個人事業主が年の途中で法人成りした場合の所得税は?

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が年の途中で法人成りした場合の所得税について説明します。個人事業主の所得税には所得控除がありますが、法人成り後も同様に所得控除が認められますか?詳細を確認します。
  • 法人成り後に給与所得者となった場合、通常の給与所得控除は受けられるのでしょうか?法人成り後に受領した給与に対してのみ給与所得控除が適用されるのか、確認します。
  • 個人で加入している民間生命保険や民間個人年金の支払いについて、年末調整時に所得控除を受けることができるのか疑問です。給与所得者になった後もこれらの保険料を所得控除に申請できるのか、詳細を調査します。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人事業主が年の途中で法人成りした場合の所得税は?

1月から6月まで個人事業を営み(もちろん開業届と青色申告届は出している)、 7月以降、法人成りした場合についてお聞きします。 1 通常、個人事業主は65万円までの所得控除が認められますが、この場合も認められるのでしょうか?(もちろん、その対象は1月-6月までの”個人事業主としての所得に対するもののみ”、というのはわかっています) 2 7月以降、法人成りして給与所得者となりましたが、この給与所得に対して、通常の給与所得控除は受けられるのでしょうか? (もちろん、その対象は7月以降に受領した”給与としての所得部分のみ”、というのはわかっています) 3 個人で加入している民間生命保険、民間個人年金の支払いがあり、保険会社から生命保険料控除証明書が来ました。当然これは本年1月から12月までの支払い分に関してです。 12月時点では給与所得者になっているわけですが、この全額を年末調整に記入してしまって満額を所得控除してもらってしまって構わないのでしょうか? 4 国民年金の支払いがあります。7月以降、給与所得者になってから支払ったものもありますが、本年中に支払った国民年金は全額所得控除となるでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

1 認められます。 2 受けられます。 3 全額控除対象です。 4 全額控除対象です。 すべての項目に共通することは「按分計算する」ものではないので、7月までのものと8月以降の分とを分ける必要がないのです。 法人成りの際には個人事業に使用してた資産を、法人に譲渡する形になりますので、そちらの処理のほうが面倒な点ですね。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 また教えてくださいね。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>1 通常、個人事業主は65万円までの所得控除が認められますが、この場合も認められるのでしょうか?(もちろん、その対象は1月-6月までの”個人事業主としての所得に対するもののみ”、というのはわかっています) 青色申告者(個人事業主)は、一定の帳簿を備え付け、かつ、法定申告期限までに確定申告書を提出することを条件として、65万円を限度とする青色申告特別控除が認められます。 【根拠法令等】租税特別措置法第二十五条の二第三項 この特別控除限度額(65万円)は、どの年についても全額が適用され、事業月数が1年に満たない場合は月割り額が適用される、というようなことはありません。 >2 7月以降、法人成りして給与所得者となりましたが、この給与所得に対して、通常の給与所得控除は受けられるのでしょうか? (もちろん、その対象は7月以降に受領した”給与としての所得部分のみ”、というのはわかっています) 給与所得控除限度額(65万円)は、どの年についても全額が適用され、勤務月数が1年に満たない場合は月割り額が適用される、というようなことはありません。かりに3月で定年退職し、その年は年末まで働かなかった、という場合でも月割り額が適用される、というようなことはありません。 >3 個人で加入している民間生命保険、民間個人年金の支払いがあり、保険会社から生命保険料控除証明書が来ました。当然これは本年1月から12月までの支払い分に関してです。 12月時点では給与所得者になっているわけですが、この全額を年末調整に記入してしまって満額を所得控除してもらってしまって構わないのでしょうか? 構いません。質問者の場合、生命保険料控除は、事業所得と給与所得を合計した総所得に対して適用される所得控除ですから、先ず年末調整で生命保険料控除を所得控除します。もし年末調整で引き切れない生命保険料控除額があれば、その残額は、確定申告で事業所得から所得控除することになります。 >4 国民年金の支払いがあります。7月以降、給与所得者になってから支払ったものもありますが、本年中に支払った国民年金は全額所得控除となるでしょうか? はい。本年中に支払った国民年金保険料は全額が所得控除となります。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 また教えてくださいね。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

個人と法人は別のものとして考えればいいです。 だから個人の場合1と2は加算して計算します。 3は満額控除でいいと思います。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 また教えてくださいね。

関連するQ&A

  • 個人事業を法人化する際の税金、年金、保険について

    現在、個人事業でソフトウェア開発を行っていますが、2010年1月に法人化する予定です。 その際の個人の税金、年金、保険の支払いがどのように切り替わるか教えてください。 (個人の税金、年金、保険の支払いのために、どれだけお金を残しておかないといけないかを把握しておきたいと思っています) なお、現在の税金、年金、保険の支払い方法は以下の通りです。 ・所得税は銀行口座振替 ・国民年金と事業税は納付書による窓口支払い ・国民健康保険はクレジットカードによる1ヶ月単位の引き落とし 以下のように考えていますが、合っていますでしょうか? ・所得税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年4月に2009年度分の所得税を口座振替で納税。 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の所得税を源泉徴収される。 ・住民税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年6月に2009年度分の住民税を納税? 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の住民税を天引きされる。 ・事業税 個人事業の廃業届提出時に申請し、2009年度分の事業税を納税。 ・国民健康保険 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民健康保険は健康保険に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる健康保険とは別に、国民健康保険の支払いがあるのでしょうか? ・国民年金 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民年金は厚生年金に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる厚生年金とは別に、国民年金の支払いがあるのでしょうか? ・社会保険(厚生年金、健康保険) 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の厚生年金、健康保険を天引きされる。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業主とサラリーマンの所得税の差

    例えばあるサラリーマンの給与が月に145000円だったとすると、甲欄での源泉徴収額は扶養0人で、 4470×12=53640円となります。これを個人事業主が145000×12=1740000の収入として確定申告すると、基礎控除38万?と、健康保険費10万(およそ)、国民年金17万を差し引き、109万に関して課税されますよね。(他に生命保険などがないとします)そうするとその1割が税金ですから、約11万の所得税となり、サラリーマンの方がずっとお得ということになりますが、この考え方合っていますか?

  • 年の途中で個人事業主から法人化した際の確定申告

    経理初心者です。 いろいろ調べたのですが、頭が混乱しておりますのでどなたか詳しくご教授頂ければ幸いです。 昨年1~2月まで個人事業主(白色)で、3月から法人化(青色)しました。3~12月までの役員報酬・保険料等控除を計算して年末調整をし、既に雇用している従業員分と共に税務署や役所に必要書類を提出しました。 単純に、法人化した後の所得申告は年末調整で済んでいるので、確定申告では個人事業主だった2ヶ月分の事業所得と各種控除(2か月分の月割控除分+基礎控除38万)のみを申告すれば良いと思ったのですが、調べてみると事業所得+法人化した後の役員報酬を合算したものから各種控除して申告とありました。 しかし、既に法人化した後の所得申告は済んでいるので、確定申告で役員報酬分や控除分を申告すると二重申告になるのでは?と混乱しています。 年末調整をして申告済みであっても、確定申告書Bの(カ)に源泉徴収票に記載されている支払金額を、(6)の欄に給与所得控除後の金額を書き、あとは一年分の各種控除を差し引いて計算すればいいのでしょうか? まとまりがない分で申しわけありません。

  • 個人事業が法人なりした年度の、所得税について

    個人事業主が法人成りした年度の、所得税について質問です。 ■個人事業で所得290万円 ■その後、法人化し、役員報酬として600万円の給与所得を得た。 この場合、所得税の対象は、290万円+600万円=890万円 ということになるのでしょうか。 それとも、個人事業の所得と、法人化後の給与所得は、全く別ものとして 確定申告することにあるのでしょうか?

  • 【確定申告】給与所得と事業所得の控除について

    昨年5月に脱サラし、翌月より独り個人事業主となり、 昨年の収入は5月までの給与所得、それ以降は事業所得があります。 確定申告時にはどちらの収入も申告しますが、 給与所得と事業所得では控除内容が違うと思います。 給与所得分の収入には給与所得控除は受けられるのでしょうか? また、社会保険料控除は、サラリーマン時代の社会保険料(厚生年金+健康保険)も 現在支払っている国民年金と健康保険(任意継続)に合算して申告するものですか? それとも給与所得の時に支払った社会保険料と事業所得の時に支払った社会保険料は分けて申告するものですか?

  • 社員か個人事業主か・・・

    現在正社員として勤務しています。ですが、実際は請負の仕事の為、 税金などの兼ね合いによっては、個人事業主に契約を変えようかと 考えています。 収入が現在と変わらない場合、給与所得者として控除を受けるのと、 個人事業主として自宅の一部を事務所として家賃を計上したり 諸経費をひいた状態で申告するのと、どちらが税金を抑えられます でしょうか。 現在の総収入は年間550万、扶養家族が2人、住宅ローンを月14万6千円 支払っています。年間の加入している民間の保険は9万程度、医療費が 年間10万はいきます。厚生年金・社会保険加入です。 法人と違い個人事業主はあまり経費が認められないと聞きましたので、 実際の控除後が現在とあまり変わらないのであれば、会社員のままで 居ようと思っています。

  • 個人事業からの法人化について

    前にも同じような質問をさせて頂きましたが悩んでいますので 再度質問させていただきます。 昨日、確定申告が完了致しまして、 法人化を悩んでおります。 ・収入金額 約2300万 ・所得金額 約730万 ・社会保険料控除 訳84万 ・課税される所得金額 約600万 ・専従者給与 約60万 消費税の支払い 約55万 所得税額 約70万 上記の内容ですが、法人化にした場合、 給与設定にも寄ってくるとは思いますが 社会保険料がかなり上がってくると思います。 2年間は消費税を免除出来ると思いますが 個人事業と法人化でどれだけ支出が増えるか ざっくりでも分からないでしょうか? 法人化の検討理由はとして信用を高くしたいという のが一番の目的です。 年間の負担金額次第で検討したいと思っております。 上記の情報だけでは分からないなどありましたら 追記致します。 御教授を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 独立するなら個人事業主か法人か

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、そちらがメイン収入です。 55歳の区切りで独立開業を予定していますが、妻の年金・健康保険なども含めて考慮した場合、個人事業主としか法人化するのかで悩んでいます。 現状として 給与所得600万 事業所得1500万(粗利40%) 妻扶養(55歳|3つ年上) 子育て・住宅ローン・老後資金2000万は完了しており、早期退職しても生活自体はたぶん大丈夫だとは思います。 顧問税理士さんは個人事業主か法人化か微妙なラインと言います(妻の年金・健康保険は計算していない)。 事業自体はBtoC中心なので、社会的信用の観点からは法人化は必須ではありません。 単純にお金の損得で計算すると、どちらがいいのでしょう?

  • 個人事業主自身の国民年金、生命保険、個人年金は

    個人事業主が青色申告する際、生命保険、個人年金、国民年金の払い込み額を所得控除申請する方法について質問します。 個人事業主が第一生命、日本生命などの一般の生命保険会社が運営する生命保険、個人年金に加入して掛け金を掛けていた場合は、11月ごろに生命保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」「個人年金控除証明書」を申告書に添付すればよいはずだと思います。 これに対して、国民年金の払い込み額を個人事業主の所得控除申請する場合に添付する公的証明書類はなんでしょうか?  銀行窓口で収めた際の「納付書・領収証書(銀行の収受印押印済みのもの)」の原本でしょうか? それともコピーでしょうか? それとも他の証明書を発行してもらえるのでしょうか?

  • 給与所得のある個人事業主は所得控除をどちらで受けるべき?

    現在個人事業主でして、来月から派遣社員としても働きます。 よって今年度は事業所得(個人事業分)と給与所得(派遣分)がある形になり、来年確定申告をするわけですが、その場合の所得控除(給与所得控除ではなく、扶養控除や配偶者控除などの控除)はどちらの所得に対して計算すべきなのでしょうか? つまり事業所得の控除とするのなら来年の確定申告の時に用紙に記載し、給与所得の控除とするのなら、扶養控除等異動申告書や保険の控除&配偶者特別控除を申請する用紙(正式名称を忘れました。。。)に記載し派遣会社に提出するということになろうかと考えていますが、どっちでやればよい(=得?)のでしょう? ※確定申告の理解が乏しい為、おかしな推測かもしれませんが、確定申告するのならどっちで控除を行っても結論は同じってことだったりしますか?

専門家に質問してみよう