• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電気現象はいつ頃から常識化?)

静電気現象の常識化とは?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

近代科学、特に化学や電磁気学というのは19世紀半ばからです。 ※ 意外なイメージなんですが、この分野での欧米と日本の時差は実は殆どない。 1854年、ペリーが持ち込み、日本に電信がもたらされた というのが有名ですが クックは1837年5月にチャールズ・ホイートストンと共に警報機としての電信機の特許を取得。1837年7月25日にロンドンのユーストン - カムデン・タウン間での実演を成功した http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E4%BF%A1 どちらもWIKIPEDIAの電信の項目からの抜き出し。 17年差です。 現代の学問というか大学のわけかたで言うと、19世紀の半ばくらいまでは理学部的な内容が19世紀に工学部的なレベルまで発展して、その時代に日本に着ています。 ※ 考えてみれば蒸気で船を動かせるってんで、蒸気船のアメリカ艦隊がやってくるわけですが。 一般人への科学教育というのも http://en.wikipedia.org/wiki/Science_education 1870年にイギリスで「やんなきゃならないね(しかも中等教育で)」 One key development was the founding of the first London School Board in 1870, which discussed the school curriculum; another was the initiation of courses to supply the country with trained science teachers. 1890年代になってアメリカでは、ちょろちょろやりだした In the US, science education was a scatter of subjects prior to its standardization in the 1890s http://en.wikipedia.org/wiki/Science_education より引用 以上は 日本は、1886年に「理科」やんなきゃだわ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2 この科学教育・理科教育の浸透度を考えれば、 20世紀になってから、各国で 「静電気ってのがあるようだよね」 というのが一般人の理解になったのではと想像される。 補足 ニコラ・テスラの有名な静電気の写真があります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Tesla_colorado_adjusted.jpg これがなんで有名かというと、当時の一般的な(新聞を読める程度の知識人)でも、静電気ってなによ?というのが、よくわからなかったという傍証になります たぶん テスラの活躍時期から考えて 1880年から2000年までの時代のものだと思います。 理科教育を受けないというのが当たり前だったから、静電気なんてなんだか分からない。 静電気に関する認識は、日米で殆ど変わらないと思います、静電気の解明が19世紀初頭で終わっており、あとは教育されるかどうかという段階だから http://www.megaegg.ne.jp/~denki-hiroshima/mametisiki/1sittoku.pdf

thegenus
質問者

お礼

勉強になります。 話が外国になってきましたが、ペリー艦隊乗組員もアメリカ政府高級文官も時計職人も静電気に類する概念を知らなかったという感じでしょうか。 日本人は気にも留めていなかったのでしょうか。庶民の間では、女性が口から発するようになるのは戦後、ですかね。それまでのパチパチはキャアで終いですかね。 江戸明治、それ以前に、くっつくのが困るとかの断片的な記録があったら面白いと思ったのです。静電引力の現象は、なかったに近いんでしょうかね。 そうなると今は非常に静電気現象が多発ですよね。

関連するQ&A

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 電気式炊飯器は主婦の救世主だったか、否か?

    以前、以下の質問をしました。 Q 電気炊飯器が一般化する前、どうやって飯を炊いた? http://okwave.jp/qa/q8874233.html この質問をした理由は、NHKの「プロジェクトX」で電気式炊飯器を取り上げた際、 「日本人の炊飯の歴史を変えた画期的な商品」 「主婦の睡眠時間を1時間増やした」 「もう、飯炊きを失敗して義母に叱られることもなくなった」 「電気炊飯器の完成を役員に報告したら、”こんなもの売れない”との意見だったが、全国各地域のトップセールスマンを招集して、社内発表をしたら、どのセールスマンも ”これは絶対に大ヒット商品間違いない” と異口同音に言った。そのとおり、大ヒットになって、飛ぶように売れた」 と、まあ、まるで夢の家電製品、主婦の救世主、のように賞賛していたので、 「農村部の一軒家なら各家庭にかまどがあるが、都市部の狭い家や、炊事場や便所が共同になっている共同住宅の場合は、かまどは無い。 じゃあ、それまではどうやって飯炊きをしていたのだろう。 そして電気炊飯器はどれだけ便利な道具だったのだろう?」 と思って質問しました。 実際、現代でもアジアからの旅行客が秋葉原などで日本製の炊飯器を大量に買っていくことが知られていますし、 やはり飯を炊くには電気炊飯器が欠かせないのだろう、と思いました。 ところが寄せられる回答では 「昭和の後期までかまどで飯炊きしてました」 「明治から大正にかけて、都市部では都市ガスが普及して、金持ちではない一般家庭でもガスを燃料として炊事をしていましたよ」 「ガス炊飯器の方がおいしく炊ける」 と、あまり電気炊飯器の利便性を見出さないような回答ばかりが寄せられました。 「台所にガス器具があってそれで飯を炊いた方が旨いなら、電気炊飯器の出る幕、ないじゃん」 と思いました。 そこで改めて質問します。 電気式炊飯器は主婦の救世主だったのでしょうか? それとも、特段、無くても困らない商品だったのでしょうか? 電気炊飯器の登場時代を知っている方、ご回答お願いします。

  • 6776天昇電気いつごろ買いでしょうか?

    識者の方々はどこを狙っていますか? こそっと教えてください。 現在三洋電機だけ持ってます。予算50万円くらい。我慢して持ってられる期間、1~2ヶ月。駐車場関係は高すぎて手がでません。

  • 非常識的現象の証明

    私は5歳の時に未来の記憶をえる方法を発見しました。もう一度この方法を行ってもできなさそうな感じです。 ですので証明する方法は私が直接、予言を話したある団体から情報が流失した小学校の同級生だった人や教師、校長などから証言をえる事です。(ある団体は私を拉致してききだしたので証言がえられるのか微妙です) 私がこう言った所で、ほとんどの人は妄想だと思うでしょう。門前払いをうけずに、きちんと調査してくれる人、研究所などないでしょうかね。

  • 心霊現象ってあり得るんですか?常識的に考えてあり得ないと思いますが。

    心霊現象ってあり得るんですか?常識的に考えてあり得ないと思いますが。 よく聞きますが。 この世には目に見えない魔法の様な何かが存在するんですか!?

  • 【電気】フェランチ現象とはなんですか?

    【電気】フェランチ現象とはなんですか?

  • 鉄に電気を流すと起こる現象

    全く無知な質問ですみませんが、 鉄に電気を流すと起こる現象を教えて頂きたいです。 学校でまだ習ってもいない段階なので、 鉄に電気が流れる、熱を持つ、さびる、など簡単な事でも 何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 人体における静電気現象についてお願いします

    人体における静電気現象についてお教えてください。 摩擦帯電、剥離帯電、徐電、雷、体質、季節、温度、湿度にかんけいあるのでしょうか?

  • 電気浸透現象とは?

    学校の実習レポートで、電気浸透現象についてまとめたいのですが、さっぱりわかりません。 セルロースアセテート膜を使った血清蛋白の電気泳動法の原理で出てきた言葉なのですが、どなたかわかる方、回答お願いします。