• ベストアンサー

憎しみを生かすには?

omoshirojinseiの回答

回答No.4

「報復をする」という大きな生き甲斐があっていいじゃないですか。 世の中、なんのために生きているかわからず、ただボウフラのように毎日を送っている人が多い中、「合法的な報復の手段を懸命に考え、着々と実行の段取りを整える」という素晴らしい生き甲斐を持つことで、質問者様は人一倍充実した毎日を送ることが可能だと思います。

noname#183245
質問者

お礼

励ましのお言葉、ありがとうございます。 憎しみを生きがい、ですか。 なんかかっこいいですね。^^

関連するQ&A

  • 約束や義務を教えない教育で道徳性はどう育ちますか?

    ルソーは教育論エミールで、子供の道徳は約束や義務などの理屈を教え込むことから 生じるのではなく、子供の悪さに対して親が怒りや不快を示すことで、子供は自己を 改変して行くと言ってます。 この理屈を教えず自然に道徳を学ばせる方法に特化した教育を行った場合 子供の道徳感はどう育ちますか?また社会性はどうなりますか?

  • 鬱憤晴らしのコメント者を撃退するには?

    つまらない酷評の書き込みをしてくる人にショックを与えるにはどうしたらいいでしょうか? なんて返すとショックがやばいですか? 無視してもいいんですけど、せっかくですから、 書き込んだことを後悔させたいです。 いつも言っていますが、道徳論ではなく、具体的な方法を教えてください。

  • ルソーの社会契約論

    ルソーの社会契約論の中で道徳的自由という言葉が出てきますが、「一般意思に従うことによって道徳的自由を得ることが出来る」というのはどういうことなんでしょう?

  • ピアジェの道徳論について

     誰かピアジェの道徳論について教えてください。どんなものでもいいので自分の知っていることを僕に教えてください。これが出来なければ僕は留年に大きく近づいていきます。みなさんおねがいします。

  • ルソーの市民的自由と道徳的自由について。

    倫理学の勉強をしていて疑問に思ったので質問します。 ルソーの社会契約論で、市民的自由と道徳的自由はほぼ同じものでしょうか? また市民的自由の中に道徳的自由が含まれているのでしょうか?

  • 日本で働かないで生きていく方法とは?

    日本で働かないで生きていく方法ってどんなのがありますか? いま、考えているのが、食堂などで残飯を狙う。 自然の恵みを得るなどです。 ただで食料かお金が手に入る場所や方法を思いついたら、お願いします。 なお、道徳論はご遠慮願います。 ぼくだって働く気はあります。 ただ、生活のためにやめられないは避けたいのです。 あなたの考えは間違っているという説教は他でどうぞ。

  • 【倫理】カントとヒュームの思想について

    カントの義務論、道徳法則と、ヒュームの社会契約、道徳についての思想の対立点を探しているのですが、ヒュームのほうの考えがいまいち理解でいていないせいか二者とも同じように思ってしまいます。詳しい方に教えていただきたいです。

  • マスターベーションを止めたい

    25歳男性です。 オナニーが医学的に安全であることも道徳に反することでもないことは十分承知していますし、他の人がしていることも何とも思いません。 ただ、訳あってどうしてもオナニーを止めたいんです。 ライフスタイルの改善とか運動とか、オナニーを止める方法を是非教えて下さい。 一般論から専門的な知識まで幅広くお待ちしてます。 真剣に止めたいので現実的な方法をお教え下さい。

  • デュルケム『自殺論』について:その現代的意義と批判

    日本における自殺者数は、4年連続で3万人を記録しました。この現象は、デュルケムの『自殺論』的な観点からどのように読み解けるでしょうか。また、それに対して、どのような処方箋をもたらしてくれるでしょうか。 デュルケムは、近代以降の社会における[個人]と[社会]の関係が危機的状態に陥っているために、"アノミー的自殺"が急増していると主張しています。つまり資本主義社会の急激な進展的変動が、かつて人々の欲求や生活指針を規制していた社会的な諸規範を根底から動揺させ、また人々に社会的諸規範を見失わせている。その結果、人々は止めどなく乾きがたい無規制な欲望に駆られ、自由と孤立、欲求の解放と挫折という不安定な状態の中におかれる。デュルケムの言う"アノミー的自殺"(および自己本位的自殺)は、現代の日本の自殺にも少なからず当てはまると思います。 そこで疑問です。だから個人を包摂するような新たな社会集団環境が必要だとし、デュルケムは結論として、[同業組合]を挙げています。しかし私は、社会的規範としての[道徳]の重要性をもっと前面に出してもよかったのではないかと感じました。じっさい、デュルケムの思想は道徳的色彩が強く、『自殺論』もそうでした。「道徳は自殺を抑止する」、くらいに明確に論じられてもよかったのではないか?自殺と道徳の明確な接点は何だったのか? 質問をまとめます。 (1)現代病としての日本の自殺は、『自殺論』的な観点からどのように読み解けるか。どのような処方箋をもたらしてくれるか。解釈や、ご意見をお聞かせください。 (2)『自殺論』における、道徳と自殺の関係について、明確な接点は何か(あるのか)。例えば「道徳が自殺を抑止する」という観点は可能か。 (3)最後にくっつけたようで申し訳ありませんが、デュルケム批判論者、および関連の著作(特に『自殺論』についての批判)をご存知でしたら、ご案内いただけませんか。

  • クリスマスの予定をうまくごまかす方法

    複数の女性と付き合っています。 クリスマスは一番気に入っている女性と過ごす予定なのですが、 ほかの女性から「クリスマス何するの?」と聴かれたとき、 なんと答えるのがベターでしょうか? 彼女らとは今後も関係を続けたいので、何かよいご回答をお願いします。 ※道徳論・倫理論による誹謗中傷は完全にスルーします。