• 締切済み

【倫理】カントとヒュームの思想について

カントの義務論、道徳法則と、ヒュームの社会契約、道徳についての思想の対立点を探しているのですが、ヒュームのほうの考えがいまいち理解でいていないせいか二者とも同じように思ってしまいます。詳しい方に教えていただきたいです。

みんなの回答

  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

カントが仮言命法(もしAしたいならばBするべきだ)を、定言命法よりずっと軽視していましたね。つまり、利益を得るためになんらかの行為を手段として実践するという功利主義的な判断を斥けるわけです。となると、ヒュームには功利主義的な考えがあるならば、それはカントとの違いだと言えます。ほかにも違うところを探すことはできるでしょうけれど。 ヒュームの『人性論』から引きます。 「各人が、自分の仲間たちは自分と同じ利害をもつということを見聞きすれば、そしてその仲間たちが契約における自分の務めを果たすとわかれば、各人は契約における自分の務めを果たすだろう」 お互いが約束したことを果たすならば、お互いの利益になる。それがわかっていれば、自分が約束を果たすことについで、相手も約束を果たす。 約束を破るのはリスキーですよね。約束を破ったら、その評判が広まって信用度が落ちる上に、それ以後は「私がAするかわりにあなたはBしてください」という約束を他人が受け入れてくれなくなる可能性が高い。「AするからBしてね」という約束を履行することは、その意味でも利益に適う。ヒュームは、約束の履行が相互の利益になることを、約束した両者が了解しているがゆえに、互いの利益のための共同作業としての契約履行が可能になると考えます。 カントは約束や約束の反故についてこうは考えません。「約束を守らない」という格率は、「ある人は約束を守る」という事態があってはじめて成り立ちます。一方の理性的存在者が約束を守り、他方の理性的存在者が約束を破る。ゆえに「約束を守らない」という格率は普遍化不可能であり、「約束を守らない」は道徳法則にはならないと考える。 ヒュームは、約束をする各人のいわば利害の一致を重視する。 カントは、利益を得ることを目的にする手段としての約束という観点ではなく、「約束を守る」は道徳法則であるがゆえにそれじたいで理性的主体の目的となると考える。 これはカントとヒュームの違いの一つでしょう。

関連するQ&A

  • 倫理思想

    1、カントの倫理思想(善意志、道徳法則、意志の自立としての自由など)について 2、功利主義の倫理思想について 3、ヘーゲルの人倫思想(「市民社会論」の意義と限界など)について みなさんの意見を教えて下さい。 一つでもかまいませんので。

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?

  • カントの考える自由

    カントは義務に基づいた行為(道徳性をもった行為)をしなければならないとした。 もし義務を果たせなかったとしても 「果たすべきだったのに果たせなかった」と良心の呵責を感じる。 そしてそのとき自分は義務に従うことができたという自由を自覚する。 人間としてどういう風に行為すべきかと神剣に道徳法則に直面して 初めて自由の存在を知る。 ・「義務に従うことができたという自由を自覚する。」 ・「道徳法則に直面して初めて自由の存在を知る。」 この「自由」の意味がよくわかりません。道徳法則という束縛(?)の中で 自由を知るとはどういうことなんでしょうか?

  • ルソーの思想の現代での有効性について

    ルソーの不平等起源論から、社会契約論にいたる彼の思想は理解できたのですが、そのルソーの思想が現代においてどのような有効性があるのかがわかりません。 よろしければ教えてください。

  • 経験論の原理的問題点(生得観念の必然性について)

    「原理的に、経験から全ての観念が生じる」という考えの問題点について考えています。 特にこの考えの立場を徹底した人物としては、ヒュームが挙げられると思われますが、ヒュームに対するカントの批判などについても、どこか「空回り」の感が避けられません。 超越論的解釈を退けうる経験論の人間(人性)理解の限界について、あるいは、生得観念の必然性について、何らかのご意見をください。 もちろん、カントの立場からの批判も歓迎します。私の理解が及んでいない可能性が大いにありますので。

  • ヒュームの「因果」「近接」について

    ヒュームの「人性論」における3つの観念の連合の法則 類似、近接、因果について質問なのですが、過去、なにかのサイトでこの3つの法則について、 (ただし、後に「因果」は「近接」の一種とした) という記述があったことを記憶しています。 記憶違いだったら申し訳ないのですが、もし上記が正しい場合、そのことが参照できる書籍名を知りたいのですが、もしおわかりの方いらっしゃったらご教授ください。

  • カントの「我が内なる道徳法則」について。

    カントの「我が上なる星きらめく天空とわが内なる道徳法則(der bestirnte Himmel uber mir und das moralische Gesetz in mir)」の文章ついて調べているのですが、この二つの関係を教師に聞いてみると、この二つは「外なる自然法則」と「内なる自然法則」、つまり「万有引力のリンゴ」と「知恵の木の実のリンゴ」の関係を表していると教えてくれたのですが、イマイチ理解できません。誰か教えて頂けませんか?

  • カントの「実践理性」「判断力」という概念について

    カントの「実践理性」「判断力」という言葉の意味がよく分かりません。 純粋理性については、純粋に思弁的・論理的な認識を行う理性ということで意味は理解できます。 しかし、「実践理性」については、神や道徳法則や自由について語っているのに、なぜ「実践」理性なのだろうと思いました(どちらかといえば、「道徳理性」とかではないかと)。 信仰や道徳的行為は「実践」されるものであるから「実践理性」だといわれれば、確かにそうかもしれませんが……。 あと、「判断力」については、「美」という思弁でも実践でもない認識だから「判断」、ということでしょうか。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 啓蒙思想と社会契約論の違い

    啓蒙思想と社会契約論の違いを教えてください。どのような扱い方のちがいがあるのでしょうか。「~思想」と「~論」ですが。簡単に御説明していただけると、ありがたいのですが。