カントの実践理性の要請とは?

このQ&Aのポイント
  • カントの実践理性の要請は、神や死後生といった理論的にはわからない存在や事柄を認識できないとしても、それらが道徳的行為や人間の実践にとって必要であると認めることを指します。
  • しかし、実践理性の要請は道徳的行為以外の事柄にも関連する場合があります。たとえば、死に対する恐怖を克服するために神や死後生の存在を要請することもあります。
  • また、人生の意味や世間的な価値基準の相対化など、精神衛生上も有意義な要素を考えると、神や死後生の存在を要請することも実践理性の要請と言えるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

カントの「実践理性の要請」について

カントのいう実践理性の優位とは、神とか死後生の事柄は理論的にはわからないし「物自体」は認識できないが、だからといってそれはどうでもよいというのではなく、人間の道徳の実践のためには必要であり、その限りに於いて認め得るということでしょうか? もしそうなら、道徳的行為以外の事柄についても、神とか死後生の事柄を必要とする場合があるのではないでしょうか? たとえば死に対する恐怖を克服すること、そのために神とか死後生の事柄を要請することだってあり得ると思いますが、 それは実践理性の要請とは言えませんか? また、死の恐怖の克服だけではなく、自分の人生の意味付けや世間的価値基準の相対化など、精神衛生上有意義なことがあると思いますが、そうした見地から神とか死後生の事柄を要請するのは実践理性の要請とは言えないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まだここを見ておられたらよいのですが。 > 人間の道徳の実践のためには必要であり、その限りに於いて認め得るということでしょうか? という意味ではありません。道徳的に考えるための「前提条件」として、霊魂の不死と神が出てくる、ということなのです。 カントにおける〈神〉というのは、 >必要とする場合がある から、いることにしておこう、などという安直なものではありません。 少し話を『純粋理性批判』の方にさかのぼります。 わたしたちは身の回りのさまざまなものごとを見、聞き、触れたりし、その結果、そうした特徴がどんなものであるかを知ります。 けれども、なかには、あらかじめ観察する前に「これはこうだ」と断言できる特徴もあります。 この「もの」がなんらかの「もの」である、ということ。 この「もの」が空間のある一点に場所を占めている、ということ。 この「もの」が「いま」「午後二時三十五分」など、ある特定の時間に存在している、ということ。 この「もの」が自分が、もしくは誰かがそこにおくかどうかしたがゆえにそこにある、ということ。 そうした物体としての同一性や、空間上の位置や、時間上の位置、ほかのものを原因として影響を受けるという因果的な相互作用といったものはどれも、経験から派生する概念ではなく、考えられるあらゆる経験に先んじて、わたしたちが確かに知っていることです。 そうした条件がなければ、わたしたちはその「もの」を知覚することすらできません。つまり、何かが経験される前に、ある種の前提条件を満たしておかなければならない。 わたしたちは前提条件によって構成された「形式」にしたがって、経験していきます。この形式を網にたとえるなら、この網の目に引っかかるものだけが、わたしたちの手に入るのです。そうして網の目をすり抜けるものや、網の外にあるものは、わたしたちの手には入りません。 逆に言えば、あらゆる「もの」に物体の同一性や空間や時間、因果関係が経験にあてはまるのは、あらゆる「もの」がそのように成り立っているのではなく、わたしたちの経験というものが、こうした前提条件によって構成されているから、そのようにしか知覚できないのです。 わたしたちが見たり聞いたり触れたりしている「もの」は、わたしたちの網の目に引っかかったもの。そう考えていけば、わたしたちが見たり聞いたり、経験したりしている世界の外側(「外側」というのは空間に関する言葉で、ここでは「異世界」などが空間的に存在するといっているわけではありません。知覚できないために、なんとも名付けようのないのですが、一種の比喩として用いています)に、存在してもわたしたちには知るよしもない世界が拡がっている、ということになります。 だからこそわたしたちには、神が「存在する」ともいえないし、「存在しない」ともいえない。神をデカルトのように存在論的に証明することはできない。 こうした神は、認めるとか、認めないとかという問題ではないし、まして「認めないけれど必要だから、いることにしよう」などということではないのです。不滅の霊魂を持っているかどうかも、決して知り得ない。まず、この点をきちんと押さえておいてください。 では、神の存在をカントはどう考えたのでしょうか。結論からいうと、カントは存在論的証明ではない方法で肯定しようとします。だから「postulat」という論理学の用語が出てくるんです。 ところで、目をわたしたちの内側に向けてみましょう。わたしたち自身は、経験の世界に生きているだけの存在といえるのでしょうか。 わたしたちが知覚し、認識する経験の世界は、混沌としているわけではなく、秩序だったものです。ある出来事は、どれも先立つ出来事を原因とする結果であり、あらゆるレベルの膨大な出来事は、相互に因果関係をもち、科学的法則に支配されています。 けれども、空間と時間を動く物体という肉体をもつわたしたちが、この因果関係と科学的法則に100%支配されているだけの存在であるとしたら、意志の自由というものは、まったく存在しないことになります。 もちろん、意志の自由を認めない人も多くいます。けれどもカントは、意志の自由は存在すると考えます。わたしたち人間は物体としての肉体はもっているけれども、同時にほかのものでもある。肉体は、因果関係と科学的法則の支配する経験の世界に属するけれども、わたしたちが選択し、決断をして、意志の働きとして行動を起こさせる部分は、経験の世界には属さない、というのです。 意志をもつ「わたし」と物理的な「わたし」とのあいだにどのような関係があるのか。「わたし」がなんであるにせよ、このふたつは相互に作用し、主導権はふたつのあいだを行き来し、相関関係があるのだろうけれど、実際のところ、肉体の一部を自由に指図する部分は経験界にはないので、正確には知ることはできません。けれども、空間と時間のなかの物体の動きが、少なくともあるときには意志の働きに応じて起こるのは、否定できないことです。 さて、この「意志の自由」とはいったい何のことでしょうか。カントはそれを道徳的な概念である、というのです。 いやいや、それはおかしい、自由といったら、道徳などとは無縁なものではないか、と思われるかもしれません。けれども、仮に、あらゆる道徳に反した生活を送っている人が、とんでもない虐待にさらされたとすると、おそらくは「自分をこのように扱う“べき”ではない、あなたはこう“すべき”である」と抗議するでしょう。つまり、ここでは道徳的な判断がなされており、相手に対しては「あなたにはほかのふるまいをする自由がある」と判断していることが前提となっています。 なぜ? どうして? と問うことはできない。というのも、「因果関係」というのは、経験の世界での形式であって、その外では適用できないから。わたしたちには道徳の「理由」というものは理解できないんです。けれども「意志の自由」ということを考えるとき、道徳的な命令が不可避的に登場します。「~だから、どうしなさい」ではなく、「~せよ」というかたちで。 このような道徳的な命令がわたしたちに意識されるのは、わたしたちが自由意志をもつ「わたし」であると同時に、物理的な「わたし」、肉体を備え、それを大事にしようという意識を持つ「わたし」であるからでもあります。このふたつのあいだを行き来するわたしたちにとって、道徳律に完全に一致して生きていくためには、無限の努力が必要となってきます。それゆえ、そのことが実現されるためには、肉体的な生が終わっても、なお道徳的主体としての存在が続いていくという前提条件がなければならない。つまり「要請」というのはそういうことです。 さらに、人間の力によっては、完全無欠の絶対的な善というのは実現できないわけなんですけれども、そういうものがどこかになければ、世界全体の道徳的な意味がわからなくなってくる。だから、その実現を可能にするものとしての全能至善の神も是認されなければならない。 繰り返しますが、こうしたことはわたしたちの経験を超えたことですから、経験的に確かめることはできない。けれども、わたしたちが道徳的存在であろうとすれば、自明なものとして前提とするしかない。ここでの「要請」というのは、そういう意味です。 「いるかどうかわからないけれど、そうした方が都合がいいから、いることにしておこう」という意味ではないことがおわかりになりましたでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。

goodist
質問者

お礼

畏れ入りました。これほどの御回答を頂けるとは・・・ネットのQ&Aサイトもなかなか素晴らしいです。さっそくお気に入り登録させて頂いた次第です。開設しておられるサイトがおありならぜひ拝見させて頂きたいものです。 「いるかどうかわからないけれど、そうした方が都合がいいから、いることにしておこう」という意味ではない・・・ということがよくよくわかりました。私の大きな思い違いでした。糺して下さり、誠に感謝至極です。「前提条件」という意味での「公準」なのですね。 カントの場合、「意志の自由」が先行しているのですね。そこから道徳的存在ということが出て来て、その前提としての「要請」なのですね。 しかしこの「要請」という考え方は、カントの意図とは異なるかも知れませんが、護教的詭弁としてはかなり有力なものだと思います。実際、神の存在なしには生きてゆけない者も少なくありませんが、神の死を訴える宗教批判者や無神論者の人たちに対して、神の存在を要請論から主張できるからです。 それとは別にメンタルな面での実践的意義もあると思います。 私はその宗教的利用の方に関心があります。これからの高齢化社会において孤独死を防ぐ一つの手段として「マイゴッドを持つ」ということを奨励します。 この場合の「ゴッド」は広義です。日本人などは無意識に大多数の人々がすでにやっていることですが、これを意識化し、それぞれ自分にとって救い主になる存在(救済宗教における神仏なので基本的にはキリスト教的神か浄土教的仏ですが祖先とか亡くなった家族でもよいし守護天使など何でもよいですが、 要はレアリテがなければ無効)を持ち、その者との関りを尊重することにより精神的安定を得て自殺防止につながるのです。そう、神は人間が絶望的になり自暴自棄になって犯罪に走ったり自殺することのないよう、あるいはニヒリズムに陥って精神を破綻することにないよう、しっかり自分自身を持ち続けて生涯を全うできるためにこそ要請されて然りなのです。 特に高齢者の「セルフネグレクト」(自己放任)の防止策として要請されなければなりません。ニーチェその人だって死に方からすればかなり無理していたのではないかとさえ疑いたくなります。牧師の子ですから神観念はかなり強固に刷り込まれていたはずです。それを抑圧してきたわけですからね・・・。 それこそ人間は物質だけでできているわけではないのですから、宗教もバカにしたもんじゃないですよ。

その他の回答 (2)

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.2

カントの三大批判は、自己統合を成しえた時の状態に相当します。 感情と知識が融合しあって、自己矛盾が無い状態で 自己の中に答えが明らかになっている形なのです。 その状態ですと、神が居ても居なくても死に対しての恐怖はすでに無く(克服済み) 人生の意味付けは見いだせているでしょうし、世間的価値基準の相対比は無意味だと知ります。 その状態で実践理性が要請するものは、純粋な要請に限られます。 そうした時、自己の利益と他者の利益の重なった所しか選択しなくなります。 もしくは、自己の利益で他者の利益を害しない所ですね。 趣味や、健康の為の運動や散歩などなど。 三大批判は覚えるものではなく、哲学の実践から知りえる自分自身であり 「矛盾が無くなると、このように考えるようになったよ」であり ものを見る目がフラットで公平で、心地よい選択ができるようになった時のことを書いてあります。 故に、宗教は道徳の実践のためには必要だと考えます。

goodist
質問者

お礼

なるほど、よくよくわかりました。的を射た御回答、心より感謝申し上げます。

  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.1

言えると思います。 カントの純粋実践理性批判が成り立つためには、 それまでの経験と認識によって出来上がった理性があってのことだと思います。 理性とは変化していくものだとも思うし、 広く深く大きく拡大していく意識だとも思います。 そのためには自分という存在に対する疑問が解決される必要があります。 ですから解決されるためには、それらの要請は必ず必要だと考えます。

goodist
質問者

お礼

御回答を心より感謝致します。「要請」と訳されているPostulat(動詞:postulieren)というドイツ語をカントがどのような意味で用いたのかですが、「公準」とも訳されるように、要は何かを実践するために必要として前提することのようですね。 人間が道徳的であるためには精神の安定が必要であり、その実践のために死の恐怖を克服すべく形而上学の対象から排除すべき霊魂不滅といったことも前提するということはOKなのですね。

関連するQ&A

  • カントの「実践理性」「判断力」という概念について

    カントの「実践理性」「判断力」という言葉の意味がよく分かりません。 純粋理性については、純粋に思弁的・論理的な認識を行う理性ということで意味は理解できます。 しかし、「実践理性」については、神や道徳法則や自由について語っているのに、なぜ「実践」理性なのだろうと思いました(どちらかといえば、「道徳理性」とかではないかと)。 信仰や道徳的行為は「実践」されるものであるから「実践理性」だといわれれば、確かにそうかもしれませんが……。 あと、「判断力」については、「美」という思弁でも実践でもない認識だから「判断」、ということでしょうか。

  • カントの「要請」に関して

    (1)カントにおける「要請」と「信仰」の関係についての質問です。 「私は、信仰に対して場所を得ておくために知識を取り除かねばならなかった」(Ich muss also das Wissen aufheben, um zu Glauben Platz zu bekommen.)と言ったそうですが、その「信仰」とは、実践理性による「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを「要請」することを意味するのですか? (2)カントにおける「要請」と「公準」の関係についての質問です。 「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを道徳の実践のために「要請」するという場合、そこには「公準」の意味は無いと聞きましたが、これは本当ですか? たしかに、この場合の「要請」が「信仰」を意味するなら、それが同時に「公準」でもあるというのはへんですよね。「信仰」は幾何でいう「公準」などとは全くカテ違いでしょうから・・・。 一般に、カントの「要請」は「公準」の意味もあるといわれますが、仮に、この(2)の答が「Yes=本当」だとすれば、では、どういう「要請」の場合に、「要請=公準」の意味になるのですか? (3)「要請(する)」と訳されている原語(ドイツ語)について質問です。 カントは3批判書、特に「実践理性批判」の書で、日本語で「要請(する)」と訳される原語としては、名詞のPostulatと動詞のpostulierenと、どちらの方を用いているのですか?どちらも使っているなら、おもに使用している方を教えて下さい。 (4)日本語の訳語と原語との対応関係についての質問です。 使用しているのが名詞のPostulatだけなら、日本語の訳語は「要請」と「公準」の2つで済むでしょうが、動詞も使っていてなおかつ、日本語で言うところの「公準」の意味を含むなら、「要請する」という訳だけでは不十分ということになりますよね。 だって、日本語では「要請(する)」と「公準」とはまったく関係ない言葉だからです。意味が直結しません。 「前提(する)」と「公準」ならわかりますが・・・。 つまり名詞のPostulatも動詞のpostulierenも日本語に訳せば「要請(する)」と「公準」の両方を意味するというのが不可解です。 (A) ドイツ人・・・というかカントの頭の中では、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とが意味的につながっていたのでしょうか? (B)postulierenという動詞は、日本語で「公準(と)する」と訳し得るような意味があるのでしょうか? 日本人の常識では「要請(する)」と訳される言葉が「公準」という意味もあるということ自体、ピンとこないのが普通だと思います。一方は動名詞で一方は名詞だし・・・。それが元のドイツ語では不自然ではないとすれば、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とがあちらでは意味的に近いのでしょうかね? (C)日本語で「要請」と「公準」の2つをつなげるとしたら、<「公準」を「要請する」>といった動詞と目的語の関係しかないと思います・・・少なくとも「要請=公準」とはならならと思うのですがいかが?

  • カントの実践哲学に関する疑問です。

    カントの実践哲学に関する疑問です。 「道徳性の規準を与える純粋理性が、同時に実践理性としてわれわれの意思規定の根拠になりうることを示すこと」とはどう示せばよいのでしょうか。ご教授願います。

  • 実践理性について

    前回のアンチノミーの質問から考えてみました。 カントのアンチノミーは反対の内容を持ちながら、悟性概念の使用の仕方として適切ではないため、どちらも真である、或いは、どちらも偽であるという結果におわりますが、これが実践理性が要請される契機となるのでしょうか? なかなか理解できなく困っています。お手数ですが解説してくださると非常に助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • カントにとって道徳的な人とは?

    レポートを書く上で困っています カントは多くの質問が出されているので被っていると申し訳ありませんが。 実践理性批判 からなのですが カントにとって道徳的な人とはいったいどのような人なのでしょうか? おそらく 「ひととしての義務」 や 「善い意思」などがキーワードなのではないかと思いますが うまくまとめられません 回答お願いします

  • 「要請」 ・ 「二律背反」について

    この場をかりて毎度お世話になってますm(__)m カントの「要請」について聞きたいことがあります。 カントは自由・不死・神の要請について述べていますが、これらの要請の理論を述べたきっかけは何なのでしょうか? あと、少し「要請」からはずれますが… 「純粋理性批判」の二律背反についてなのですが、これにおいてカントは合理論批判をしようとしたのですよね?!(正確にいうと合理論的宇宙論批判) そういうことになると、合理論はもともとどういう考えをしていたのでしょうか? 二律背反で言っていること(定立と反定立)自体はそこそこわかるのですが、どこが合理論批判なのかよくわかりませんでした(^^;) わかる方お願いいたします・

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?

  • 「真か偽かより、必要か不要かが大事」の格言・名言

    ・・・ってありますか? 要するに、客観的に「~である」か「~でない」か? とか、真か偽か? とかいうことより、自分にとってそれが必要な事かどうかが重要だという趣旨の言葉がありましたら、出典も含めて教えて下さい。 これは哲学的な言葉になりますが、カントが「神の存在」やら「霊魂不滅」やらを客観的に認識することは出来ない事とし、道徳目的の実践的要請として認めたように、ものごとを外から眺めてどうのこうの言うのは意味なしとし、それが実際的に有用かどうかで認識する態度を表すものです。 趣旨としてはぴったしカンカンではなくても近いものでもよいです。