• 締切済み

電気浸透現象とは?

学校の実習レポートで、電気浸透現象についてまとめたいのですが、さっぱりわかりません。 セルロースアセテート膜を使った血清蛋白の電気泳動法の原理で出てきた言葉なのですが、どなたかわかる方、回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

図書館で「電気泳動法」関連の成書を探せば記載があるのでは・・・? 因みにネット検索でもHitします! ご参考まで。

emi3891
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきました。 ネットで検索してなかなか見つけられず、諦めてこちらに質問したのですが、改めて検索したら答えを見つける事が出来ました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動のバンド消失について

    はじめまして。 学校の文献で探そうと思ったのですが、現在貸し出し中につき調べることができなかったので、ここに書き込もうと思いました。 質問内容はタイトル通り、「電気泳動のバンド消失」についてです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 この原因がわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。

    タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。 出来れば出典なども書き添えて頂ければ有りがたいです。

  • 浸透圧の測定原理

    浸透圧計についてレポートを書くことになったのですが、浸透圧の測定原理について氷点降下法、蒸気圧法、沸点上昇法などがあるがわかったのですが、それぞれの原理とメリット、デメリットが知りたく思っています。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • フィブロネクチン <免疫電気泳動>

    フィブロネクチン<免疫電気泳動> 寒天板の穴に血清を入れ、電気泳動を行い、タンパク分離を行いましたました。 その後、穴を中心に泳動方向と平行な溝を上下に2つ作っていたので 上の溝に抗血清を入れ、下の溝に抗フィブロネクチンを入れて反応させました。 結果。。。 フィブロネクチンの沈降線がだいたいβ分画の位置にできました。 なぜ、この位置にできるのでしょうか? いろいろと調べていますが、なかなか理解できません。。。

  • 電気泳動関係

    電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

  • 牛血清アルブミンについて

    生物化学の実験で未知タンパク質について電気泳動を行ったところ、牛血清アルブミンと推定されました。このタンパク質についての情報を知りたいのですが、見つかりません…何かわかる方教えてください。

  • SDS電気泳動で

    SDS電気泳動であるタンパクをニトロセルロース膜に転写して抗体反応を行っているのですが、先日タンパク質がほとんど膜に転写できてないということがその後のポンソーSでの染色でわかりました。 そこで、まず、抗体反応を行う前にポンソーSで染色をし、抗体反応に移るというステップに変更しようと思うのですが、ポンソーSで染色後に抗体反応は一般的にできないものなのでしょうか?

  • 電気泳動で分かる事は…

    先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。