• 締切済み

選挙の投票に付いて

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

立会人は複数人います。それと、投票人も複数人でないと確認作業をしません。 昔は最初の二人か三人と最後の人は粗品がもらえました。 最後の人は役場の車で投票箱を開票所に運ぶのの立ち会いで、7時に投票を締め切ると、色々手順がありました。運転手と役場の係員と立会人代表と最後の投票をした人で一組だった気がします。 今はそれが無くなりました。 大きい投票所は全地区の立会人がいますから、派閥の関係でなかなか同じ向きをした人がそろう事はありませんので、心配無用です。 でないと、予備の投票権が多数準備なっているので、アブナイです。時々投票人数と投票用紙の数が合わない時がありますが。少ないと持ち帰ったとして処理されますが、多いと次の日にならないと開票結果確定になりません。

noname#171707
質問者

お礼

それは回答者サンの選挙区の話ですな。 都心の大きな選挙区は困難ですが地方の田舎とかなら実際は最初は2人しか居ない地域も多々あります。

関連するQ&A

  • 投票時 撮影がしたい

    選挙の際 一番乗りすると 最初に一番乗りの人だけが投票所に入り(締め切られ)投票箱が空だということを確認させられます。 空だという光景を携帯などで撮ることはどうなんでしょうか?

  • 投票立会人の役割について

    公職選挙法に投票立会人というのがありますが、この立会人は本当に投票の公正を確認できるのでしょうか。 聞くところでは、投票所で投票箱を施錠し、開票所で開錠されますが、その間、投票箱とその鍵は別々の車で運ばれるようです。 そうすると、投票箱のすり替え、投票箱の二重底など、ありえない話ですが、理論的には可能です。 実際、選挙の立会人は、自分自身で100%開票の公正を確認できないと思います。 あるアジアの国では、透明な投票箱をトラックに載せて運搬し、運搬の途中もガラス張りにしていました。お互いを信頼するという性善説ももっともですが、基本的には性悪説で望むべきと思います。 理論的には、日本では投票の集計における不正は可能だと思いますがいかがでしょうか。

  • 期日前投票について

    もうすぐ参議院議員選挙がありますが、私の地域では市議選挙もあります。ですので期日前投票に行くときは市議選挙の期日前投票が始まったときに同時に行く予定をしてますが、期日前投票初日に1番目に投票に行った人に対して、投票箱の中を確認させるんですか?本来の投票日に1番目に投票に来た人に投票箱の中を確認させるので、もし期日前投票の投票箱の中を確認させなければ意味がないですよね?もしご存知の方がいましたら教えてください。

  • 選挙用の投票箱って使いまわしじゃないのですか?

    9月11日にある選挙にむけて、ある業者が忙しいと嬉しい悲鳴を上げていたのをテレビで見ました。 それは投票箱(アルミ?製)を作ってるか、販売している会社でした。 てっきり投票箱って使いまわしをしているものと思ってましたが、選挙後とに発注しているものなのでしょうか? ふと疑問を持ちました。

  • 選挙の投票で一番最初に投票する人について

     私は数年前から選挙のたびに「一番乗りをして1番目に投票してみたい」と思って総選挙や地方選で今まで2回ほど朝早く選挙に出かけたのですが、私より早く到着した人がいて1番目の投票ができませんでした。  ここで気になったのですが、選挙の時に一番最初に投票をする人は朝7時に投票が開始されるとして、投票所へ何時ごろに到着しているのでしょうか?  私が住んでいる地域では4月に地方選があり、1度は1番目に投票をしたいので参考にしたいです。

  • 選挙投票所の立会人は、どんな人がなれるのでしょうか。

    選挙投票所の立会人に就任する人の資格等は、あるのでしょうか? 市町村の選挙管理委員会が選挙投票所の管理者と思うのでその市町村の職員(公務員)は、立会人にはなる事はできないと思うのですがいかがでしょうか。選挙立会人は、その市町村の職員以外の一般人(選挙権のある人)なら誰でもいいのではと思っていますがどうでしょうか。

  • 不正選挙に関する証拠資料ありますか?

    http://www.youtube.com/watch?v=mUHZZvd0Gcs 以前から不正選挙のキーワードにしてネット上散策してたのですが、最近、疑惑を強くしております。 URL先の動画についてもですが、 最近の参院選挙にても、ある候補者に投票数が0だったというニュース(うる覚えで申し訳ない) ありましたけど、身内や自分が投票する事も可能だろうし0は有り得ないですよね。何らかの不正があったとしか思えなくなりました。 また投票用紙は鉛筆筆記が原則だったりして、消しゴムで書き換えが可能だろうし 投票箱から出した票は、別の投票箱10個とかから出した票と一緒にして、わざわざ中身をごちゃまぜにしてから、集計してくという。(箱丸ごとすり替える不正があるかもしれない訳で・・・) 確かどこかの地区では14個の投票箱になる筈なのに、なぜか16個の投票箱が開票会場にあったそうです。 これ以外の問題で不自然な不正疑惑ある情報があったら教えてください。

  • abanoの新しい選挙投票方法はどうでしょう?

    ‪国民投票時とか次の選挙時に集計方法が現状と同じ場合100パーセント現政権が勝つ気がしてならないです。透明選挙箱で全過程中継、機械なし手作業でと思います‬ ‪票の集計が正確であったかどうかの証がほしいよね。票の集計確認を市民団体にさせる事がこの衆院選でも必須と思う。無理なのなら絶対集計の違法な操作が外部から出来ない全過程の可視化と時間がかかっても不正不可能な撮影化手作業にかえてほしい。‬ ‪外部操作が可能な機器なんていくらでもある訳で票を機器を使用後のまえに公開手作業開票集計全過程可視化において行うことがどんな国民でも異論はないと思うのですが。‬ ‪その機械が外部の人間に書き換えられていない証明がどこにもない。自信があるなら公開実験を行ってどういう国民が妨害しても正確に結果が表示されているのか確認してください。‬ ‪もう次から透明な投票箱にしてあつさだけでどっちが勝ってるかわかるようにしろよ。外国と同じに。‬ 転用します http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=311848&g=132108 ‪透明な投票箱は賛成と反対あるいは候補政党ごとのしきりを作り薄いカードをどこにいれるかによることとします。何も書かなくていいです。あつさだけで票数と勝敗がかく選挙場ごとにすぐわかります。重さでも票数がわかります。‬ 投票所ごとに集計結果を公開し一般国民にも合計が計算できる状態とします。生中継でネットは投票箱のみを中継します。憲法十五条にそぐわないというご指摘をいただきまして再度質問させてもらいましてすみません。 肩から上は通路と投票場は板で囲み見えなくしてカメラは投票箱だけを範囲とします。地面から天井近辺までのベニヤ板、肩から上の高さのみを覆う板、カーテンにより囲まれている順路を歩き投票を行う、こういうのはどうでしょうか?ダメです。よね、誰かもっといい案を作ってくれないかな~ 再度お気付きの点がございます場合是非ご指摘下さい。

  • 選挙で誰に投票するのか決めるのは何時(いつ)ですか?

    統一地方選挙で明日投票に行くという人もいらっしゃると思うのですが 皆さんは誰に投票するのかを何時(いつ)決めているのですか? 1.投票所に行く前から誰に投票するのか決めている 2.投票所に行ってから決める 3.その他

  • 選挙 投票について。

    8月30日 選挙投票日ですが、事情によりどうしても行く事出来ません。 期日前投票もありますが、それも行く事できません。 投票に行かない場合、やはり何か問題があるのでしょうか・・? 以前投票しに行った時、来た確認と言うか、受付の方が 確認番号をつけられてたような記憶があります・・ 僕の住んでる街は凄く田舎で人口も少なく目立ちます。 行かないと何かに問題があるのでしょうか・・? 無知ですみませんが宜しくお願いします。