膠原病患者を支援する職業に就きたいです

このQ&Aのポイント
  • 私は将来、ベーチェット病等膠原病患者を支援する職に就きたいと思っています。
  • ベーチェット病に関する研究を行うなど、大学の卒業研究でも詳しく取り組んでいます。
  • 医療・行政側と患者を繋ぐ仕事をしたいと考えており、厚生労働省に就職することが最善の選択か悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

膠原病患者を支援する職業に就きたいです。

都内の医療系国立大学に通う、3年生です。 就職について悩んでおり質問させていただきました。 私は将来、ベーチェット病等膠原病患者を支援する職に就きたいと思っております。 それは私自身がこの病気と闘っており、幼いころから漠然とですが決めていたことでもあります。 大学の卒業研究でも、ベーチェット病に関する研究を行います。 最近になり、『ベーチェット病等膠原病患者を支援する職』といっても、具体的にどのようなことがしたいのか、と考えるようになりました。 私は、確かにベーチェット病を『治す』ために働く職業も魅力的だと思います。しかし、私が本当にやりたいことは、医療・行政側と患者を繋ぐ仕事だと思いました。 新しく発見された治療法や分かりにくい医療制度について等を、患者に出来るだけわかりやすく伝え、また患者の訴えを医療・行政側に伝えるような、そんな仕事をしたいです。 調べてみたところ、 難病情報センターや 公益財団法人難病医学研究財団、NPO法人(友の会)など様々なHPをみつけることができました。 各HPのリンク集のなかには、厚生労働省のHPが掲載されているものもあります。 ここで質問です。 私が上記のような活動を行うためには、 厚生労働省に就職することが最善の選択なのでしょうか? 職業選択について、道筋が分からず、また周囲に相談できる人もいないので不安でいっぱいです…。 みなさまのご意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきました。 回答お待ちしております。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrbmebe
  • ベストアンサー率42% (31/73)
回答No.2

こんばんわ。厚生省指定難病にベーチェット病は初期に指定され、現在50を超える疾患が指定になっています。大分前ですが、研究中の疾患がその後指定されましたので、充実していました。  ベーチェット病は少なく、調査研究事業や友の会にしても、周りから尽力するのもやりがいがあると思いますが、本疾患だけに限らず、難病全体に範囲を広げるなら県の健康対策課、保健所などが患者と医療の現場との間に立って協力事業を担当しています。一方事業の企画立案は厚労省ですが、患者の治療現場からはかなり離れた立場となります。患者により近く仕事をやりたいなら、前者が近いでしょう。  一方原因究明や新たな生物学的治療の可能性など今後の課題がまだ残されているように思います。 厚労省のベーチェット病研究班事業もいまだ継続されているようですので、厚労省に就職されるのももちろんめざしていただくのはけっこうですが、研究従事で厚労省と患者の間にたって、業績をたてるということもやりがいがあるかもしれません。そのためにはある程度の臨床にも従事されることがかなり望ましいと思いますが、基礎研究だけの分野も可能と思います。まだ、お若いので今後の方向性はじっくりと考えてください。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。補足を読みました。 何事にも現場が第一です。 机や文面だけで理解した気になって指導や支持、物事を考える人と 実際医療現場に立っていた・現行で立っている人間が、書面を見て頭の引き出しから経験に基づく 意見出して指示するのでは大きすぎるほど差が出るでしょうし、 患者の立場といわれましても、あなた自身が患者になった経験は? 多分一般と同じ、感冒症などの、極々普通の流行病程度で医療機関にいって治療を受けた程度でしょう? それじゃあ患者の立場にすら、想像の産物ではないですか? 結局のところ医療だろうが建築だろうが別の産業だろうが 本や資料だけをたくさん見て「経験者になった「「知識が現場並みについた」では現場の人間からすれば ヒトカケラの知識もない戯言だといわれるでしょう。 本や資料をたくさん読んだ素人より、現場の親方のほうが、ずっと効率よく仕事を進め、自ら手を出せる これが専門と呼ばれる使える人間じゃないでしょうか。 それ以外はアシスタントであり、都合のいい人手以外使いようのない道具だと見受けられます。

ysnskmt
質問者

補足

補足へのご回答、ありがとうございます。 質問文にも書きましたが、私はベーチェット病です。 小さい頃から「ベーチェット病の疑い」の診断を受け通院しておりました。 ベーチェット病自体が対症療法の治療しか行っていないため 一向に治まることのない症状に、何度もくじけそうになりました。 私は、とどのつまり、どんなに文献から知識をつけ、かつ臨床の場でその病気をもつ患者に携わったとしても、本当の意味でその病気を理解することは不可能だと思っています。 その苦しみは、実際に体験した人以外は想像するしかないからです。 私は、自分の病気の症状を伝えても、「そのような病状は、この病気にはない」などと言われ、相手にされないことも多々ありました。 そのような経験もあり、私は医療人側ではなく、患者側に立って働くことができればと考えるようになり、今回この質問をさせていただきました。 ですが、zozokegatatu様のおっしゃっている意味もよくわかります。 やはり現場に立つことで得られる経験から得るものも、たくさんあると思うためです。 貴重なご意見ありがとうございました。 補足まで読んでくださり、とても感謝しています。

回答No.1

何事でもそうですが、相手側は即戦力を求めていますので、学校でたてのペーペーでは 医者であるという肩書きだけのものになるんではないですか? すくなくとも、病院に勤務して、そういう患者を受け持って始めて経験者であり、治療方針も建てられるのではないですか?貴方が今筋道を立てるものは、本でしかないわけでしょう?貴方の経験でも技術でもなく 本に書かれていることをこなす作業でしかない。それを医療といいますか?

ysnskmt
質問者

補足

回答ありがとうございます。 つまり、 学校出たての状態ではその病気について本当に理解したとは言えず、 臨床の場にでて経験を積むことで初めて私自身の経験や技術を踏まえた 治療方針を立てられる。 まずは臨床にでてからだ、ということでよろしいでしょうか? 正直にいえば、私は医療側の就職をするつもりはありません。 あくまでも患者と医療人の間に立つ職業、といえばいいでしょうか。 どちらかといえば、患者側に立った仕事がしたいと思っております。 そういった意味で、厚生労働省での就職も視野にいれているがどうだろうか、という質問でした。 ですが、確かに患者のことを本当に理解するためには臨床で経験を積むことも重要だと思いました。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公的な創業支援金、助成金について伺いたいと思います

    起業準備中で、公的な 創業支援金、助成金について、調べています。 例えば、 公益財団法人東京都中小企業振興公社 には助成金があるようです。 この他、 国(厚生労働省)、東京都、区、公社 などの創業支援金、助成金があったら、 ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 患者の会の作り方

    今、とても珍しい病気にかかっています。 膠原病の類縁疾患です。 患者数がとても少なく、治療法も確立されていません。 今、知人で同じ病気の人が3人だけいます。 先生たちも論文や学会で発表されたものは情報を共有しているようですが、それ以外の通常の患者さんの治療法や経過については情報共有ができてないのです。 患者さんによっても症状がまちまちで、治療も実際にやってみなければ分からないという状態です。 ということで、患者・医者同士の治療法方や症状の情報交換の場を作りたいと思っています。 そして、厚生労働省の難病指定への希望も出していくつもりです。 このような場合、患者の会を立ち上げるにはどのような手順を踏んだらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 患者の医療費について

    患者の医療費を決めている場所について、厚生労働省だとは思うのですがソースが見つからないため核心がもてません。ご存知なかたどうか教えて下さい。

  • 特定疾患に入らないのでしょうか?膠原病

    母が膠原病の中?の結節性多発動脈炎と診断されました。先生からはこの病気は特定疾患にはいるが母の場合まだ軽いから医療費免除のはならないと言いました。病名はこの病名なのにだめなのでしょうか?やはりいくつかの条件があって?進行度によって同じ病名でも特定疾患として認められないのでしょうか? 調べてはみたのですが・・いまいち?よくわかりません^^; 難病支援センターや県の相談室にもかける予定ですのでそういうご返答は大丈夫です^^もし、お詳しい方やお分かりになる方いましたら参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 介護労働安定センターとは何ですか? 

    「公益財団法人介護労働安定センター」 厚生労働から、できたものですか? 介護 ヘルパー2級など 職業訓練でとりましたが どういう目的でどんな会社ですか? 介護詳しい人教えてください

  • メニエール病患者の職場での扱い

    メニエール病って、難治性疾患克服研究事業 臨床調査研究分野の対象疾患(130疾患)一覧 にある病気ですが、難病なのでしょうか?それを発症した人は職場は何らかの配慮をするべきなのでしょうか? 自分が発症し、産業医には伝え、産業医は職場の上司には伝えたのですが、何ら対応は変わりません。 この病気は医療補助も無いし、見た目は普通に働けるし、周囲の人に辛さを言って回るほどのものでもないし、難病支援を見ても、就労支援はするが、就職者に対する支援はあまりないです。 国が企業が働きかけることは何もないのでしょうか?苦労された方がいらっしゃればお教えください。

  • ホームレスの人達を支援する仕事がしたい

    ホームレスの方々を支援する仕事をしたいと思ってます。 ホームレス問題を取り扱う仕事、 人権啓発センター(こちらは同和問題?)や ハローワーク、財団法人にいる方は 公務員の方や法律に携わる資格を持つ方達なのでしょうか...? NPOや財団法人は非営利で取り組む事が前提ですが 多少給料がでるときき、それでもその職一本では生活はできないと聞きました。 「仕事に困っている人の支援をする仕事」を探してるなんて無礼にあたるかもしれませんが、支援にはとても興味あるんです。 今は学生なのですが、普通にどこかに就職できたとしても、 将来、NPOか炊き出しボランティアの掛け持ちができたらその道で行きたいと思っているのですが。。。 ホームレス問題とは別件かもしれませんが同和問題についても興味があります。

  • 厚労省は高齢者と重症難病患者を殺す気ですか?

    高齢者の年金減額の次は、重症難病患者に一部自己負担を強いるそうです。 そうするなら、安楽死も認めなければ重症難病患者の家族まで殺しかねません。実際、介護は家族の心身と経済的負担が大きいのです。おむつ、ゴミ袋、介護食などの日用品、介護保険適用外サービスなどは、医療費が無料でも既に重い自己負担となっており、介護保険適用サービスでもヘルパーさんや入浴サービスは一割負担だからです。 「消費税増税分は全額社会保障に使う。」と言った安倍総理は詐欺師ですか? ↓↓↓ 厚生労働省は、通院費用などが高額になるため現在は医療費の自己負担をゼロに抑えている難病の重症患者約八万一千人に対し、収入に応じて負担を求める見直し素案をまとめた。負担は最大で年間約五十三万円。一定の収入があれば、すべての人に「応分の負担」を求める安倍政権の社会保障制度見直しで、社会的に弱い立場にいる難病患者にしわ寄せがいくことになる。(東京新聞)

  • 企業が未就職者を対象とした研修や職業訓練を行った場合、助成金等の支援を

    企業が未就職者を対象とした研修や職業訓練を行った場合、助成金等の支援を受けることができるができますか?もしあるようであればその制度を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 厚生労働省指定の職業訓練以外でお願いします。あくまで求職者に給付される教育訓練給付ではなく、企業に給付される助成金などの情報をお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

  • 膠原病だと難しいでしょうか?

    20代女です。膠原病(混合性結合組織病、MCTD)を持ちながらも、出来る仕事はないかと探しています。 新卒で入った職場は体調不良が重なり数か月で辞めることになってしまいました。 すぐに何かしらの仕事に就けたら良かったのですが、探してはいても身体と心がついて行かず、療養中にステロイド(プレドニン)治療も始まり、今は10mgまで減りましたが、ブランクの期間が1年ほどあります。 病気になったのは就活中のときで、それ以来、色々と行動する上で制限をかけてしまいます。 (福祉施設で仕事がしたい、と思った時期もありましたが、夜勤があったり、体力も以前に比べかなり落ちてしまったため、負担が大きいと思い諦めました。) 内職も一時期は考え、行政のHPを見たり相談もしましたが、そう数があるわけではないようで、学生時代の奨学金の返済もあり、在宅での仕事は難しいと感じました。 もともと人と接することが好きで、病気になる前は立ち仕事の接客のアルバイトをしていたので、立ち仕事以外で、接客業かつ福祉関係に近い仕事となると何があるだろうと考え、診療所などの医療事務はどうだろう、と思いました。 貯金を崩しながら、求人誌などで仕事を探し、履歴書も書いています。 ですが、現在ステロイドを飲んでいて、免疫も落ちていることから、感染症には注意しないといけないこともあり、病院での仕事が少し不安になってきました。 やる前から心配していては何もできないとは思うのですが、再び症状を悪化させたくないという思いもあり、色々と考えてしまいます。 心配し過ぎなのかもしれませんが、医療機関での事務となると、感染症などにかかってしまうことも多いのでしょうか? 本当はフルタイムで働きたいのですが、まずは体調を考えアルバイトからの方が良いかと思ったのですが、将来のことを考えると、多少無理してでもフルタイムで仕事をした方が良いのか、どちらが良いのかと考えています。 そもそもアルバイトでもブランクがあったり、病気もちだと採用も難しいでしょうか。。? 先日、履歴書を送ったところから返事がなく、少し落ち込んでいます。 同じように難病などの病気を持ちながら仕事をされていらっしゃる方、医療機関で仕事をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

専門家に質問してみよう