• ベストアンサー

カントの考える自由

カントは義務に基づいた行為(道徳性をもった行為)をしなければならないとした。 もし義務を果たせなかったとしても 「果たすべきだったのに果たせなかった」と良心の呵責を感じる。 そしてそのとき自分は義務に従うことができたという自由を自覚する。 人間としてどういう風に行為すべきかと神剣に道徳法則に直面して 初めて自由の存在を知る。 ・「義務に従うことができたという自由を自覚する。」 ・「道徳法則に直面して初めて自由の存在を知る。」 この「自由」の意味がよくわかりません。道徳法則という束縛(?)の中で 自由を知るとはどういうことなんでしょうか?

noname#7970
noname#7970

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「自由」という言葉を辞書で引いてみると 1.自分の思い通りにできること 2.拘束がないこと 大きく分けて、このふたつの意味があげられていると思います。 一般に、自分がしたいからする、というのは、自由意志に基づく行動である、と考えられています。 けれども、ほんとうにそうなのか。 感情や気分というものは、そのときどきの情況に左右されるのではないか。 さっきまで出かけようと思っていたのに、雨が降っているのに気がついたとたん、出かけたくなくなってしまう。 ある本を読もうと思っていたのに、友だちから「良くなかったよ」と聞かされたとたん、読む気が失せてしまう。 日常ではよくあることです。 カントは、道徳的な行為の規則を作ろうと考えていました。 いつ、いかなるときであっても、世界中の誰でも従わざるを得ない、そのような規則です。 普段ならそれでよくても、道徳的な行為しようとするときに、こうした「自分が~したい」という気持ちは邪魔になります。 ですからカントは「性向に依存したもの」として退けたのです。 一方、しなければならないからする、というのは、どうでしょう。 明日試験だから、勉強しなければならない。 約束してしまったから、行かなければならない。 ここにはどこにも自由など存在しません。 こうした自分以外の要請から起こす行為を、カントは「他律」としてやはり退けます。 道徳的な規則の根拠を、こうした他からの強制に求めるのは間違いである、と考えたのです。 ならば、どのような規則ならば、誰もがすすんで従うことができるのか。 すすんで従うことが、喜びになるような規則は存在するのか。 人間と動物を分けるものは何か、というと、それは理性である、とカントは考えました。 動物は本能に支配されて生きている。 けれども人間は、理性を持つことで、本能から自由になっている。 カントのいう「自由」の中味はそれです。 自らの内側にある理性に従って生きることこそが、人間だけに与えられた自由である、と。 本能や欲望や欲求に惑わされず、理性の声に耳を傾ける。すると、自分が何をしなければならないか、ということが、おのずと明らかになってくるはずだ。 これが、カントの言う「義務」なのです。 どのような行動を自分がとらなければならないのか。 何をしなければならないのか。 このように自分に問いかけることによって初めて、人間は本能や欲望や欲求から自由になることができ、しなければならない、と、自分の理性が命じる行動をとることこそが、真に自由になることである、とカントは考えたのです。 こうしたことは『人倫の形而上学の基礎づけ』(岩波文庫その他) という本の中にあります。 カントの中では比較的読みやすい本ですので、もっと詳しいことがお知りになりたければ、ご一読ください。

noname#7970
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 なるほど。私は他律の意味がわかってなかったようです。 現代で一般的にいう自由とカントの考える自由は違うもの なのですね。 理性的意思が自らたてたルールに従う意思の自立が真の自由としたのですね。

関連するQ&A

  • カントの「実践理性」「判断力」という概念について

    カントの「実践理性」「判断力」という言葉の意味がよく分かりません。 純粋理性については、純粋に思弁的・論理的な認識を行う理性ということで意味は理解できます。 しかし、「実践理性」については、神や道徳法則や自由について語っているのに、なぜ「実践」理性なのだろうと思いました(どちらかといえば、「道徳理性」とかではないかと)。 信仰や道徳的行為は「実践」されるものであるから「実践理性」だといわれれば、確かにそうかもしれませんが……。 あと、「判断力」については、「美」という思弁でも実践でもない認識だから「判断」、ということでしょうか。

  • 【倫理】カントとヒュームの思想について

    カントの義務論、道徳法則と、ヒュームの社会契約、道徳についての思想の対立点を探しているのですが、ヒュームのほうの考えがいまいち理解でいていないせいか二者とも同じように思ってしまいます。詳しい方に教えていただきたいです。

  • カントの道徳規準

    正確な記憶ではありませんが,カントが道徳の一つの規準として次のようなことをいっていると本で読んだことがあります. "ある行為を一人の人が行っても大したことにならなくても,多くの人が行えば,社会全体にとってよくないあるいは害になるような行為は,個人の行為としてもよくないと考える". 例えば,道路にゴミを捨てる行為は,,一人の人の行為としては,大したことにならなくても,多くの人が行えば社会的に害になるから,一人の行為としても認めるべきではない. このような意味であったと記憶しています. このようなことはカントのどの本に書かれているのでしょうか.

  • 人間に良心の呵責は本当に存在するのでしょうか?

    人間に良心の呵責は本当に存在するのでしょうか? 良心の呵責の正体は、恐怖心ではないでしょうか? 絶対にバレない、身元が割れないという確信があったり、王様などの罰せられない特権階級に属した場合、 良心の呵責がなくなることは、歴史を見れば明らかではないでしょうか? 人間に存在するのは、良心の呵責ではなく、 生存に有利になるか不利になるかの判断だけではないでしょうか?

  • カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでし

    カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでしょうか。 1、余命いくばくもない苦痛に苦しむ末期癌の患者に安楽死を与えること。または、痛みを和らげるために死期が早まることを知りながらモルヒネを投与すること。 2、父が癌であると知った息子が父に対して、癌ではないと嘘をつくこと。  また、カントの思想の中には「道徳的な行動はすべてに人間が生まれながらに持っている普遍的な理性に従うものであり、それはただ1つしかない」というニュアンスのことがあると思うのですが、これについても質問があります。  9.11が起こったとき、パレスチナの子どもたちはその映像を見て小躍りして喜んでいました。例えばこのように、小さなときからある特殊な思想を植えつけられた場合、その人間の心の中には「殺人=悪」というモラルが形成されない場合もあるのではないでしょうか。つまり、自分では全く悪いことをしたという自覚なく、通常は「悪」とされる行為をした場合、その人間の行動はやはり、傾向性のある行動ということになるのでしょうか。  私は哲学を勉強したことがないのですが、昨日のNHKの番組でオックスフォード大学の講義を聴き、 疑問を感じた次第です。ですから、なるべく優しい言葉を使って教えていただけるとありがたいです。

  • 「良心の呵責」とは打算の産物なのでしょうか?

    「良心の呵責」とは打算の産物なのでしょうか? 悪いことや道徳に反することをする人は、 「良心の呵責」に苦しむことになるため、 人は悪事を控えると指摘する人がいます。 確かにそれはある意味で正しいでしょう。 でも、この「良心の呵責」の正体とは、 一体どんなものなのでしょうか? ひょっとしてこれは打算の産物でしょうか? つまり、悪いことをしても絶対にバレない、 あるいは絶対に罰せられないという確信があれば、 「良心の呵責」は働かなくなるのでしょうか? 例えば、歴史上に登場する独裁者のように、 大量殺人を犯しても決して罰せられない特権を手にした場合、 その人間には「良心の呵責」が働かなくなるのでしょうか? そして、そのような特権を持つ男性(オス)は、 子孫繁栄に有利であるという理由から、 世の中の女性(メス)からモテモテになるのでしょうか? もしもこの世から法律がなくなったら、 同姓に対して大量殺人を行う男性(オス)が、 強い男として女性(メス)からモテモテになるのでしょうか? 生物学の視点から解説をお願いいたします。

  • どんなことを考えますか。

    J.S.ミルの「自由と責任」の倫理に従って生きる生き方や、カントの「~すべし」という道徳法則(自由の法則)に従って生きる生き方についてどう思いますか?? そして、皆さん自身が考える「生の選び」つまり、人の生き方ってどんな生き方ですか。 ぜひ、聞かせてください…。お願いします。

  • カントに詳しい方お願いします

    カントの義務論についての記述です ~~~~ それが普遍化可能なときのみモラル原理は正しいと主張した。すなわち、ある行為がモラル的に正しいということは、その際に従ったルールを全ての人が採用できる場合であるという。 ~~~~ すべての人が採用できる場合というのは、すべての人が納得できる場合ということですか? 例えば、国民全員にお金を配る行為が善か悪かという判断において、 お金が欲しくない人は少数ですがいますよね?ってことは悪になるのですか?この記事はそういう意味ですかね?

  • カントの「要請」に関して

    (1)カントにおける「要請」と「信仰」の関係についての質問です。 「私は、信仰に対して場所を得ておくために知識を取り除かねばならなかった」(Ich muss also das Wissen aufheben, um zu Glauben Platz zu bekommen.)と言ったそうですが、その「信仰」とは、実践理性による「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを「要請」することを意味するのですか? (2)カントにおける「要請」と「公準」の関係についての質問です。 「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを道徳の実践のために「要請」するという場合、そこには「公準」の意味は無いと聞きましたが、これは本当ですか? たしかに、この場合の「要請」が「信仰」を意味するなら、それが同時に「公準」でもあるというのはへんですよね。「信仰」は幾何でいう「公準」などとは全くカテ違いでしょうから・・・。 一般に、カントの「要請」は「公準」の意味もあるといわれますが、仮に、この(2)の答が「Yes=本当」だとすれば、では、どういう「要請」の場合に、「要請=公準」の意味になるのですか? (3)「要請(する)」と訳されている原語(ドイツ語)について質問です。 カントは3批判書、特に「実践理性批判」の書で、日本語で「要請(する)」と訳される原語としては、名詞のPostulatと動詞のpostulierenと、どちらの方を用いているのですか?どちらも使っているなら、おもに使用している方を教えて下さい。 (4)日本語の訳語と原語との対応関係についての質問です。 使用しているのが名詞のPostulatだけなら、日本語の訳語は「要請」と「公準」の2つで済むでしょうが、動詞も使っていてなおかつ、日本語で言うところの「公準」の意味を含むなら、「要請する」という訳だけでは不十分ということになりますよね。 だって、日本語では「要請(する)」と「公準」とはまったく関係ない言葉だからです。意味が直結しません。 「前提(する)」と「公準」ならわかりますが・・・。 つまり名詞のPostulatも動詞のpostulierenも日本語に訳せば「要請(する)」と「公準」の両方を意味するというのが不可解です。 (A) ドイツ人・・・というかカントの頭の中では、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とが意味的につながっていたのでしょうか? (B)postulierenという動詞は、日本語で「公準(と)する」と訳し得るような意味があるのでしょうか? 日本人の常識では「要請(する)」と訳される言葉が「公準」という意味もあるということ自体、ピンとこないのが普通だと思います。一方は動名詞で一方は名詞だし・・・。それが元のドイツ語では不自然ではないとすれば、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とがあちらでは意味的に近いのでしょうかね? (C)日本語で「要請」と「公準」の2つをつなげるとしたら、<「公準」を「要請する」>といった動詞と目的語の関係しかないと思います・・・少なくとも「要請=公準」とはならならと思うのですがいかが?

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。