• 締切済み

「日本国憲法と行政法理論」土地収用法

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121124/k10013725991000.html 「中国沿海部の浙江(せっこう)省で、新たな道路建設による立ち退きを住民が拒否し続けたところ、住宅の周りを取り囲むように道路が整備され、中国国内で波紋が広がっています。」この記事で、日本の新東京国際空港(成田空港)の滑走路付近(空港敷地内)に1軒民家が残っているのを思い出しました。基本的人権の一部である財産権は保護されて然るべきですが、実質的に首都圏で当時唯一の国際空港になる新東京国際空港の建設に際して「土地収用法」に基づき行政代執行で強制収用しなかった、出来なかった法令上の理由を是非、法律学の文脈に即して教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

中国でも土地収用法については基本的には日本と同じ。 但し、中央政府が関係していた場合、報告は充分な立ち退き料を支払った、となりますが、しかし地方政府はそれに順ずることは、あまり無い。  汚職が絡んだり、担当者の欲望によって勝手に解釈され、強制収用される場合も多かった。 浙江省での問題は、家主も引越しには同意している。但し、補償額の面で話合いが就かず、居座っている状況でしょう。  政府としても、金額の特例を附すことはできない。また、世論からの批難も予測され現在に至っているものですね。  日本でも、基本的には強制執行は可能であるが、先進国である以上、世界に顔色を示さなければならない問題があります。  立退きを要請された者が、自ら障害を起こす危険が有る場合、後々まで政府の政策が問題視されます。  従って、他の方法が有れば、計画を変更し運営を試みます。  中国の場合は、土地は個人所有を許されていませんから、収用は可能です。  この家主(浙江省)が、ありとあらゆる方法を講じて、現在に至っているものでしょうから、世論の高まりによって批難が、この家主に向けられることを待つのと、目の前に車が来れば立退きは余儀なくされることを狙っているものですね。  近い内に間違いなく収用されると思います。 おもしろい駆け引きですね。中国人らしいといえるでしょう。  片方では安く、相手は高く 良いじゃあ~ないですか。静観しましょう。    財産権は保護と言うだけでは、今の法律でも線を引くことは、とても困難。  価値観(査定)の問題があります。  100万の査定と、50万の査定では?。50万では立ち退きはできない、これを強制執行すれば、どうなるか?。    判断は法律の通りにはいかない。 参考です、この限りではないことも付け加えておきます。

mehrLicht
質問者

補足

「日本国憲法と行政法理論」として土地収用法について伺いたかったのですが、どうやら現代中国事情に流れてしまったようですね。出来れば、法律学的に土地収用法について解説して頂ければ助かり参考になったのですが。弁護士先生や行政書士先生、大学で法律学を専攻されている大学生、大学院生、講師などの方のご回答を大歓迎致します。憲法学、公法、行政法などのご専門の回答者をお待ちしております。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 羽田空港の国際化について

    航空事情に詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。 本を読んでいましたら、昔日本の表玄関だった羽田空港が国内線、国際線で飽和状態となり、 そのため、成田空港が建設されたとありました。 そして昨年、羽田空港では新滑走路ができ、国際ターミナルが完成しました。 私の記憶では現在国際線の8割が成田から、2割が羽田からと把握しております。 1.飽和状態となったために成田を建設したのに、羽田にそもそも余裕はあったんでしょうか? 2.これからも国際化が進んで行くようですが、滑走路を建設したりすれば可能なものなんでしょうか? とりとめのない文章になりましたが、よろしくお願いします!

  • 中国・上海浦東空港から浙江省寧波駅までの移動方法

    中国に出張になりましたが、寧波にはまだ行ったことがありません。 中国・上海浦東空港から浙江省寧波駅までの移動方法をおしえてほしいです。 空港には午後4時過ぎに到着しますのでそのまますぐに新幹線もしくは電車で 寧波へ移動したいのです。(その日のうちに) どういう経路でいどうしたらいいでしょうか。 詳しい方おしえてください。

  • 羽田空港”D滑走路・第二国内線ターミナル”について、

     羽田空港についてお聞きしたいことがあります。       ●D滑走路(現在のC滑走路の沖、たしか・・・)を、        建設するとか聞いたことがあるんですが、            今現在、建設は始まっているのでしょうか?   本格的な、国際線の運航を考えて、建設するとか聞いたのですが・・・     ●現在の国内線ターミナルとは別に、      (たしか反対側に・・・)第二国内線ターミナルができると  聞いたのことがあるのですが、今現在、建設は始まっているのでしょうか?  第二国内線ターミナルが完成すれば、現在のターミナルからバスによる   航空機への搭乗者の輸送がなくなるとか聞いたことあるのですが・・・     双方とも建設が始まっていたら、大体の完成時期を教えてください。       

  • 中国では【領土拡大】をどのように報じていますか?

    近年、中国は 南シナ海の支配地域拡大を 着々と進めています。 スプラトリー諸島周辺海域は 元々、ベトナム領、インドネシア領でしたが 中国がかすめ取り【海南省三沙市】という行政区に 組み入れてしまいました。 そこを埋立て、滑走路、対空砲台などを 建設しているようですが… 以前のご質問では【侵略】だとのご指摘も頂きました。 ↓ http://okwave.jp/qa/q8934095.html この【領土拡張】を中国国内では どのように報じていますか? 失地回復?それとも正当な進出!?

  • 中国の南シナ海領有→国際法違反、なぜ占領を続ける?

    2012年に中国が、 元々、ベトナム領やフィリピン領の島 (南シナ海の西沙・南沙諸島、スプラトリー諸島周辺)を 占拠してしまいました。 そこを中国は、「海南省三沙市」という行政区に 無理やり組み入れました。 フィリピンやベトナムは 国際司法裁判所へ提訴もしています。 現在、島周辺は埋立が行われ、滑走路等もあり 対空高射砲もあるとのことです。 疑問です なぜ占領を続けるのでしょうか? アメリカではこの行為を 「国際法に合致しない」といっているにも関わらず… 『中国の南シナ海領有権主張は「国際法に合致しない」』 http://www.sankei.com/world/news/141210/wor1412100044-n1.html

  • 土地収用法について教えてください。

    4年前に数千坪の山林を購入しました。希望する場所に地権者が8名いらしたので基本的には彼らの希望を総て呑んだ形で購入した為、周辺相場よりかなり高額なものになりました。私としては、虫食い状態ではなく1枚の土地として持っていたかったからです。ところが、この土地の一角を送電線が通過する事になり、土地収用法の対象になりました。電力会社の提示価格は、私の購入額をはるかに下回る数分の1ぐらいの価格で、私の異議に対してこれは法律だと言います。実際のところ地権者の購入価格に関係なく、周辺相場の実勢価格が基本だとも聞きましたが、このような場合、利益まで出そうという気はありませんが、地権者の投資したコストの保護はまったくされないのでしょうか?また、この設備による周辺環境の悪化による損害も補償されないのでしょうか?どなたか教えてくださいませんでしょうか。

  • 外国人が書いた長文ですか、文法を直していたけたい

    中国農村部でのインフラはまだ十分に開発されていない。農村での情報センター不整備のため、商取引情報の集めにくい問題はまだ解決していない。中国におけるインターネット利用者は1億人を超過するが、中国農村人口の15パーセントを占めている。中国における農民が普通には教育を受けられる程度は高くないと考える。農村におけるインターネット普及率は都市より低い、農民にとってコンピュータの値段やネットの使用料金も高い。そして、農村における家庭はコンピュータの所有量は少なく、ネットの使用率も相対的に低いと考えられる。 中国経済発展不平衡の一つ問題は、中国農村部におけるインフラの整備は地域的な特徴がある。東部沿海地域の経済水平は高く、インフラ整備のスピードも相対的に早い。例えば、中国インターネット発展状況統計報告によると、2009年時点での中国農業ウェブサイトは8000個を超過するが、そのうち40パーセントのウェブサイトの存在している地方はほぼ北京市、山東省、浙江省、江蘇省及び広東省などである。西部地区のインフラの整備は相対的に落後である。 最後、農村ECは必ず整備な物流に基づいて発展できる。今大部分の物流会社の経営範囲はただ県などの地区まで、もっと下の村落は配送できない状況がある。客観的な原因は中国農村地域の分布は広く、交通網も落後である。農産品の季節的な条件が強く、保存期間も短いと考えられる。さらに、農民にとって物流の使用料金が高い。例えば、今大部分な中国農村はEMSしか使用できない。しかし、EMSの毎回使用料金はほぼ最低20元ぐらいで、普通に農民が一回で購入した商品の値段はあまり高くないので、ECの価格優勢と農民の商品消費欲望も無くなってと考えている。 以上です、長文ですが、よろしくお願いいたします!

  • 中国株のお奨め銘柄について

    中国株投資を検討しております。 ■基本的には安定的に成長が見込めるインフラ企業に投資を考えております。 具体的には、中国石油、華能国際電力、鞍鋼新鋼、北京首都国際機場、北京控股、中国南方航空、中富泰富、深セン高速、浙江高速道路、天津発展・・・等なのですがいかがでしょうか?皆様のご意見を頂けたらと思います。 ■また、「この銘柄はおもしろいかも」、「お奨めできる」という銘柄がありましたら是非教えてください。 (日本のソニー、ホンダになるような株があればいいのですが・・・) 香港市場、本土市場は問いません。 宜しくお願い致します。

  • 青島に足止めなのですが。。。

    年末年始を四川省の成都で過ごそうと、本日、中部国際空港から青島経由で中国東方航空を 利用して出発しました。 が、青島の空港が大雪のため北京で足止めをくらい、夕方出発の成都行き便への乗り換えに遅れるという事態になりました。 そのため、青島の空港の出発ロビーにあるチケットカウンターで明日の成都行きの便への変更依頼をしたところ、満席で席が無く、明後日の中国国際航空の成都行きの便に変更してくれました。 さて、中国東方航空だったチケットなのに、中国国際航空の便に変更されたのですが、 こんなケースもあるのでしょうか? また、ちゃんと印刷してくれたものでなく、もともとの中国東方航空のeチケットに手書きで 走り書きしてくれただけの変更なのですが、大丈夫でしょうか? それとチェックイン時に、チケット代金や変更手数料を請求されるってことなどあるのでしょうか? こういう事態に陥るのが初めてで、とても不安です。 こういうケースをご存知の方がみえましたら、アドバイスをお願いします。

  • 東京・羽田~札幌・新千歳が旅客数世界一って意外?!

    羽田空港(東京)と新千歳空港(札幌)を結ぶ航路は、 旅客数が世界一の航路だそうです。 つまり、全世界の国内線・国際線の航路を集結させても、 羽田~千歳に旅客数が及ぶ航路はないという事です。 【1】 これってものすごい意外に感じませんか? 【2】 北海道新幹線が出来たらどうなるでしょう? ※ちなみに総理大臣が公務で外国へ出かける際に (沖縄サミット・洞爺湖サミットの際には国内移動にも使用) 羽田空港から乗って行くいわゆる“政府専用機”も、 新千歳空港に隣接する 航空自衛隊千歳基地に所属し、 普段は千歳で訓練しています。 必要な時に羽田に回送飛行するんですな。 ※新千歳空港の隣にある 航空自衛隊千歳基地は旧千歳空港です。 新千歳空港とは別空港ですが、 管制塔は真ん中にあって共同利用です。 両空港の間にある道路を横切る形で、 真ん中に狭い誘導路が走っています。 そこで両空港の誘導路は繋がっています。 その両空港を結ぶ誘導路の下を くぐるトンネル道路は、 札幌市内へ向かう路線バスが通り道です。 ※洞爺湖サミットの時は、 捨て台詞で有名な福田首相が、 政府専用機で新千歳空港の滑走路に降り立ち、 帰りは隣の自衛隊千歳基地の滑走路から帰京しやがった。w ※最近出来た新千歳空港の新国際線ターミナルは、 自衛隊千歳基地(旧千歳空港)側にあって、 新千歳空港の滑走路に降りた国際線の飛行機は、 洞爺湖サミットの時にも散々活躍した 新千歳空港と自衛隊千歳基地の両方の空港を 結ぶ狭い誘導路を通って 千歳基地側に移動し、 国際線ターミナルのタラップに付けます。 オイラも台北→札幌の一般旅客路線で体験しました。 (IDの自己紹介欄を参照してください。) ・・・・・このように、羽田~千歳って、 意外なトリビアがあるんですね。 都民のオイラは、親と分籍後、大通公園に本籍を置き、 エア・ドゥの道民カード会員になっています。 (大した安くならないけど。w)

このQ&Aのポイント
  • 仲のいい男友達との関係が半年も続いていますが、最近はマンネリしてしまい、寂しさを感じています。
  • 相手に存在を大きくするためには、駆け引きはせずに友達感覚で接することが大切だと思います。
  • 毎日連絡をもらえることは嬉しいですが、それ以上を求めることは難しいかもしれません。
回答を見る