なぜ道徳を守る必要があるのか?

このQ&Aのポイント
  • 人は、社会の共通規則である道徳を守る必要があります。
  • 道徳の正当性は相対的なものではなく、社会で生きる上で必要なものです。
  • 道徳の正しさを固定的なものとして捉える考え方に問題があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

why be moral?

昔あった本のタイトルから。 人は、なぜ道徳を守る必要があるのでしょうか? 一応自分なりの回答をもっています。 「人は、それが社会の共通規則(言語ゲーム)であるが故に、その社会で生きるために、道徳を守る必要がある。」 この策定によれば、自暴自棄なテロリストを糾弾する正当性は誰も持ち得ないでしょう。 (それに正当性が必要かどうかという議論では、私は必要ないと答えますが。) ※何が道徳であるか、ということについては、基本的にはウィトゲンシュタインの立場を取りたいと思います(ミルであれカントであれロールズであれ好きにすればいい) この言説の問題として、道徳の正しさをこの考え自体が否定している気がしています。色々な立場からある判断基準を道徳として策定したにも関わらず、その正当性自体を相対的なあり方に固定してしまっている。 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • entap
  • お礼率29% (93/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

ご質問を2度読んだのですが、 人はなぜ道徳を守る必要があるのかについて、自分なりに策定した回答が破綻をきたしているので、それを棄却して、新しい回答、すなわち、自暴自棄なテロリストがなぜ決意を翻して道徳を守らなければならないかを満たす回答を、いまいちど求め直したいということでよろしいですか。 ヴィトゲンシュタインの見地なら、信号が青なら渡ってよいというとき、赤信号を指してこれは青だと言いつのる者が赤信号を渡るのをとめるのはきわめて難しい、という認識が大切であり、共有概念や合意形成から道徳を学ぶのでは危うく、道徳から共有概念や合意形成を導かねばならない、という真理が露呈されるのを見届けなくてはなりません。ethicsとしての社会的な存在および存続の原理が、人定律を照射することによって、社会は変化し成熟することができるといえるでしょう。人間が社会的に存在し存続する原理から離れれば、人間は自滅してしまいます。 未熟な人間であってもルールさえ守っていれば道徳に届くようにと法は定められ、社会的存在の存続の原理がわずかに変化している様相であるなら、ルールはそれにつれて刷新されるでしょう。 しかし、〈自暴自棄なテロリスト〉はルールを守る必要より以前に、まず社会的に存在しようとし、生を存続しようとしなければならないという点に立ち帰る必要について考えなければならないと思います。つまり彼においてルールとは表層的な問題であり、すべての自滅志望者と同じく、あらゆる人定律を放擲した先で、「内的な要求であるところの人間として」「生きようとする」ことができるかどうかが本質的問題なのだと思います。  

その他の回答 (10)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.11

先ず道徳の由来を考えます。宗教を持ち出さないとすると、社会生活を”お互いにうまく送るため”のお互いの「うすうすの申し合わせ」であると小生は考えております。道徳を守るべしとの要請もうすうすにあるだけです。道徳に違反したとしても社会からは「それなりの反撃」があるだけです。道徳の成立範囲(定義域)もぼんやりしております。当然「これこれが道徳として定められた」こともなく、「これこれは今後道徳から除外しよう」との提案や吟味はなされたことがありません。社会をうまく運転するには、その社会の維持のためには「道徳」・「価値」をそれなりに提示されて来たわけです。 いっぽう厳格な規範としては法律が定められ、その定義域と強制力とはずいぶんはっきりしております。 ですから、道徳とは「それなりに守る必要がある」さもないと「それなりの反撃がある」という問題になります。その社会に「充分に納得して」あるいは「不満を感じて」暮らす人々とでは”be moral”の度合いが変わることになるでしょう。「充分に納得して」暮らす人々が”be moral”を多分大声でおっしゃるのでしょう。正邪善悪の問題とはやや異なるテーマでしょう。

回答No.10

>自暴自棄なテロリストを糾弾する正当性は誰も持ち得ない この命題が成立するためには、「自暴自棄は道徳的である」という文化が存在する場合だけじゃ。 実際のところ、自暴自棄を道徳的であるとする文化が見当たらないので、テロリストの活動は正当ではないんじゃ。 しかし、この問答では言葉が偉く難しいなぁ。言葉の下痢止めが必要だと思うな。

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.9

社会規範としての道徳という限定的な意味でなら、別にウィトゲンシュタインを気取らなくてもいいことだと思いますけどねw ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.8

;それ自体は別にいいんじゃないでしょうか そうでしょうか 小乗仏教は人一人がそこに乗り、他への干渉を極力避けてその生を全うさせようとする そこから大乗仏教に移行するのは、ただ道徳を守れば幸せになれるとかいうことを広めるというような次元のことにあるのではなく 前記のようなそうした抱える様々な社会問題を総合的に具体的に解決させられうるものを自らの内に描き切ることによって対案を持ち、例えば政治権力と対峙する大慾に至れと大乗仏教は言ってるのではないですか? ただ カルトな新興宗教集団が大挙して政治家になって国家を動かし始める図なんてまっぴら御免だし それは宗教集団としてその集票力を利用して実務として政治を動かすというようなことにあるのではなく ただ対峙することで、抱える様々な問題を総合的に解決させうる具体的な可能性の図に内包される、より上位に来る自然法とか道理によって政治と国民意識を規定する といったようなもの いまの古くからある既存の大乗仏教系の僧の一人ひとりはそういうことをやってると言えるでしょうか もし、国民の一人ひとりがその職を全うしていくことがその社会を住みよいものにしていくとすれば 大乗仏教に属する僧はその職の本来の意味を理解しそれを全うしようとしていると言えるでしょうか 今の政治家と同じように、意識がその職の本分を尽くそうとしていると言えるような状態ではないのではないでしょうか というような意味で言っております ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.7

;別の例で捨象するだけでは論点がずれます そうでしょうか 道徳といった狭い規範で考えていくより、宗教の持つ特性の方が貴方の主張するところのものが鮮明になると思われるのですけれどもね。。 道徳もそうだけれども宗教の役割は社会的な規範を守るということに対して 宗教も社会的に強いものより弱いものの心により有効に作用すると考えられますし 支配の為の道具として機能する場合の方が大きな意味を持つようになったりするものだから で 上に起こることは下に起こるというヘルメス・トルキメギストスの言葉を借りれば 本当は上に立つものこそ、道徳的的な規範を垂範するべきなのだとか そういうことなのじゃないんでしょうかね その裏を返せば社会的に力を持って強いもの 例えば政治はその国民の代表として国民全てを対象にその生活をして住みよいものにさせていくという義務を負っていると考えられるのであるが もし、生存をかけた自由な経済競争の中で、このままでは飢えて死ななければならないという状況にまで追い詰められるのを放置させるのであれば、生命をかけた生存競争になるのであれば、同じ法、ルール、道徳といった枠を共有する中にあっても、その社会規範の枠を超えて、人を殺して多くを持つ者から奪って生き延びようとするものまででてきてしまうことも当然起こりうることだろう こうした社会問題は道徳は守られるべきだで終わらせてしまえるものではないのではないか といったほどの主張があるのかな 一方で 今の日本では最低生活は保障されていて、それによる財政破たんの方が問題で こんなに一生懸命汗を流して働いている人間がいる一方で、働けるのに働こうともせず当たり前のように生活保護を受けている人間がるなんてやってられない 健全な社会とは言えず、道徳どころか社会そのものが崩壊する 民主党によって国の枠を取り払い、国家そのものを地方から壊すような政治をするなら 自分達の生活は自分たちで守らないと みたいな 地球住環境も国も人心も荒廃する終末期だね ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.5

葬式仏教化し仏法の法燈明をすっかり消してしまっているのに 生臭坊主が、それをひたすら頼って信じるのが自燈明ですなんてよく言えるよな なんてことをいいたいのかな? ・

entap
質問者

補足

それ自体は別にいいんじゃないでしょうか。 別の例で捨象するだけでは論点がずれます。

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.4

仏法の法燈明も消え 人心も荒廃する末法期だしね。。 ・

回答No.3

「社会が成立するための必要」だとすれば、その『必要』を 自覚していれば、モラルになど縛られずとも、社会生命たる 自己の“生きる意志”の発露において、自律的に社会的 行動をとれる。 法律であれ神であれモラルであれ、外なる権威に従う事で 自己の自由意志を抑制する形で社会的行動をとるのは、 真の生きる目的である「精神的充足量の最大化(意志の 達成)」に反する、必要悪に留まる。

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.2

共存共栄を図りたいから。 外人がエレベーターで見ず知らずの私に、笑顔で "Hellow" と話しかけるのは、 「私はあなたに危害を加える気は毛頭無い、だからあなたも止めてね!」 という意味だと私は解釈しております。

entap
質問者

補足

その解釈に従えば、「私はあなたと共存共栄を図る必要がない。私は絶対的な強者であり、あなたから危害を加えられることはない」と思っている人間は、相手に対し、どのような危害を加えても構わない、ということですね。 私も事実そのように思います。 例えば、この道徳観の下では、女性は男性を痴漢冤罪にしてお金をもうけることや、企業重役の御曹司が派遣社員いびりをしてストレス解消をすることは、利にかなっているし、そのようなケースでは道徳を守る必要はないことになります。 (こういう場合、往々にして被害者が刺し違える形で応報し、社会構造は保たれます。逆に言えば、刺し違える形の応報さえ防ぐことが可能ならば、道徳を守る必要はない、ということになります。) はて…。自分で言っておきながら、なんだか違和感を感じますね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

道徳、つまり正しいこと、言い換えると正義を守れということですよね。正義というのは往々にしてひっくり返ります。太平洋戦争で日本が負けたときに、これが起きましたね。与えられた道徳観を無批判に信じてこれを守ろうとするのは大変危険なことであるという主張ではないでしょうか。

entap
質問者

補足

何故道徳を守る必要があるのか、という疑問に対する回答を募集しています。 道徳が何か、ということについては、私なりの見解(道徳相対論)を提示していますし、他にも代表的な道徳論を挙げています。 Willytさんの仰っているのは、道徳はある種の美徳と結びつくべきである、というアリストテレス的な素朴論に対する警鐘ではないかと思います。 その環境下における道徳を把握している人間が、道徳に従わないとき、これを強制するのは危険だ、という意味で仰っているのでしょうか。 例えば、法に問われない巧妙な方法で、他の人間を巧妙に傷つけ、破滅させ、抹殺することを楽しみとする人間がいる時、他の人間は彼に道徳を守るべきだということを、彼の基準で説得することは可能でしょうか。 あなたは、それを(道徳的に)危険だと判断されているようです。 私は、そのような人間を道徳的に説得する方法もなければ、する資格もないと考えています。

関連するQ&A

  • 日本人の「正義論」

    西洋において、アリストテレスやカント、ロールズなどが「道徳的正義」について論じていますが、 古代から現代までの思想史において、日本特有の「正義」観は存在するのでしょうか。 それについて述べられている文献があれば、是非お教え頂きたいです。 (哲学に限らず、社会学、宗教学、文学などジャンルは問いません) どうぞ、よろしくお願いします。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • 必読の本を教えてください!

    大学生(社会科学系)です。 下の本の中で、学生のうちに高等教育を受けた者の教養としてぜひ1度は読むべき古典(今なお訳本を1冊読むべき古典)なのはどれでしょうか?夏休み中に2、3冊読んでみようと思います。 ルソー・社会契約説 ミル・自由論 カント・純粋実践理性批判、判断力批判 ロールズ・正義論 マキャベッリ・君主論 丸山・日本の思想 川島・日本人の法意識 ロック・市民政府論 ヴェーバー・プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 フロム・自由からの逃走 フロイト・精神分析入門 山本・葉隠(新渡戸は読みました) まとまりのない質問ですみません。 他にオススメの本がありましたらご紹介頂けると嬉しいです。

  • テロリスト側の立場について

    まず、私は「テロを根絶するためにはどうすればよいか」をテーマに(1)現状分析(2)テロがなくならない原因(3)解決策として考えています。 まず(1)については、テロリストの立場にたって考えると、テロ行為自体を悪いものとは思っていないのではないかと考えます。 そこで(2)についてはコーランの解釈であったり、イスラムと政治の密接な関係を理由にテロリスト側がテロを正当化していることが挙げられると考えます。 すなわち(2)のような原因があるから(1)のような現状が起きていると考えます。 そして最後に(1)(2)のまとめとして(3)をあげます。 そして、質問としては i一、原因として他に述べるべきこと 二、原因で特に重点的に述べるべきこと 三、(2)のような原因から考えられる他の現状 四、解決法とその問題点(これについては自分でも考え中です) 以上のことについて回答よろしくお願いします。

  • 社会観を、子供の道徳で教えないのは何故??

    上司は、自分よりも正当な立ち位置にある。 それから敬語を使う。 自分が退いて、ガマンしなければならない。 集団行動しないヤツは、除かれる。 誰しも、社会に出て感じることの出来ることだと思います。 でも、これが正しいことなら、どうして小中の道徳の時間で教えていないのでしょう?? 敬語は別としても、全然関係のないことばかりですよね? 道徳では人の内面や個性を重視したものばかりで、社会での責任やら何やらは、何も書いてありません。 そうやって、責任感なく育った若者が、責任能力の不十分なうちに妊娠などのリスクを負うことになる。 何故でしょうか? それとも、社会性の問題と道徳は、まったく別の趣旨でしょうか。。。 人間性を育てる意味合いでは、一緒かな?って思うのですが、どうでしょう? 微妙に違う気もするのですが、社会観を成人前にキチンと身につけさせない理由について。 戦時中なら戦時中で、非常に統率をとれてましたが、ゆとり教育とかになってから、個性化を尊重するようなことばかり。 でも、社会の暗黙の了解として、冒頭のようなことは根付いています。 必要なら必要で、それを教え込まない理由。 また、教えないことでメリットがあるのかどうか? お手数ですが、ご意見ください。

  • カントの「実践理性の要請」について

    カントのいう実践理性の優位とは、神とか死後生の事柄は理論的にはわからないし「物自体」は認識できないが、だからといってそれはどうでもよいというのではなく、人間の道徳の実践のためには必要であり、その限りに於いて認め得るということでしょうか? もしそうなら、道徳的行為以外の事柄についても、神とか死後生の事柄を必要とする場合があるのではないでしょうか? たとえば死に対する恐怖を克服すること、そのために神とか死後生の事柄を要請することだってあり得ると思いますが、 それは実践理性の要請とは言えませんか? また、死の恐怖の克服だけではなく、自分の人生の意味付けや世間的価値基準の相対化など、精神衛生上有意義なことがあると思いますが、そうした見地から神とか死後生の事柄を要請するのは実践理性の要請とは言えないのでしょうか?

  • 幸福について

    今考えてる事なんですけど、人が目指しているもの、これ即ち幸福だと思います。それで幸福とはなんだろうと考えたとき、僕は名誉というものが大部分を占めると思います。僕の考える名誉には二種類あって、社会的名誉と人道的名誉と呼びます。前者は外的なものに対する名誉、つまり会社での立場だとか他人が自分をどう思うかで、後者は内的名誉、つまり自分で自分をどう思うかです。前者については今更言うまでもないと思うので、後者についてです。これには色々な判断基準があって難しいのですが、私はカントなどの説く道徳でなく自らの判断による正義によって判断されるべきだと思います。無論その正義は厳しい自己批判によってのみ作られるべきものです。正義とは人によって全く違う形を取ることもあるでしょうが、本当に厳しい自己批判によって作られたものには根底に共通したものがあるのではないでしょうか。今私は自分の正義を探しています。この正義こそが最終的な自分の理想であり、これの達成こそ幸福だと思います。以上が僕の考えです。この考えについて色々な人の意見が聞きたいです。お願いします。

  • 過激な下ネタって罪になりますか?

    質問お願いいたします。 私は今月から新しいバイトを始めたのですが、そこにいるスタッフ達が過激な話しばかりしており不快です。 それが笑える冗談とかならまだわかるのですが、体位の話しだとか枕営業だとか…ホント不愉快です。 私が道徳的なことでマジメすぎるというか、敏感という面も確かにあるかもしれませんし… 社会に出たらそんな話しはいくらでもあると言われてしまえばそれまでです。 しかし、そんな話しを職場ですること自体が道徳に反してると思います。 聞いてるこちらが恥ずかしいのに、よくそんな話しができるなぁと不思議に思います。 ただ、みんなフツーに聞いてるので世の中こんなテキトーな人らが多いのかなとも思います。(誤解しないでいただきたいのですが、これは私がウブな歳だからとかではないです。もとから道徳を重んじる面があるだけで、世の中を知らないということでもないと思います) そして今日はビックリしたのですが、店長も店長でフツーに聞いているのです。 まぁ店長も人間ですし、店長という肩書きがあるだけで素はテキトーな人間なのかもしれません。 ただ、私からすれば"店長"という肩書きを背負う時(出勤している時)は店長らしい振る舞いをするべきなんじゃないかと思います。(もちろんどこにでもそんな店長はいると思いますが、道徳的に言うとしっくりこないです) 少し話しが逸れましたが、こういうのは罪になるのでしょうか? 私に対して過激な質問をするワケではないのですが、過激な話題でみんなが盛り上がっていて、それを聞いてるこちらが不快という立場です。 ちなみに、世の中はこんなもんなどの批判的な意見はご遠慮願います。

  • Why?Why?Why?宿題なんですがわかりません。

    It was said that they were engaged in August. の書き換えなんですが、 They were said to (have) engaged in August. <彼らは8月に婚約したと言われていた> だと思いました。 が、正解は They were said to (be) engaged in August. でした。 私はこれだと<彼らは8月に婚約すると言われていた> になってしまうと思ったので、haveを使って完了形不定詞 にしようと思ったのですが、違うのでしょうか。 教えてください。

  • 【日本の山崎製パンが反日企業であることが確定?国の

    【日本の山崎製パンが反日企業であることが確定?国の教科書策定委員会も認めたゴリゴリの反社会勢力企業?】 道徳の教科書でパン屋は郷土愛不足で和菓子屋に書き換えられた。政治家に山崎製パンはもっと政治献金しろってことですよね。 コンビニドーナツで儲けた利益の数パーセントを安倍晋三と麻生太郎に回さないとあと100年経っても日本のパン屋業界は反日企業という位置付けのままかもしれない。 山崎製パンは早く安倍晋三と麻生太郎に1億円ずつ企業献金して早く反日企業でないことをアピールして欲しい。 もうコンビニでパンもドーナツも反日企業から買うことが日本人の道徳として出来ない。 早く親日企業であるアピールがパン屋は必要。 明日からは店先に日本国旗を掲げて日本に忠誠心を示すべきってこと? パン屋は全面的に日本マンセー!と叫ばないと日本国民として認めて貰えないらしい。 安倍大日本帝国計画は順調に進んでいて微笑ましい。