 質問1) 国際会議での首脳の宣言は、どの程度の重さがある?(日本に拘らず)        →晩餐会などではなく正式会議上での話です。 質問2) 今回の菅さんの発言は、信用されている?(各国の報道がわからないので)       →国内でさえ信用されていない政権なので、海外ではまったく相手にされない? 国内にいると、海外がどう見ているのかわからないので、お願いします。

  • 国連の演説と言質(25%温室効果ガス削減)

    大震災(とその復興)による電力の必要と原発停止などによる火力への依存 が当面(10年くらい?)続きそうです。 2020年までに温室効果ガスを90年比25%削減どころか、2-3割アップの可能性もありますね。 大震災が無くても25%削減は、できる見込みも無かったですが、、、(やる気も無かった) (他の大きな排出国の合意、があれば、 という逃げ道も作っていましたが、、) そこで質問なのですが、今回(2009年)の鳩山さん(日本)に限らず 国連で一国の首相が演説した時の内容というのは、どのように扱われているのでしょうか? 拘束力がないのはわかりますが、それより全然軽い、 「どの国も、鳩山さんレベルのカッコだけの演説」?(誰も、どの国も聞き流している?) それとも 「そこそこ責任感のある、重い演説」?(国の評価や何かの合意形成時に取り上げられる?) それとも 「非常に重く、実現しないと、世界の笑いものになる」?(評価失墜、今後演説もできない?) 常任理事国にトライ、などできる立場でないような気がしているのですが、国連の演説なんてウソ八百でも何でもOKなのでしょうか?(壇上に立つのが意味がある?) この辺過去も含めて扱い、評価などご存知の方お願いします。

  • GDP比の二酸化炭素排出量

    cop15で中国が二酸化炭素排出量をGDP比40~45%削減を目標にしていますが、そもそも、GDPって国内総生産ですよね? ドルをどうやって、二酸化炭素排出量に変換するのでしょうか?

  • 温暖化対策は

    温暖化対策は 現在温暖対策といわれているものはほとんど二酸化炭素排出の削減の事ばかりで、僕の中には不思議な感覚があります。二酸化炭素を削減する、二酸化炭素排出削減以外に温暖化対策は無いのでしょうか?