• ベストアンサー

「放課後対策を充実する」っておかしな日本語?

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

「充実」の意味を調べると、次のようにあります。 [名](スル)必要なものが十分に備わること。中身がいっぱいに満ちていること。 「充実する」という単語自体は誤りではないようです。 おそらく役所は、必要なものを十分に「備える」、中身をいっぱいに「満たす」立場だからそのような表現を用いるのでしょう。 おっしゃるとおり、「放課後対策を充実させる」、あるいは「充実した放課後対策にする」というほうが違和感無いですね。

5jmFM3
質問者

お礼

さっそく、ありがとうございます。「**は充実している」というように、充実を自動詞とした場合には、可能なのでしょうが、「**を充実する」というように、充実を他動詞に使えるのか、ということです。いま国語辞典を調べてみると、「君に恋する」から「君を恋する」というように、自動詞から他動詞にかわる例もあるとか(岩波国語辞典、第3版)。そういう例なのかな?と考えてみたりします。

関連するQ&A

  • 集中治療室について

    こんにちは。 私は某私立大学で地域福祉を学んでいるものです。 病院の設備に関してわからない点があるので、質問させて頂きます。 昨年は残念ながら、タライ回し(この言い方はふさわしくないかと思いますが、この方が新聞などで使われているの使用しました。すみません)が数多く起きてしまいました。新聞では「総合周産期母子医療センターが断った理由は、その多くがNICUが満床であったため」と報道されていました。 これらを読んで以下の3つの疑問を抱きました。 1.NICUは全国で1000床足りないとも言われていますが、なぜそこまで足りないのでしょうか。なぜ政府はNICUを増やさないのでしょうか。また、そう簡単に増やせない1番の問題点は何なのでしょうか。医者が足りないこと?予算がないから? 2.NICUが足りないと言われていますが、NICUに入った新生児は平均どのくらい入っているのでしょうか。また、出る場合はどこに移されるのでしょうか。総合周産期母子医療センターには必ず設置されているのでしょうか。 3.新聞を読んでいると、MFICU、NICU、PICUなど様々な用語が出てきますが、そもそもこれらの違いは何なのでしょうか。産婦人科・小児科など設置されている診療科が違うだけなのでしょうか。各ICUの役割、問題点、設置個所、病床数などがイマイチ把握できません。また、それぞれの専門医は産科医・小児科医が担当しているのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ないのですが、是非とも知っておきたい分野ですので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 高齢出産時の産科の選び方について

    高齢出産、子宮筋腫の手術もしているので、帝王切開になる・・・、その他リスクを考えると、どういった基準で病院を選べば良いでしょうか?  当方は大阪在住ですが、例えば母子総合医療センターとか愛染橋病院とか、淀川キリスト教病院とか、が周産期医療が充実しているとか聞いた覚えがありますが、とりあえずは、やはり通院しやすい市民病院とかにしておく方がよいでしょうか? また、病院ランキングのようなもので、HPとか本とか、参考になるものがあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 宮城県仙台市で軽度発達障害のお子さんをお持ちの方

    こんにちは^^ 今私は横浜に住んでいます。横浜は、療育、発達障害に対して先進的というか、充実していると思います。が、今回実家のある仙台に戻るという話が出ており、仙台ではどうなのだろうと思いました。調べているのですが、特定の施設しかヒットせず、横浜であるような発達支援のNPO団体や、放課後デイなどがなかなか見つかりません。 専門のクリニックなどはありますか? おすすめがあれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。 また、これは学校によって大きく差があるところだと思いますが、小学校の対応や理解、体制などはどうでしょうか? 軽度でも、連携をとってくれますか? よろしくお願い致します。

  • 自分の求める医療政策を国に実現させるには??

    ちょっと古いデーターですが、主要8政党の医療政策を調べてみました。 自民党がやる気にならなければということを考えると公明党にでも 投票し働きかけるしかないですかね? -----  2017年衆院選の主要政党の医療関連の公約をまとめた。各党のウェブサイトより作成。解散時の議席が多い順に掲載。 自由民主党 ・国民皆保険制度を維持するとともに、病床の機能分化・連携の推進、在宅医療の充実、地域の医療従事者確保対策を進め、誰もが安心して受けられる医療の確保を図る。また、地域包括ケアシステムを強化し、住み慣れた地域で「切れ目のない医療・介護」が受けられるよう、医療・介護サービスの体制整備を一体的に推進する。 ・データヘルスを推進し、病気や介護の予防、重点化防止対策を強化し、医療におけるICT、IoT、AIの活用を進めるとともに、医師、歯科医師、薬剤師、看護師等の専門職の活躍を推進する。 ・地域の実情に応じた介護サービスの整備や介護人材の確保を進め、介護離職ゼロを実現するとともに認知症の方と家族を支援する。 ・望まない受動喫煙をなくすため、法整備を含め受動喫煙対策を徹底する。併せてがんの予防、治療、研究、患者の雇用継続、療養生活の質の向上に取り組む。 希望の党 ・医療・介護・障がい・福祉に関する世帯ごとの自己負担額を合算し、所得や資産に応じて定める上限額以上の負担額は公費で補てんする「総合合算制度」を導入する。 ・遺伝子データ分析の飛躍的改善により、将来かかる可能性の高い病気を個人ごとに集中予防し、医療費を削減する。「フレイル」(疲れやすいなど体がストレスに弱くなっている状態)に早期対応できる体制を整備し、健康長寿を実現する。 ・受動喫煙ゼロ ・花粉症ゼロ 公明党 ・子どもの医療に関する国保の減額調整措置を廃止し、市町村における新たな子ども医療の支援制度を拡充するなど、少子化対策を進める。 ・家族の負担を軽くするレスパイトケア(一時的に介護や育児から解放されリフレッシュするための支援サービス)のための拠点整備や、訪問看護の活用などを通して、医療的ケアが必要な子どもへの支援を拡充する。 ・妊娠から子育てまで切れ目ない支援を行う「子育て世代包括支援センター」の全国への設置を加速。また、不妊治療への助成や「不妊専門相談センター」の設置を推進する。 ・メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的にした特定健診の充実や効果的な先進事例の普及拡大など、生活習慣病の重症化予防を図る。 ・保険者によるレセプト・健診データ等を活用したデータヘルスの推進、ヘルスケアポイントの付与等のインセンティブ措置の導入など、個人の予防・健康づくりを推進する。 ・介護支援にポイントを付与する「ボランティア・ポイント」の普及促進や元気な高齢者への「お元気ポイント」付与を目指す。 ・生涯を通じた歯科健診の充実、入院患者や要介護者に対する口腔機能管理の推進など、歯科保健医療の充実に取り組む。 ・誰もが住み慣れた地域で安心して老後を暮らせるために、医療、介護、住まい、生活支援サービス等の支援を地域の中で一体的に受けられる「地域包括ケアシステム」の構築を加速する。 ・地域医療介護総合確保基金を確保し、病床の機能分化・連携はもちろん、在宅医療の推進や介護分野との連携など、地域医療構想の実現に向けた取り組みを支援する。 ・2018年度診療報酬・介護報酬同時改定については、2025年の超高齢社会を見据え、地域包括ケアシステムの構築や、質の高い在宅医療や介護の充実、医療・介護人材の確保を進めるため、必要な改定を行う。 ・急増する高齢者のニーズに対応し、生活支援サービスなどを確保するため多様な担い手による地域の支え合いの体制づくりを進める。そのため、地域医療介護総合確保基金を活用し、各自治体の地域支援事業(介護予防・日常生活支援総合事業)の取り組みを支援する。 ・高齢、障がい、児童等の対象者ごとに充実させてきた福祉サービスについて、多様化・複合化する地域のニーズに対応するため地域共生型の福祉サービスが必要となっており、それぞれの地域の実状を踏まえた地域包括型の支援体制の整備を進める。 ・誰もが介護者となりうる現状において、介護する人(ケアラー)が孤立することなく、あたりまえの社会生活を送れるよう、介護者を支援するための施策を総合的に推進する。 ・認知症対策を総合的に推進する「新オレンジプラン」の初期集中支援等を促進するとともに、若年性認知症対策に取り組む。 ・がん対策をさらに強化するため、がん対策推進基本計画に基づき、がん検診受診率50%以上の達成を目指す。 ・オリンピック・パラリンピック開催地で“常識”になっている受動喫煙防止対策を進める。 ・放射線療法・化学療法の普及と専門医を育成するとともに、患者の負担を軽減するため、がんを担当するすべての医師へ緩和ケア研修を実施し、小中高校生など学校におけるがん教育や、スタートしたがん登録の周知等にも取り組む。 ・希少がん、難治性がん、小児・AYA(思春期・若年成人)世代などのがん患者に対する支援を強化するため、多様なニーズに対応できる情報提供や緩和ケア診療体制の整備、有効性の高い治療法の研究開発を推進する。 ・「がんとの共生」をめざした療養環境の支援や、がん患者の就労支援に加え、相談体制や経済支援の強化、NPO法人等の育成支援に取り組む。 ・傷病手当金について、治療が長期に及ぶがん患者にとって使いやすい制度とするため、累積で1年6カ月の受給が可能となる仕組みを構築する。 ・がん治療における「ゲノム医療」や「免疫療法」を推進するため、研究開発を支援する。 ・医療費助成の対象を大幅に拡大した難病関連二法(難病医療法、改正児童福祉法)に基づく「基本方針」を踏まえ、さらなる指定難病の対象拡大、医療提供体制の構築、効果的な治療法の研究開発、相談・就労支援、子どもの自立支援事業など、難病対策や希少疾病に対する支援を強化する。 ・「軽度外傷性脳損傷」「線維筋痛症」など国民から新たな「疾病」として確立の要請が強い病態への対策を総合的に進める。 ・「アレルギー疾患対策基本法」に基づく基本指針などを踏まえ、アレルギー中心拠点病院及び都道府県拠点病院に対する支援事業を創設し、診療・情報提供・人材育成・研究等の体制整備を支援する。 ・ウイルス性肝硬変・肝がんに係る医療費の助成制度を導入するなど、総合的な肝炎対策を推進する。 ・100人に1人が発症するとされる、てんかんについて、十分に整備されていない医療体制や患者が全国どこでも安心して相談、就労支援が受けられる体制の整備、誤解や差別の解消に向けた教育の充実など、総合的なてんかん対策を推進する。 ・「iPS細胞」等による再生医療を迅速かつ安全に受けられるよう、先進的な研究開発への助成等の支援、臨床研究や治験環境の整備、承認審査の迅速化、専門的知識を有する人材の確保と養成などを推進する。 ・骨髄バンク、さい帯血バンクの運営に必要な予算を十分確保するとともに、患者・ドナー情報登録支援事業を着実に推進します。あわせてiPS細胞ストック構想に、さい帯血を活用するために必要な体制整備に取り組む。 ・iPS細胞等を用いた再生医療研究やがん研究、感染症研究を加速し、健康長寿社会の実現に貢献する。 ・ワクチンや治療薬開発の研究体制整備を強化するため、エボラウイルスをはじめとする一種病原体等を取り扱うBSL-4施設の指定及び稼働について、地域住民及び関係自治体の理解を得つつ、取り組みを進める。 日本共産党 ・高すぎる窓口負担を軽減し、先進国では当たり前の“窓口無料”を目指す。 ・後期高齢者医療保険料の大幅値上げに反対し、差別制度の撤廃を目指す。 ・「国保の都道府県化」による制度改悪に反対し、国民健康保険の再建・改革を進める。 ・患者「追い出し」・病床削減をやめさせ、必要な治療を保障する。 ・混合診療の拡大、医療の営利産業化、TPP復活交渉を許さない。 ・「医療費適正化計画」による給付削減の改悪に反対する。 ・削減されてきた診療報酬を元に戻し、地域医療を再建する。 ・医師不足を解決し、地域医療体制をたてなおす。 ・「新専門医制度」の導入は議論をつくして丁寧な対応を。 ・看護師不足を解消し、安全でゆきとどいた医療を実現する。 ・自公政権による改悪をただし、安心できる医療制度への改善を進める。 立憲民主党 ・保育士、幼稚園教諭、介護職員等の待遇改善・給与引き上げ。 ・診療報酬・介護報酬の引き上げ、医療・介護の自己負担の軽減。 日本維新の会 ・社会保険としての受益と負担をバランスさせる。受益(給付)と負担(保険料)を明確化し、適正な保険料の設定・適正な給付を実現する。高齢者向け給付を適正化する。 ・社会福祉法人制度を改革。残余財産の分配、株式会社への移行を認める。社会福祉法人の廃止時の社会保険病院、厚生年金病院の非課税措置による優遇を見直し。提供者間のイコールフッティングを確保する。 ・医療費の自己負担割合につき、年齢で負担割合に差を設けるのではなく、所得に応じて負担割合に差を設ける。 ・診療情報の登録を推進し、ビッグデータの活用で医療費の抑制と医療の質の向上を同時に実現する。 ・地域における医療と介護の切れ目ないサービス提供。がん患者の緩和ケアをはじめ、わが家で療養できる在宅医療の基盤を整備する。 ・医療等に関わる消費税制の見直し。 ・臨床研究の不正が続発したことを受け、企業との癒着を排し、信頼回復と透明性、被験者の保護、研究の健全な発展

  • 国民健康保険の増額

    質問させてください。 今年の8月に引越しをしたのですが その時保険証の登録も行い、24年度の国民年金通知書をもらいました。 その通知書の保険料には 2期が9500円で3期から8期は4000円となっていました。 実家の方は私が抜けたので4000円分安くなった通知書が来ているそうです。 そして今日、『所得の更生により』と、新たに保険料通知書が私に届き、3期から8期の額が8000円と、倍額になっていました。 もともと住んでいた町にこの間、源泉徴収を提出したのですが、これが今引っ越した町にも伝わったのでしょうか? でも収入は、月に1万円上がっただけです。 仮にもと住んでいた町の役場から 今住んでいる市の役所に、私の所得の情報がいったのだとしても、月1万しか給料が上がってないのに、保険料が倍額にまでなってしまうのでしょうか? 通知書を見てみると、賦課基礎額という欄の『医療』と『支援』の所得割課税基礎額というものが、0から49万円になっています。 また、算定税額という欄の『医療』と『支援』の所得割額というものは医療が16905円、支援が7350円となっています。 他に変わった所は見当たりません。 長くなり申し訳ありません。 初めての暮らしで分からない事だらけです。 回答よろしくお願いします。

  • ワープロの日本語を充実させたい

    現在IME2000を使っています。仕事柄ワープロを使って原稿を書くことが多く、 そのたびにIMEのおばかさんぶりに困っています。 例えば「陰陽師」って書きたいのに「いんようし」って打たないと出ません。 また、「溥儀」の正式名称「あいしんかくら」が出ません。 こういった固有名詞や地名、ちょっと専門的な言葉が充実した日本語ソフトを ご存知の方がおられましたら教えていただきたいのです。 フリーでもシェアでもなんでもいいです。 もう、いちいちIMEパッドで文字を探して辞書登録するのイヤなんです^^; 宜しくお願いします。

  • 大阪近辺の賃貸物件を探しています。

    現在千葉県在住で10ヶ月の子供がいます。 今年の10月に主人の転勤で大阪に引っ越す予定です。 勤務地の最寄り駅は谷町四丁目です。 大阪へは10年以上前に一度仕事で立ち寄ったことがあるだけで、 全く分からない状況なので、これから子育てをしながら生活すると いうことにとても不安を感じています。 勤務地の最寄り駅まで、45分以内で行ける場所(乗り換え回数は 少ない方が良いです)。 子育て支援が充実していて、医療費が安い場所(支援センター等も 近ければ嬉しいです)。 評判の良い小児科、皮膚科、産婦人科(二人目も考えているので)が ある場所。 近所に公園やスーパーがある場所。 居住年数は2~5年を考えております。以上の条件がいくつか当て はまり(全てあてはまるにこしたことはありませんが…)、月10万円 ほどでお勧めの場所がありましたら教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 『放課後』の反対語

    『放課後』の反対語は『放課前』ですか?

  • 障害者自立支援法 通知書 の発行元を教えてください

     私は身体障害者ですので、該当する法律の対象者ですので、タイトルに示す文書が去年の8月上旬頃に送付されて参りました。  しかしながら事情により手元にありませんし、目を通しておりません。  かなり重要性の高い文書ではないかと思われるのですが。  そこで質問ですが、どこへ問い合わせれば再発行の手続きができるのでしょうか?  郵便番号、住所、団体名、電話番号等を回答を寄せて頂けると助かります。  今までに問い合わせた部署  市役所内障害福祉課  市の保健所  市内の医療機関すべて  通院先の大学病院  県庁の中の障害課  重度身体障害者の親友 二人  東京都内 障害者自立支援協会 以上のような情報で分かって頂けるでしょうか?

  • 国民健康保険料の月割について

    自分は20代、一人暮らしで前年度の課税所得が140万円台なのですが、 退職をして、今年1月に社会保険から国民健康保険に切替をしたところ、 今年度分の国民健康保険料の請求書が届きまして、 均等割、所得割は医療が28700円、6.06%、後期支援が10700円、2.14%で算出されておりまして、 8期、9期を21000円ずつ、計4万2千円を年度末までに支払うように、というものでした。 因みに今年度に関しても、確定申告をして課税所得は140万円なのですが、 1期21000円×9期で計18万9千円の国民健康保険料を来年度も支払っていくことになるのでしょうか? 国保に、毎月約1万円の住民税と国民年金の支払いも合わせたら、生活がかなり困窮してしまうのですが、役所に行って減税の相談はしてもらえるのでしょうか?