• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所の子供の遊ぶ騒音について)

近所の子供の騒音問題について

jacob-wk9の回答

  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.2

うーん法律にあてはめるなら住居侵入罪?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%B1%85%E4%BE%B5%E5%85%A5%E7%BD%AA でも、子供相手に法律ふりかざします? ドラえもんの世界は、もう現実には無理なんですかね。 野球のボール ガチャーン ばかもーん みたいな。 まず、気になるのは「ご質問者様のお宅」ではない点です。お宅に(あえて言うなら騒音以外の) 被害がないのであれば、とやかく言うべきことではないと思いますし。 たぶん、ご質問者様が「とにかくうるさい」に、この質問の端を発しているのだと思いますが たとえば、知恵の足りない子供達に、適切な近隣の遊び場所を教えてあげるとか そこまでしてやる義理はねぇわ、とお思いになるなら、一言「ウルサーーーーイ!!!ほかで遊べ-!」 と怒鳴れば良いのです。 子供達は恐れおののいてしばらくは周辺で遊ばなくなるでしょう。 たぶん、「高音キーキーババァ」とか「脳天爆発ジジィ」などとありがたくないあだ名がつきますが それはご質問者様の知るところではありません。

Cosmo0827
質問者

お礼

確かに、子供相手に、法律を振りかざしても、しょうがないですね。 口頭で注意を促します。 ただ、当地は、県立病院の大きな寮が有り、夜勤の医師、看護士の多くが、勤務に備え、昼に眠っています。気になる処です。 素早い御回答を賜りまして、心より、感謝を申し上げます。

関連するQ&A

  • 近所の子供が出す騒音

    近所の子供達が出す騒音で悩んでいます。 数年前に現在の家を買い、ローン中です。 コの字形に10軒程度の家が建ち、その中央に位置しています。 住人の車以外は入ってこないせいか、10~15人ぐらい、2歳~10歳程の 子供達が家の周りの道路で遊んでいます。 引っ越した当初は子供達が小さい事もあって今よりましだったのですが、 最近は叫び声・自転車の呼び鈴・走り回る・ボールを地面に叩きつける音 などが四方八方から家の中に入ってきて、気が休まりません。 2重窓に耳栓、外出するなどの対策はしてみましたが、 最近「キィィィーーキャアァーー」という音が聞こえると 「今日もまたうるさいんだろうか」 「なんで親は注意しないんだろう」 「騒ぐなら公園に行けばいいのに」 と頭のなかがぐるぐるして、心臓がドキドキ・ 手の震え・冷や汗・吐き気がするようになってきました。雨の日はホッとします。 少し前から電車など場所を問わず子供の声が聞こえると 心臓のドキドキ・冷や汗が出るようになってます。これはなにかの病気なんでしょうか? 旦那は「数年したら(大きくなったら)ましになるだろう」といいますが、 数年間も耐えれるかどうか… 「子供は騒ぐもの」「自分も子供の頃は…」と言う意見は すみませんがいりません。子供も苦手なので作る気もありません。 子供達の親に直接言いに行こうかとも思いましたが 友達に「変な親が多いから直接は止めたほうがいい」と言われて・・・ 似たような症状や思いをされた方、解決方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 近所の子供

    近所の子供が家の前でボール遊びしたり、人の敷地内に入ってきてかくれんぼをしています。 新築で引越ししてきて5年がたつのですが、向かい合わせに家が30件ほど並んでいて、道路は袋小路になっていて住人以外は通りません。 私は昼間は仕事に出かけていて、子供はいません。 どの家にも、玄関の門は付けていないので、人の敷地内には入りやすい環境にあります。 特に私の家は、車の横と後ろのスペースが広い為、通りやすく隠れやすいようなのです。 車にはボールがボンボンあたるし(ボールの跡形がついていました)、人の敷地内に入ってきて裏側にまで回ってきます。 この間は、私が玄関にいるにもかかわらず、車の横をすり抜けて行く子がいて、さすがに「通らないで」と注意したのですが、今だに遊んでいます。 裏側に回って来た子は、窓を全開にしていた時は家の中を覗いていたりします。 親が近くにいる事もあると思うのですが、注意する様子もないので、子供も人の敷地内に入る事を悪い事だと思っていないようです。 近所の目もあるので、あまり注意することもできません。 旦那さんに言っても、あまり気にならないそうで、私の心が小さいのでしょうか?? 近くに遊ぶ場所がないから仕方ないとは思うのですが、嫌気がさします。 みなさんなら、どうされますか??

  • 近所の子供が…

    マイホームを建ててもうすぐ1年になります。私の住んでいる所は新しい住宅が並んでいて住んでいる世代も比較的若い方が多いです。 ご近所さんもいい人が多くて仲良くさせてもらってます。立地条件もいいし気に入っているのですが・・・ひとつ気になる事があります。 お向かいの子供(兄6年生・弟3年生)の行動について悩んでいます。うちの敷地は塀や門がなくオープンになっているのですが平気で入って来るのです。 初めは子供だからと気にしていなかったのですが最近の行動は目に余るものがあります。キャッチボールをしてうちの車にボールをぶつけたり、うちの花壇に敷き詰めている飾り用の石を持ち出して道路に積み上げたり投げて遊んだり(もちろん元に戻しません)、うちの裏が公園になっているのですが裏の塀を乗り越えてうちの敷地内を通り道に走りまわったり、うちの掃き出し窓に顔をべチャーっとくっつけて家の中を覗きにきたりです。この間は郵便受を開けて中を覗いているのを発見してしまいました。うちの敷地内で走り回るので洗濯物も汚れてしまいます。友達も加わって大人数でです… 見つけた時は注意するのですが向かいの子なのであまりキツく言えず、注意しても全然堪えていないみたいです。 皆さんはこういう場合どうしますか?やはり親に言いに行った方がいいのでしょうか?うちにもこの間赤ちゃんが産まれ、この子が大きくなったら私の目の届かない時に迷惑を掛けてしまうかもしれない(もちろんそうならないようにしつけるつもりですが・・・)のであまり言いに行きたくはないのですが。。。 他のご近所さんは子供の年齢が近かったり私と年齢が近かったりで仲良くさせてもらっているのですがお向かいさんは少し怖い方であまり喋った事がありません。もちろん挨拶はしますが。年齢も私よりもだいぶ上で引っ越してきたのもうちよりだいぶ早いみたいで、まだ新入りの私は目をつけられるのが怖いです。お隣さんが子供の事を言いに行ったみたいなのですが逆に車の駐車位置の文句を言われてしまったそうです。 こういう人の場合どのようにしたらよいでしょうか?子供の件は子供が大きくなるまで我慢するしかないでしょうか?

  • 隣家の子供達のバスケ騒音

    私は、いわゆる地方都市の、住宅密集地に住んでいます。隣家では、約1年前に、敷地内にバスケットボールのゴール・ポストを設置致しました。隣には、小学生高学年の男の子が2人いて、スポ少のミニ・バスケットボール・クラブに所属しています。 当然の事ながら、それから毎日の様に、5~10人程の子供達が集まり、ゲーム形式のミニ・バスケに興じております。その子供達の発する嬌声、ゴール・ポストやリングにボールが当たる音、特に酷いのは、アスファルトの地面にボールをドリブルさせる音です。 隣家の親に苦情を言うと、「クレームをつけるのは、私だけで、他の家からは一切無い」との事。因みに、騒音計で測定した処、プレイ中は、65~70デジベルです。これは、昼間の基準を超えています。 この騒音の厄介な事は、隣接家屋には、相当に響き渡るものの、1~2件隔てると、音はかなり軽減される事から、他家の人達には、そう迷惑とは映らない事、また、地方都市特有の意識で、クレームを申し出た事により、近隣から白眼視される事を避ける為に、見て見ぬ振りをして、係り合いを避ける事です。よって、迷惑の発信元の親等は、私を特別視して、この問題を解決しようとしない事です。 この種の騒音問題は、多くの相談コーナーで取り上げられておりますので、詳細は避けますが、(1)バスケのボールをアスファルト地面にドリブルする連続音は、相当に響く事、(2)それも、多くの人数で、ゲーム形式でやる事、(3)前述の理由等により、その深刻さは、当事者にしか、なかなか理解し得ない事、等です。 私は、何から何迄駄目と言うよりも、許容範囲は、せいぜいプレイは30分迄、そして、2~3人迄、ドリブルは、なるべく避けて、シュート練習のみとする事、を先方に提示したいと思っております。 この基準は、私の一方的な私見と言うよりも、行政、司法、教育関係者を含む多くの方に、これ迄相談を致しましたが、皆さん異句同音に、唱えた内容です。 また、この種の騒音は、生活騒音とは言えなくも、私も、時には生活音を発する事から、隣同士お互い様と言う事で有れば、隣家の子供達が、あくまで自分達の練習の為にやる事で有れば、許容する処、見ず知らずの子供達が大勢集まり、静閑や安住を脅かされる事は、決して納得出来ません。西洋の法律にも、住宅区においては、静閑性を重んじる立法も有ります。 隣家の親は、福祉関係の市職員です。例え私生活上で有っても、民間人よりも、公に配慮をすべきではないでしょうか。 夜勤者、寝たきり老人、病人、受験生等も、近隣には住んでいます。私の家にも、静養を必要とする病人がいます。 長々となってしまいまして、申し訳御座いません。 前述の様に、騒音基準値を超えている事も含めまして、(1)市の環境課に相談する、(2)市の職員課に、市職員のモラルの問題として、提言する、(3)掲載されるかは別として、地元紙に投稿する、(4)調停を含め、裁判で解決する。 いずれに致しましても、個別の位置関係で問題の重さが、各家で異なる、当然に、認識度合が各人で異なる等、また、地方都市特有の、なるべくトラブルを避ける等、問題の複雑さは有ります。 御意見、アドバイス、何卒、宜しく、お願い申し上げます。

  • 近所の子供について

    同じ建築会社が建てた4戸の戸建てがコの字型に配列するような形で建てられている戸建て(コの字型の前面で道路に面している戸建て)に住んでいるのですが、前から近所の賃貸マンションの子供(兄弟)達が、コの字形のあいているスペースで金属バット、硬球で野球をして遊びます。 子供が遊ぶ敷地はコの字形の中央部分の2戸の戸建ての方の敷地ですが、(いわゆる「はたざおち」の部分)、バットで打ったボールがうちや他の戸建ての方の車や植木、家にも当たり、何度子供に「ここでバットを使ったボール遊びをしないで。」、「建物や車にボールを当てないで。」と注意しても、全然聞く気配もありません。 その兄弟の家庭とうちとは全く関わりがありませんが、兄弟は母子家庭の世帯で、よく兄弟の母親の子供への怒鳴り声が近所に響き渡り、いやでも家庭の状況が耳に入ってくる状況です。虐待とかそういう物ではないレベルですが、とにかく怒鳴り声が大きいので聞こえるといった感じです。 ここでご質問したいのですが、子供の野球等、硬球をバットで打つなどの行為を辞めさせたいのですが、子供に言っても効果はありません。母親に言えばよいのですが、印象としては素直に話を聞くタイプではありません。(俗に言うヤンママの類です。) 現在私が妊娠9ヶ月と言うこともあり、もうすぐ出産で、この地で子供を育てていくので、あまり波風を立てたくないと言うのが本音のですが、同様の問題を解決された形、どのように解決されたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。 補足事項 (1) 4戸の戸建ては全て塀などがなく、オープンな敷地の為、子供にとっては道路などと同様のスペースと思っていると思ったので、「ここから敷地に入ってこないで」とも注意したことはあります。 (2) 4戸の戸建ての駐車スペースに協定があり、道路に面している中央部分の駐車スペースに塀や柱等の建造物を建てられない協定があるので、私の敷地のみの塀は造作できたとしても、全てに塀が建てられる訳ではないので、塀を建てて子供が遊べなくすることはできません。

  • 近所の小さな子供達について

    近所の小さな子供達について 新しい分譲地に9軒の家が建つていますが、我が家は高校生・中学生と子供が大きく 他の家は7歳~2歳までの子供がいます。 当初は年が離れているので、子供関係のトラブルはないと思っていましたが、 毎日19時まで家の前の道路を遊びの為に占領し、『ギャー』とか叫び声や大きな歌声 また補助輪付きの自転車で全員が騒いでいます。親はその場には全然いませんし、注意もしません。 騒ぐ場所も自分の家の前ではなく、我が家の前に決まっていますし、遊び道具も常に 道に放置したままです。土曜日、日曜日は朝9時~始まります。 私も子供を二人育てておりますので、ある程度は我慢できますが、今は精神的に追い詰められた 感じがあり、自分の子供も受験ということがあり、かなりナーバスになっています。 近所付き合いは出来ればうまくやりたいのですが、アドバイスをよろしくお願いします。 特に横の家は、あとから家を建てたのに窓が全部我が家と対象になつており、敷地ギリギリ また出窓までとやりたい放題のうちで、子供も自分の親にだけいい顔を見せて、私には憎しみ のある表情しか見せません。 なんか色々書いているうちに、怒りが沸々とわいてきました。 冷静に対応するアドバイスもよろしくお願いします。

  • 近所の子供のボール遊びについて。

    近所付き合いのことです。 私一戸建ての分譲住宅に住んでます。 同じ分譲住宅地内のご近所さんのことなんですが 私は子供はいなくて昼は働いてます。 私の仲のいい子は同じく子供はいないのですが 専業主婦です。 近所の子供が毎日ボール遊びをするみたいなんですが よくボールが友達の家の窓ガラスに当たったり、 周辺の家の車などにも当たってるそうです。 実際当たるだけでガラスが割れるなどの被害は ないんですが、先日友達の家の窓ガラスにすごい勢いでボールが当たったらしく我慢の限界ということで その子供のお母さんに苦情を言ったそうなんです。 これまでも、親が見てるところでガラスなどに当たってるのに謝りもしなかったそうなので私もそれを聞いて、ちょっとひどいなあと思いましたが 旦那にその話をすると「子供のすることだし、子供が自分の家の前でボール遊びをするのは普通だし、被害も出てない段階ならあんまり苦情を言うのは良くないし、被害が出てから苦情を言って弁償してもらえばいいんじゃないか?」と言ってました。 確かに、子供の遊びに制限をつけるのは可哀想かなとも思います。 そして、私は将来的に子供が欲しいので、もしかしたら自分の子供の遊びにもうるさく言ってくるんじゃないかと不安でもあります。 友達は子供を産むつもりはないそうなので、なおさら将来私たちの子供にもうるさく言ってくるのでは?と 心配です。 皆さんは、このボール遊びの件どう思いますか? 友達の意見が正しいのか、旦那の意見が正しいのか 、、、?ご意見よろしくお願いします。

  • 近所の子供の迷惑行為について

    近所の子供の迷惑行為についてについてほとほと困っておりお知恵をいただければと思い、投稿しました。一戸建を購入し、5年が過ぎ、近所はお子さんが何人も生まれ、特に男の子が多い環境です。一家に3人位×20世帯と分譲地に暮らしておりますが、近所に公園がないせいか、家の前の私道でサッカー、ドッチボール、自転車遊び等しております。そこに以前は近所の主婦の井戸端会議が加わってかなりの騒音でしたが、5年耐えました。しかし、ボールが入ってくると無断で浸入はするし、窓に当たることもあり、常々不安で、近所の親達にはそれとなくボール遊びだけはやめてくれるようお願いしたのですが、「子供のボールなんてたいしたことない」と全く注意してもらえませんでした。そして、ついに我が家の塀を隣の子供が登り、なんと物置の屋根までたどり着き頭から落ちそうな格好になっていたのです。さすがに隣の親に申し入れに行ったところやはり反省の色はなしでした。親に言っても、子供に言ってもどうにもならず、また近所一体がすべてこのような親ばかりの場合(自治会長もそうです。)どうしたらいいのでしょうか?いつ我が家の敷地で近所の子供が怪我したり、最悪事故などに結びつくのではとほとほと困っております。ちなみに我が家には子供はおらず、近所にお子さんがいない家庭は非常に少なく、結束はできない状況です。有刺鉄線でも張らないとダメでしょうか?

  • ご近所トラブル 子どものボール遊びは許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。

  • ご近所トラブル 子どものボール遊び許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。