• ベストアンサー

都民税申告について

yr1の回答

  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.2

こんにちは 計算上仮に20万円の還付金が出るとします。そこで15年度の源泉徴収金額を調べてみたところ3万円でした。還付されるのは3万円だけです。自分で支払ったぶん以上は還付されることはありません。

関連するQ&A

  • 市民税・都民税の申告されてない通知が

    市民税・都民税の申告されてない通知が届きました。 わからないことが沢山あるので教えていただけますでしょうか。 私は前年までネットでの収入で税金を支払っていました。 昨年はネットでの収入が少なく、派遣でアルバイトをしました。そのアルバイトは今年の1月でやめました。 そのアルバイトでは所得税が引かれていたので、派遣で税金をやってくれてると思ってました。 なので、個人での確定申告をしませんでした。 今昨年のネットでの収入を調べたら13万ぐらいありました。アルバイトの収入は100万ぐらい。 今からでも新たに税金を申告した方がいいのでしょうか?今から税金を申告したら、どのくらい払うことになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と特別区民税・都民税申告書

    20代専業主婦です。 主人は会社員ですが、給料から天引きされているのは所得税のみのため、特別区民税・都民税申告書が届きました。 今年は医療費がかかったため、確定申告しようと思っていたのですが、都民税申告書にも医療費の欄があり、どちらを申告すれば?どちらも申告すべき?とよくわかりません。 詳しい方、教えていただきたく思います。

  • 都民税、区民税について

    税についてまったくわからないため、ネットで調べてみましたが、わからないので教えてください。 都民税、区民税の納付書が届きました。(内訳・合計所得974000円、給与収入・1624877円 *経費を差し引くと1030000円以下) 昨年結婚をしました。 以前は、父の扶養に入りながら、都内に一人でモデルの仕事とアルバイトをしていました。 昨年の収入はモデルの経費を差し引くと103万以下だったため、確定申告はしませんでした。 今まで、税を納めたことがありません。 もしかしたら、父が支払っていたのかもしれません。 都民税、区民税は収入が103万以下でも支払うのでしょうか? (経費を差し引いた金額について税務署が理解していないために、納税書が届いたのでしょうか?) 後、所得と収入は何が違うのか教えてください。

  • 住民税について

    自営業の専従者給与をもらっています。今年の給与収入は1,190,000で年末調整をすると給与所得控除後の金額が540,000、所得控除の合計額576,180で税額は0となります。所得税は0なのですが、住民税は基礎控除が330,000だと思うので少し税金がかかるのでしょうか。医療費を結構使っていますので(6万円ぐらい)確定申告で医療費控除に行けば住民税は少しは少なくなるのでしょうか。 でも還付されないので行く必要はないのか、そのへんが良く分かりません。 また行くとすれば、1月でも確定申告は出来るのでしょうか。

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 特別区民税、都民税の申告について。

    「特別区民税、都民税の申告について」 という葉書が送られてきました。 申告がされてないので、平成18年度中の所得を尋ねるため、区役所に来てください。という内容のものです。 昨年の収入は、2月に退職したので収入は1月2月の合わせて26万です。他に、アルバイトでの収入が9万ほどあります。 その後、今現在まで仕事はしておらず、収入もありません。 このような場合、課税の対象になるのでしょうか。 区役所のHPでは35万以上が対象となっていますが、アルバイトでの収入も含めてでしょうか。 また、税金を払わなくてもよい場合、何か手続きなどは必要でしょうか。

  • 確定申告はしない方がいい?

    確定申告はしない方がいい? 確定申告は場合によってはしない方がいい時もありますか?確定申告をしたのですが、逆に後から‘所得税の確定申告により変更します‘と書かれた税額決定納税変更通知書というものが送られてきました。 私は、保険額の控除を受けようとして職場の源泉徴収票から控除を受けたのですが(数千円の微々たるものです)逆に後から十数万円の都民税請求の紙が来てしまいました。請求年度の都民税は元々払っていましたが、更にという事です。 払えと言われていますので、払いますが・・・なんだかふに落ちない。。。 これは確定申告しなければよかったのでは???と思うのです。 確定申告することによって私の収入額等が変わったわけではないのです。ただ、微々たる控除を受けただけなのでなんでこんな額を請求されるのかよくわからないんです。 どなたか教えていただけますか?また、解りやすいサイトががありましたら教えてください。

  • 確定申告で医療費控除と主婦のパートの源泉徴収税の還付の両方を申告すると医療費控除で戻る額が変わりますか?

    今年は主婦である私が60万円ほどのパート収入を得て、所得税が2880円引かれました。(源泉徴収表もあります) 確定申告をすると税金で引かれた全額が戻るとパート仲間に聞きました。 毎年、医療費控除の申告をして還付金を受けてきました。今年も医療費がかさみ確定申告をしますが、 今回、パートの所得税の還付を合わせてすること、主人の収入と私のパート収入が加算され医療費の還付金額が減るのかどうかが気になります。 2880円の私の所得税を還付するために、医療費の還付金額が減るのであれば…夫の収入での医療費控除のみ行い、私の所得税の還付申告はしない方が賢明なのかなぁ、と迷っています。 確定申告のシステムも良くわからないので、その点についてご回答をよろしくお願い致します。

  • 市民税都民税申告書の記入について

    市民税都民税申告書の給与の記入について教えてください。 夫は自営業で、妻である私は家事の傍ら夫の仕事を手伝っており 確定申告では私を白色専従者控除として申告しています。 ほかに外に出て働くことはしてませんし、実質給与収入は0です。 養ってもらっていますので、夫からは給与という形でお金をもらっていません。 専従者控除について調べたところ、その控除額(86万)が 妻の収入の扱いになるらしいですが ということは住民税都民税申告書を記入する際には 収入金額-給与の項目にその86万を記入することになるんでしょうか? http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4152657.html ↑をみてみると、あとで役所のほうで控除額86万を追加して納付請求がきてるみたいだし うっかり給与の欄に86万と記入すると二重で請求されることになるのかな?と思ったりで。 この場合事実そのまま 給与 0 で書けばいいのか、86万と書けばいいのかどちらなんでしょうか? 本来お役所に聞けば良いのですが、先ほど専従者控除に関する他のことで役所へ あれこれ聞いたあとでまたもう一度聞くのに気が引ける状況でして・・・^^; すみませんがご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 特別区民税・都民税申告書の書き方について教えてください。

    特別区民税・都民税申告書の書き方について教えてください。 夫の扶養に入り、昨年の1年間は私個人の収入がないのですが、 その場合は「一般生命保険料」の欄には保険料を払っていても無記入で出すのでしょうか? 『収入がなかった方は裏面(収入がなかった方の記入欄)に記入してください』と記載されているので、 保険料や医療費控除の欄は飛ばすのでしょうか…? 収入のある旦那が、私や子供の分も申請するということでしょうか??