• 締切済み

カントの道徳規準

正確な記憶ではありませんが,カントが道徳の一つの規準として次のようなことをいっていると本で読んだことがあります. "ある行為を一人の人が行っても大したことにならなくても,多くの人が行えば,社会全体にとってよくないあるいは害になるような行為は,個人の行為としてもよくないと考える". 例えば,道路にゴミを捨てる行為は,,一人の人の行為としては,大したことにならなくても,多くの人が行えば社会的に害になるから,一人の行為としても認めるべきではない. このような意味であったと記憶しています. このようなことはカントのどの本に書かれているのでしょうか.

みんなの回答

回答No.1

カントの道徳律の定言命法というのだろ? 「君の道徳の格率が、同時に万人の普遍的律法の原理に一致するように行為せよ」とか「他人を手段として考えるのではなく、目的として考えよ」というやつ。 なぜ命法というかと言えば、内的な義務感に基づいて、行為することだから、いわば命令だ。 つまり外的な一切の条件や状況を顧慮することなく、単におのれの義務感に基づいて、善いことは善い、悪いことは悪いというもの。 だからカントの道徳律は形式的だと言われる。 だけど自分一人の道徳の規準である格率が、普遍的な道徳律に一致していることをどうやったら知ることができるのか、その辺があいまいだ。 そこから、あなたのような質問が出てくるのは必然だと言える。 たとえば戦前のナチスで社会全体が戦争をするのが善いことだと考えていた場合、それに合わせることが善いことなのかどうか、難しいな。 だから「ある行為を一人が行なっても大したことがないのに多くの人が行えば、社会全体にとって善くない、あるいは害になるような行為は個人としても善くないと考える」ということが実際にできるかどうか疑問だな。 あんたにそれができるか? 社会全体が戦争をしていて、戦争を善いことだと考えていた場合、個人としてそれを悪い行為だと言えないだろうし、悪い行為だというのには勇気を必要とする。 だから、社会全体がそれを善いことだと言っていても、それが個人にとって善いことだとは限らない。 いいかえれば社会全体は善いことの基準にはなりえない。 みんながやっているから、自分もやろう、みんながやっていることが善で、自分のやっていることも善だとは言えない。 あんたの言っていることはカントの道徳律のもう一つの仮言命法だと思う。 定言命法が「文句なく無条件に」ということだとしたら、あなたの言っていることは条件つきだ。 仮言命法とは、みんながそれをやっているから、それは善いことなのだろうと判断して自分も行為するというものだ。 あなたの例えでいえば、「多くの人がゴミを捨てれば、社会的に害になるから、自分一人でも、それをすべきではないと判断してそれを行なわない」ということだから、それは仮言命法になり、カントの定言命法とは違うことになる。 普遍的律法に一致するように行為せよ、というカントの道徳律が実際には何を意味しているのか、それがあいまいだから、あなたのようにそれを仮言命法と同一視することも出てくる。 カントの道徳律を知りたかったら、「道徳形而上学の基礎付け」とか「実践理性批判」を読むしかないな。

vancomycin
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました. 道徳律そのものを問題にしているのではなく,どの本に出ているかを尋ねたわけですが,ご指摘の本を調べてみます.

関連するQ&A

  • カントにとって道徳的な人とは?

    レポートを書く上で困っています カントは多くの質問が出されているので被っていると申し訳ありませんが。 実践理性批判 からなのですが カントにとって道徳的な人とはいったいどのような人なのでしょうか? おそらく 「ひととしての義務」 や 「善い意思」などがキーワードなのではないかと思いますが うまくまとめられません 回答お願いします

  • 道徳って何ですか・・・

    カテ違いだったらすいません。 大人になってみて、ふと疑問に思います。 道徳って何ですか? ちなみにgoo辞書だと以下のようになってます。 ---------- 1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。 2 小・中学校で行われる指導の領域の一。昭和33年(1958)教育課程に設けられた。 3 《道と徳を説くところから》老子の学。 ---------- 知りたいのは、1と2についてです。 (3から派生されているのでしょうけど) 道徳を「身につける」?にはどうしたらいいのでしょう。 義務教育時代に習ったことは覚えていません。 きっとちゃんと身についてるのだと思います。 明示的なものでなく、感覚的なものなのか。 大人になったら、社会から学ぶものでしょうか。 何か、参考になる本とかあるのでしょうか。 倫理と関係していますか。 考えれば考えるほど分からなくなってきます。 いろいろなご意見頂きたいです。

  • SMAP×SMAPの道徳SPを観て思ったことがありました。

    SMAP×SMAPの道徳SPを観て思ったことがありました。 3問目で「大事なことはより多くの人と幸せを共有する」 最後の質問で「大事なことは行為より理由」 みたいな事を言ってましたよね? でもこれらの道徳を当てはめると1問目の 「どちらがより良い夫でしょう?」 1.浮気を告白→家庭崩壊 2.浮気を黙ってる→家庭円満 で1の選択肢が正しいというのはおかしいと思いませんか? もし浮気を黙っているという行為の理由が「家庭を円満にするため」だとしたら「大事なことは行為より理由」に当てはまりますし、 もし浮気を黙っていることで「家族みんなが幸せ」なら「より多くの人と幸せを共有する」に当てはまりますよね? 浮気を黙ってるのは良くないことではありますが、3問目と最後の質問の道徳と一致してないと思います。 どの道徳も言ってることは正しいとは思うのですが、なんか話が矛盾してると思います。 例題が解りにくかったような・・・ そう思うのは私だけですか? もし良かったら意見ください! お願いします!

  • モラル&道徳心

    モラルや道徳心を学校の授業で習ったこともあるなぁと かすかな記憶で思い出すのだけど、 私の場合、実際に丁寧に教わったのは、 幼少時代に祖父から丁寧に教わった記憶が強い。 今はやりのドラッカーではなく、論語だったが。 けど、幼少時代から人としての生き方みたいなことを 明確に意識して過ごしている人なんて稀だった。 だから、いつも祖父の教えは心の奥底にある指針だった、 現実に出会う学校の教師や同級生やその父兄の不可思議な行動に ?疑問符?を感じ、 「なんで、この人は、あんなことするんだろう?」と不思議で堪らなかった。 就職して、社長派~直属の上司まで、論語をモットーにする会社で、 初めて過ごしやすい環境を手に入れた。 大多数が祖父と似た考えの常識&モラルの価値観だったので 社会人になって出会う人には恵まれている。 将来の昇進も明確になってきた。 けど、学校時代に教わったことなどは、今でも不可思議でならない。 【皆、平等に】というが、 それを心底で実行するなら、 日本はワークシェアリングができる国だったろうし、 正社員も非正規さんも格差のない世の中だったろうし。 【いじめない】というが、 苛めは社会にでても平然とする人はいるし。 自分の利益のために、他者に平然と損させることを選ぶ人ばかりだし。 そうしなければ、生きていけない世の中というか、 昨今では、「自分中心心理学」という分野まで出来てきたとかで・・・ 【問】 (1) 学校で習ったモラル&道徳心で、 世の中にでて、 意味ないことだったというのがあれば、教えてください。 (2) モラル&道徳心って人によって違いますよね。 これって、どういう時点で身に付くものでしょうか? (3) モラル&道徳心が無い人って、 どうして、モラル&道徳心を大事にしない生き方をされるのでしょうか? (4) 年齢をかさねて、丸くなる人がいますが、 モラル&道徳心がない言動をして、損した経験から、 人を思いやれる言動やモラル&道徳心を備えた言動に変化するからですか?

  • 人の評価ー道徳倫理の非度外視すれば

    成果をだせるとして、道徳倫理を非度外視するとやはりおかしいかと思います。 傷害事件までわかりやすかったらいいですけど、セクハラモラハラの類や不倫、万引きいじめ、風俗で働くなど。法律は消極的にできているので、悪いことをすれば逮捕ではありません。 重みをわかっていたらいいのですけど、最近は正当化のきらいすらあるかと思います。 成果のみで人をはかるのではなく、道徳倫理に難あればその分その人の評価からひくべきかと思えます。 どうひけばいいのでしょうか? ひかなければ社会にどのような害が出るのでしょうか?

  • 道徳と不倫

    年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。

  • 中国人有不有道徳的心?

    中国人有不有道徳的心? 在日の中国人が、中国人は品行端正でないとTV番組で言っていました。 日本語が大変流暢な中国人作家(女性)が、中国人には道徳的な行いや、発想がなくなった、とTV番組で言っていました。道にゴミを平気で捨てる、拝金主義、贈収賄、河川・海に汚水を捨てる、空気を汚す。交通渋滞、時間に平気で遅れる。間違ったことをしても誤らない謝罪しない。 中国人にも心の立派な人はきっといるだろうに、たぶん。 しかし、長い間、経済的には貧しかったので(一人当たりの所得)、急激な金銭の波に、心の成長が追いついていないのでしょうか。中国人の発想をもっと理解したいです。 さて、質問です 中国人には、道徳的な心構えが残っていますか? を中文にすると、どうなりますでしょうか?

  • 道徳の起源について

    道徳を「利他的行動(自己を犠牲にして他者の利益を図る行動)を行おうとする性質」とします。 有史以来、戦争や飢餓を繰り返す中で、歴史に学んだ結果の智慧として現れたのでしょうか? あるいは有史以前、人が集団生活を始めたときに社会を安定させるための技術として生まれたのでしょうか? さらにはヒトが進化していく中で、利他的行動をとるようプログラムされた本能なのでしょうか? 他に、はじめから神によって規定されているという考えもあると思います。 ご意見や参考となる本などをご存知ならよろしくお願いします。

  • アダム・スミス『道徳感情論』

    夏休みの宿題で、アダムスミスの論について書かなくてはいけなくて、 ウィキペディアで調べてみると、 また、道徳的適切さを指摘しており、第三者である「公平な観察者」が同感でき、当事者は「内なる人」として内面化する。そして、常識(良心)とは、第三者の目で見るということで、「自己規制」しつつ相互行為するものである。そしてこの元で、内なる道徳を持つフェアプレイの世界である社会が形成されるとされる。 と出てきました。 しかし、よくこの文の意味がよくわかりません。 どういう意味なのか、おしえてください!

  • why be moral?

    昔あった本のタイトルから。 人は、なぜ道徳を守る必要があるのでしょうか? 一応自分なりの回答をもっています。 「人は、それが社会の共通規則(言語ゲーム)であるが故に、その社会で生きるために、道徳を守る必要がある。」 この策定によれば、自暴自棄なテロリストを糾弾する正当性は誰も持ち得ないでしょう。 (それに正当性が必要かどうかという議論では、私は必要ないと答えますが。) ※何が道徳であるか、ということについては、基本的にはウィトゲンシュタインの立場を取りたいと思います(ミルであれカントであれロールズであれ好きにすればいい) この言説の問題として、道徳の正しさをこの考え自体が否定している気がしています。色々な立場からある判断基準を道徳として策定したにも関わらず、その正当性自体を相対的なあり方に固定してしまっている。 皆さんのご意見を伺いたいです。