• ベストアンサー

「遺憾の意を表す」は謝罪の一種といえるか

記者会見とかでよく聞く「遺憾の意を表します」は謝罪の一種といえるのででしょうか? 謝罪しとては非をどれだけ非を認めているか分からない曖昧な表現なのですが、 一応は最低限の謝意を表しているといえるのか、どうなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.7

全く非を認めていないという意見が圧倒的ですけど、No.1補足に関して。 申し開きの場で使われた場合、遺憾の意とは、心苦しい、心残り、不本意、そんな意味合いですよね。 そこには謝意、つまりSorryの意味合いは含まれませんが、自らの行動が相手に迷惑をかける、かけたという事実に関して、自分サイドに不十分なところがあったという「非」を認めて発せられる言葉だと考えます。 excuse me のように、失礼します・決して本意ではないのですがという感じや、本当はもっと努力の仕様やより良いやり方があったのだろうけど、力及ばず残念です…という感じですね。 もちろん、騒動の原因としての「非」を認めた言葉ではありませんが、一切の非を認めないならばそもそも「遺憾に感じる」道理もなく、堂々と正当性を主張するところです。 相手を責める時にも遺憾という言葉を使います。もちろんこの場合は単に、残念だ、こんな思いをすることは自分にとって快いものではい、と言っているわけですが、やはりそこにはもう少し対応を詰めるべきであったかといった自戒としての「非を認める」ニュアンスが入っているように思いますね。 変な言葉ですよね、ほんと。 以上、何ら権威の無い私見ですので、判断はお任せします(_"_)

参考URL:
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%81%BA%E6%86%BE
sagapo
質問者

お礼

貴殿の意見がいちばん的確だという気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

非は認めていますが、謝罪する言葉ではないはずです。 記者会見などでは、こんな事態が生じた事を残念に思っています、程度の意味で使われてますね。 反対に「実力を遺憾なく発揮して」なんて風に、全く後悔することなく全力を出しきる様を表す言葉としても使いますが、遺憾にゴメンナサイの意味があっちゃ変ですよね(笑)

sagapo
質問者

補足

やはり、一応なんらかの非は認めていることになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律的な意味において「遺憾の意を表する」とは?

    「・・・について遺憾の意を表する」という表現は、 ある程度の非を認めて、一定の謝意を表したという事になるのでしょうか? それとも、非を認めてもおらず、謝意を表した事にもならないのでしょうか? 法的見地に立って回答ねがいます。

  • 謝罪について

    よく謝罪の記者会見で、偉い人が「心からお詫び申し上げます。」といいます。「お詫び申し上げます。」とは「これから謝罪の言葉を言います」ということなので、本当は「心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪するのが適切なのではないですか。

  • この謝罪は謝った事になるのか?

    国、政治家、企業が社会的に大きな問題を起こすと謝罪会見をひらき謝罪コメントを出します。 「この度は、ご迷惑をおかけして謝罪いたします」「お詫び致します」「謝意を表します」とか。TVだと「訂正して、お詫び致します」 こういったのは、正式に謝罪した事になるんでしょうか? 仮に私が被害者で裁判をして上記の様なコメントしかないから謝罪されてない、と主張しても認められず、被告側は謝罪したと認められるんでしょうか? 極端な例を出しましたが、個人的に謝罪とは、「申し訳ありませんでした」「すみません」等の言葉を出すのは最低限だと思います。 最初に書いたコメントだけだと、謝罪する意思があります、と表してるだけな気がします。私は、「謝罪いたします」と言っても、謝った気はしません。 謝罪会見では、出席者が頭を下げて「申し訳ありませんでした」と言う事もありますがTVで見る限りでは半分を切る位ですが、最低でも、あれ位はするべきだと思います。 裁判で迄、言うと極端ですが、最初に挙げた例のコメントだけで謝罪したことになりますか? 加害者、被害者が共に言う言葉「遺憾です」と同じで形式的で、申しわけありませんでしたって気落ちは伝わりません。

  • 欧米人が、謝罪の意を最大限表すとき…

    日本人だと深々と頭を下げるとか、究極は土下座という手段がありますが、欧米人はそこら辺はどう表現するのでしょうか? 体で謝罪の意を表すことはしますか? 言葉だと英語でどのように伝えるんでしょうか? 宜しくお願いします!m(_ _)m

  • 「謝罪したいと思います」とは言うけれど

    よく記者会見などで 「今回の件については、謝罪したいと思います」 と言うセリフをよく耳にしますが、その後、謝罪の言葉を聞いた ことはあまりありません。 謝罪をしたいと思うのだったら、すぐに謝罪をすればいいと 思うのですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか 似たような例で「評価する」という言葉があります 「君の今回の仕事は評価するよ」 とゆう場合、評価してくれるのは分かったから、 いいのか悪いのかどっちだ?と思ったりします。 これらの言葉が意味するのは何なのでしょうか

  • 謝罪ニースについてどう思いますか。

     最近、謝罪ニースに満ち溢れているような気がして、どのチャンネルでも常に、マスコミを通じて、謝罪している社長さんや問題の関係者の姿が映っています。北海道の白い恋人をはじめ、食品偽装問題、会社情報流出問題などが続々と大きな社会問題として取り上げられています。だが、問題を起こした企業の謝罪側として、本当に申し訳ないという気持ちを込めて、消費者に謝っているのかどうか謝罪の記者会見を見るだけでわからないです。  特に船橋吉兆の女将さんの謝罪会見の言動を見たら、とてもありえないと思いました。あなただったら、怒りを感じませんか。ぜひご意見をください。よろしくお願いいたします。                         

  • 謝罪会見の馬鹿馬鹿しさ

    社員が不祥事を起こして、社長や会長が会見をしますよね。 不祥事を起こしたのは社長や会長てはなく社員本人なのに、何故本人は出てこないのですか? いい年した大人が不祥事を起こして本人は謝罪せずコソコソ隠れるのもおかしな話ですが、記者会見で記者が社長に対して「おたくの会社はどうなっているんだ!」という質問をするのも変な気がします。 そりゃあ会社のトップが指示して社員全員を巻き込む不祥事ならば会社のトップが悪いでしょうが、1人の不祥事ならば本人が悪いでしょう

  • 謝罪会見

    保険会社が不払い等で謝罪会見を行う場面が度々テレビで放送されている場面を見ました。 そこで、疑問に思ったのですが、なぜ保険会社の記者会見は、普通の仕事場みたいな所で行うのですか?後ろでパソコンに向かって仕事してる人も映ってしまっていますよね。あれだけ大きい会社なら会議室とか大きい部屋もありそうなものですが。 何か理由があるのですか?詳しい方、お願いします。

  • 武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言

    武蔵川理事長の記者会見でフラッシュに対して、会見を止めるよ!と言う発言がありました。確かにマスコミ側にも非があるとは思います。だけど、自分たちの謝罪や説明をさせてもらう場と言う意識があれば、もっと違う表現があったんじゃないかな?と思っています。 見てる人に不快感を与えると言う意味では典型例だったと思いますが如何でしょうか? と言うか、最高責任者としてこういった場面には不適格な気がしてなりません。

  • 謝罪による印象

    企業などで不祥事が起きて、記者会見でその企業の責任者が深々と頭を下げて 謝罪をする場面があるとします。 このとき、頭を下げた時に見える頭頂部がハゲている場合と、フサフサの場合では どちらがより許せる気持ちになりますか? 私の場合はハゲている場合の方が許せる気持ちになります。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • macOS 12 Montereyにアップデートされた途端にEDC-GUA3H-Wが使えなくなりました。エレコムのドライバも未対応と表示されています。
  • ドライバのアップデートについて問い合わせたくても電話かFAXしか手段がなく、チャットでもバカにされる気分です。
  • 解決策が見つからず、毎日エレコムのサイトをチェックしても状況は変わりません。
回答を見る