• ベストアンサー

意味を教えてください。

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.7

 こんにちは。  エワという女が 光も曲がることに気づいたとか。わが心にちょっと逆らってみようかと思ったとか。  その前には 自分の感じや思いをそのまま表わしていたかも。夫のアダムに逆らう場合にも わが思いをそのまま表出していたから 言ってみればまだまっすぐであった。    言いかえると 言葉は わが心・わが思いをそのまま表わすとは限らない。もっと早くいえば ひとはウソをつくことができる。そういう意味でも 表現は自由なのだ。このことを やがてエワだけではなくアダムも知ったし そういう振る舞いにそれぞれ自由に及ぶこととなった。  ひとは 言語による表現をもって意思疎通を図る。その必要が現われたとも言い得る。その言葉の海を航くとき 大きなウソ・イツワリという嵐に遭い 難破することも生じ得る。  こうなると 自由あるいは自由意志を擁護したい向きは たとえば《欺かれるなら われ有り》という《哲学》を生む。――世界を知り 世界を変えることをも考える行為である。――《あやまつなら われ有り》と堂々と宣言する。あやまちに気づいたなら われに還る。そこには 生まれつきそなわった自由意志とその自由がある。したがって 表現の自由は そこに同時に 表現した内容についての答責性を帯びることになった。  このとき もし哲学をもう一歩伸ばすなら――超哲学ないし超経験思考として――この自由を 仏性とも神の霊とも言った。これは 非思考として《信仰》と呼ばれる。  この個人の信仰を いわゆる観想・瞑想において それは思考に非ずであるにもかかわらず 人間の言葉で思考の次元に置きかえて言い表わすことが起こる。    神の霊の宿ると言われる身と心において その自由に従っている   ならば――つまりは へそを曲げウソをつくのではあるが これをあ   やまちとして気づくときその自由に留まるならば―― ひとは ひと   を殺すこともなければ むさぼることも裏切ることもなかろう。  といった規範を得る。  この規範を どう思ったか 《殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ》という戒律としてまた道徳として 神の霊に代えて崇拝するやからが現われる。つまりそのときこれを神のおきて(法)として 説き始めたのが 《宗教》である。  一般に 集団をつくりその集団の振る舞いにかんする規則をもこしらえ この規範道徳と組織運営上の規則という物指しで人間の自由を捌(さば)こうと言うのだ。  やがてこれが権威とさらに権力を持つようになると――つまり それにあざむかれて従う阿呆な人びとがいるということだ(欺かれるなら われ有り)―― 人間が人間を勝手に裁くというあやまちを繰り広げるようになる。宗教は 個人の信仰の自殺行為である。  《科学》は哲学をさらに詳しく問い求めたものである。それでも哲学と分けるのは たとえば人間の社会について・そして中でも殊に経済活動については 或る種の仕方でその活動領域として分立しうると考えられるからである。  あるいは どの人の思考や行為であるかにはかかわらず ひとしく認識しうるモノ・コトの世界がそれとしてあるとなれば この世界をやはり分立させそれに対しては 自然科学という領域を 設定している。  《芸術》は これらの定義や分野の設定などなどをすべて取り払ってまったく自由に表現の自由を追求する人間の自己表出および自己表現なる行為である。(自己表出とは まだほとんどその意味が分からない段階であってもそのおのれの思いを表わしたものを言います)。  ゆえに手段は 言葉に限らない。音やイメージなど広い範囲で表現される。  哲学に通じる人間の真実――あるいは 稀には科学の問い求める経験的な世界の真実――が描かれていると人が感じ得るなら よいものだと言われる。  かくして 哲学は これらすべての知的営みや学的営みあるいはつまり生活ないし世界のすべてについて 全体として考える視点を持ち そのことを誇りとしているはずです。

関連するQ&A

  • 哲学を学ぶ意味を教えてください。

    哲学を学ぶ意味を教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121656716 このURLは凄く参考になりました。 でも自身の中ではまだ満たされていません。 「哲学」は常に変わるもので人それぞれが違う哲学を持つと思います。 そういう謎もあって「哲学を学ぶ意味」が分からなくなりました。 そこで皆さんに質問です。 哲学を学ぶ意味を教えてください。 また貴方が哲学で学んだ事を教えてください。 お願いします。

  • 哲学は学ぶ意味?があるのでしょうか?

    哲学者の皆様には失礼でしょうが哲学を学ぶ意味はあるのでしょうか?

  • 哲学の2つ目の意味とは???

    哲学を調べると2つ意味がありました。 そのうちの【各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「仕事に対しての―をもつ」「社長の経営術には一つの―がある」「人生―」】 と出ておりましたが、意味があまり理解できませんでした。要するに「経験から得た知識」という意味でしょうか?もし、そうならば使い方は ・「どんな物事に対しても、哲学が必要だよ」「哲学的なものが必要だよ」 ・「何に対しても哲学があると有利だね」 ・経験を積んだような喋りつきや内容を聞いたら「恋愛に対して哲学を持ってるね」「哲学持ってるね」 といった、これらすべての使い方は正しいでしょうか?長々とすいません。分かりやすく、よろしくお願いします。

  • 物の意味

    最近哲学に興味があるので、色々物の意味を調べているのですが、 メリーゴーラウンドの哲学的な意味とは一体何なのでしょうか? 検索したのですが分からなかったので質問致しました。 回答よろしくお願いします。

  • 哲学的ってどういう意味ですか?

    ブロ友さんに、『貴方の文章はいつも哲学的ですね』と言われました。 誉められているのか、けなされているのかもよくわからなかったのですが、『哲学的』って一体どんな意味なのでしょうか?

  • 生きる意味

    生きる意味ってありますか。 【生きる意味】を考え出して以来,すべてが無意味に思えて苦しくて発狂みたいになったり死にたくなったりします。 逆かもしれません。すべてが無意味に思えて以来,生きる意味を考え出したのかも。 生きる事が無意味であれば寝た切りで良いじゃないか。とも考えてしまいます。 親のため,と言う答えを聞いても親だって何のために生きてるのか。 私が苦しみを抜け出すための【ひと言】,格言や個人的な考えがあれば教えて貰えますか。 生きる意味を考えてなかった楽しかった頃にはもう戻れません。 哲学にのめり込むと自殺してしまうと聞きましたが。 精神病を患ってますが,哲学的答えが私を救ってくれる様に思えます。 2年間無職で対人関係もゼロにしましたが,答えが見つかれば働いて対人関係も得たいと思えるかもしれません。

  • 「○○について哲学する」の意味

    「○○について哲学する」 というのは 「○○について考える」 というのと同じ意味ですか?

  • ∃ ←これは何と読みますか?どういう意味ですか?

    ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』を読んでいるのですが、「∃x」などと書いてあり、読めません。意味もわかりません。 どういう意味で、何と読むのでしょうか? 数学の記号でしょうか?ラテン語か何かでしょうか? 教えてください。

  • 人間に生きる意味はあるのでしょうか?

    哲学者の人たちは生きる意味についてどう考えているのでしょうか?

  • 生きる意味とは?

     自殺志願者ではないです。 二つ質問です。 1・生きる意味は何でしょうか? 2・生について、死について考えた哲学者は今までいましたか?