• 締切済み

国民健康保険の増額

質問させてください。 今年の8月に引越しをしたのですが その時保険証の登録も行い、24年度の国民年金通知書をもらいました。 その通知書の保険料には 2期が9500円で3期から8期は4000円となっていました。 実家の方は私が抜けたので4000円分安くなった通知書が来ているそうです。 そして今日、『所得の更生により』と、新たに保険料通知書が私に届き、3期から8期の額が8000円と、倍額になっていました。 もともと住んでいた町にこの間、源泉徴収を提出したのですが、これが今引っ越した町にも伝わったのでしょうか? でも収入は、月に1万円上がっただけです。 仮にもと住んでいた町の役場から 今住んでいる市の役所に、私の所得の情報がいったのだとしても、月1万しか給料が上がってないのに、保険料が倍額にまでなってしまうのでしょうか? 通知書を見てみると、賦課基礎額という欄の『医療』と『支援』の所得割課税基礎額というものが、0から49万円になっています。 また、算定税額という欄の『医療』と『支援』の所得割額というものは医療が16905円、支援が7350円となっています。 他に変わった所は見当たりません。 長くなり申し訳ありません。 初めての暮らしで分からない事だらけです。 回答よろしくお願いします。

noname#160960
noname#160960

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

元々国保税・保険料は均等割(人頭税に相当)平等割(世帯当たり幾らで賦課)所得割(住民税課税標準に賦課)資産割(固定資産税課税標準に賦課)で構成され、それぞれ医療分介護分支援分に分けられます。 今回所得照会の結果住民税課税標準が49万円と判明した為に更正されたのです(これまでは均等割と平等割のみの賦課だった)。 保険料は仮に所得無し(減免無し)で計算し、追って前の市役所から住民税資料を取り寄せ(住民税そのものは前の市役所に払い続けます)、賦課額を計算するのです(住民税課税標準に年間料率を掛けて計算し月割りした額を残りの保険料納期で割る)。 ですから残りの保険料に追加された24255円を上乗せして6で割り端数は3期(9月)に割り当てて4期以降は定額になるように計算しています(2期8月賦課分はあくまでも均等割平等割の2ヶ月分<7月から国保税は必要>)です。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>もともと住んでいた町にこの間、源泉徴収を提出したのですが、これが今引っ越した町にも伝わったのでしょうか? もちろん伝わります。 各市町村が運営する国民健康保険は「住民の前年(1月~12月)の所得」が分からないと保険料が決められませんから、転居先の市町村では転居元の市町村から住民の所得のデータを提供してもらって算定しています。 ですから、最初に提供された所得データには「申告漏れの所得があった」→その後、正しい所得が住民から申告されたので「正しい所得データ」を改めて提供したということでしょう。 ※限られた情報の中での【推測】ですから正確な情報は市町村へご確認ください。 >仮にもと住んでいた町の役場から今住んでいる市の役所に、私の所得の情報がいったのだとしても、月1万しか給料が上がってないのに、保険料が倍額にまでなってしまうのでしょうか? 上記のように市町村国保の保険料は今現在の収入は無関係です。あくまで「前年の所得」により算定されます。 >通知書を見てみると、賦課基礎額という欄の『医療』と『支援』の所得割課税基礎額というものが、0から49万円になっています。 保険料算定の根拠となる前年所得が変わったということです。 >また、算定税額という欄の『医療』と『支援』の所得割額というものは医療が16905円、支援が7350円となっています。 (算定の元になる所得金額)×保険料率=所得割額 ですから、所得が変われば所得割額も変わります。 ※なお、市町村国保は「保険料の算定方法」も「保険料率」も市町村ごとに違いますので他の市町村の算定方法は参考になりません。 『国民健康保険の計算・算出方法』 http://sky-tree.net/ins/calc.htm ---------- (備考) 市町村が住民税や国保保険料を算定する際の所得データは主に次のような方法で市町村に提出されます。 ・住民の勤務先から提出される「給与支払報告書(給与所得の源泉徴収票)」 ・税務署から提出される「所得税の確定申告書のデータ」 ・住民自身が行う「住民税の申告(所得の申告)」 「給与支払報告書」も「所得税の確定申告書のデータ」のどちらも提出されていない場合は(年金受給者でもなければ)「(住民自身による)住民税の申告(所得の申告)」がない限りその住民の所得は【不明】ということになります。 『所沢市|給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/tetuduki/zeikin/shiminzei/kojinshiminzei/qhouteisyutsu/index.html 『多摩市|個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html (参考) 『国民健康保険―保険料が安くなる制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html

関連するQ&A

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険の計算方法

    計算方法がいまいちよく分かりません。 今までは社保だったので会社に頼りっぱなしで、 2月に結婚をし国保になります。 旦那も国保です。 旦那は今までは、親から国保分や年金分などを 抜いた金額をもらっていたようで計算などは 一切分からないようです。 で、親も節税?対策とかで年収を170万くらいに していて、今年度から年収を300万くらいに あげるようです。 (一応、おじいさまの会社となっていて、自営業に なると思うのですが。) 去年の年収で今年度の保険料が決まるのですよね? でしたら旦那の分は来年からあがるかと思いますが、 私の去年の年収が300万くらいですのでその分が 今回の支払いになるかと思うのですが。。。 年収300万の場合の保険料の計算方法を 教えて下さい。 私の地域の算定方法は下記のようになっています。 ↓ 国民健康保険料は、医療保険分保険料と後期高齢者支援金分保険料と介護保険分保険料※注1からなり、 それぞれ下の表の保険料率から算出した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。 平成21年度国民健康保険料は次の算式で計算しています。 ~医療保険分 賦課限度額 47万円 ~ (1) 被保険者の基礎控除後の   総所得金額等※注2 × 5.74/100 = 所得割額 (2) 被保険者数 × 6,804円 = 均等割額 (3) 一世帯につき × 49,503円※注3 = 平等割額 (1)+(2)+(3)1年間の医療保険分保険料 ~後期高齢者支援金分 賦課限度額 12万円 ~ (4) 被保険者の基礎控除後の 総所得金額等※注2 × 1.78/100 = 所得割額 (5) 被保険者数 × 2,048円 = 均等割額 (6) 一世帯につき × 14,895円※注4 = 平等割額 (4)+(5)+(6)1年間の後期高齢者支援金分保険料 ~介護保険分 賦課限度額 10万円 ~ (7) 被保険者の基礎控除後の  総所得金額等※注2 × 1.90/100 = 所得割額 (8) 被保険者数 ×   2 ,417円 = 均等割額 (9) 一世帯につき × 12,228円 = 平等割額 (7)+(8)+(9)1年間の介護保険分保険料 ※注1・・・40歳以上65歳未満の被保険者には介護保険分がかかります。 ※注2・・・地方税法第314条の2第1項及び高槻市国民健康保険条例に規定する所得の合計額から 基礎控除額(33万円)を控除した金額を言います。 また、総所得金額には非課税所得(主に遺族年金・障害年金)は含まれません。 ※注3・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、24,752円 ※注4・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、7,448円 ●主な基礎控除後の総所得金額等の算定方法 (1)給与所得の場合 給与所得(給与収入金額-給与所得控除額)-基礎控除額(33万円) (※給与所得の算出表)     ↓ 給与収入金額 給与所得金額 (1)1,628,000円以上~1,800,000円未満 の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。  (算出金額:A ) 「A×2.4」で求めた金額 (2)1,800,000円以上~3,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。   A×2.8-180,000円で求めた金額 (3)3,600,000円以上~6,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。 「A×3.2-540,000円」 で求めた金額 以上のようになっています。 分かり難いかと思いますが、だいたいでも分かれば教えて下さい。

  • 健康保険料 軽減について

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が147万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を147万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています 2割の軽減の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(45万円×被保険者人数)以下 となっています 息子が無収入として 私の給与収入がいくらまでだと2割の軽減になるでしょうか? もう一点 息子の収入が影響するのは 息子の給与収入がいくらを越えたらになりますか? よろしくお願いします

  • 国民健康保険料の賦課限度額について

    国民健康保険料の賦課限度額は現在、医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)ですがこの賦課限度額は全国の市区町村どこでも同じですか?

  • 健康保険

    2008年1月半ばから2008年4月まで仕事をしていて、それからやめ、 何の手続きもしていませんでした。 2009年頃に親父(世帯主)の保険に入りました。国保だと思います。 そして、平成20年度の納税付額 9期平成21年3月2日37,500の請求の紙が送付されました。 所得割と資産割の医療分と支援金分と介護分が0で、 医療分の均等額14000+平等割額17000で31000 支援金分の均等額5000+平等割額5000で10000 増減調整で、それぞれ2600と900が引かれていました。 で、分割の申請だせば分割でもいいといわれましたが37000一括で払ってしまいました。 (ちなみにこれより安くはならないといっていました) そして、2/5に転居をして東京に住むことにしました。 仕事は3月の6日~しているのですが、先ほど届いていた納付書をみると、 基礎分保険料4800 後期高齢支援分1350 加入月数2 となっていて 計6150でした。 これは2月と3月の2か月分なんですかね‥?  で、もうすぐ国保から社会保険に切り替えると思うのですが、そしたらふつうにこれまで国保で納めた分はそのままで、給料から社会保険料が引かれるようになるということでしょうか?(3月6日にさかのぼって、国保で納めた分が返ってくるというようなことはあるのでしょうか?) 聞いた話では、「収入減に競馬やパチンコと書いたら、月数百円の保険料の請求になった」といっていたじじいがいたのですが、例えばもし払うのが困難になった場合などに申請などの手続きをしたら、保険料が安くなったりということはあるのでしょうか? まぁ、仕事に就いて社会保険になれば給料から保険料が引かれると思うので、特にどうもしないとは思うのですが‥。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めた時の国民保健料

     72才 男性です。  新潟県長岡市に住んでいます。  現在は会社員ですが、もうそろそろ退職を考えています。  退職後の国民保険料を教えてください。  平成25年1月~12月までの収入・・・・2,418,794円   基礎控除後賦課標準額       2,088,794円   ◆医療給付費分保険料   所得割額 2,088,794*6.75%=140,993円 A                    均等割額              23,275円 B                      1世帯当り 17,695円 C  ◆後期高齢者支援分     所得割額 2,088,794*2.77%= 57,859円 D                    均等割額               8,900円 E                      1世帯当り   6,753円 F   A~Fを合計(100円未満切り捨て)すると ¥255,400円になりますが、これを年間の   国民保険料と考えていいのでしょうか。   また、年金をもらうようになりますが、保険料は変わりますか? 

  • 国民健康保険料の月割について

    自分は20代、一人暮らしで前年度の課税所得が140万円台なのですが、 退職をして、今年1月に社会保険から国民健康保険に切替をしたところ、 今年度分の国民健康保険料の請求書が届きまして、 均等割、所得割は医療が28700円、6.06%、後期支援が10700円、2.14%で算出されておりまして、 8期、9期を21000円ずつ、計4万2千円を年度末までに支払うように、というものでした。 因みに今年度に関しても、確定申告をして課税所得は140万円なのですが、 1期21000円×9期で計18万9千円の国民健康保険料を来年度も支払っていくことになるのでしょうか? 国保に、毎月約1万円の住民税と国民年金の支払いも合わせたら、生活がかなり困窮してしまうのですが、役所に行って減税の相談はしてもらえるのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    国保についてなんですが、現在、父の組合健保の扶養に入っています。私自身の年収が昨年度約100万円。自立支援医療を受けており、医療費が1割負担で済んでいます。ただ、父の所得が多く自立支援医療の一定所得以上(住民税20万円以上)に該当するため医療費の上限額が2万円です。そこで、国保に加入すれば私自身が市民税非課税なので負担上限5千円になり、国保保険料も月数千円になる見込みなんですが、こういうケースでも父の扶養を抜けて国保に加入することは可能でしょうか?以前、役所では「国保は基本的に自営業の方の保険ですので」と断られてしまいました・・・ 長々とすみません、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料はなにを元に計算されますか?

    http://www.city.koto.lg.jp/tetsuduki/kokuho-nenkin/5181/5182.html 少しわからないので教えてください。 上記、江東区の保険料算出方法によると、 所得金額の合計 - 基礎控除額 =賦課のもととなる所得金額 となります。 私は「社会保険」、「年金」も払っています。 さらに「住宅ローン控除」も適用されています。 「賦課のもととなる所得金額」はどうやって算定するのでしょうか? 1.単純に33万(基礎控除)のみ引いた額=賦課の元となる所得金額 2.社会保険控除、年金、基礎控除を引いた額=賦課の元となる所得金額 3.上記に加えて住宅ローン減税も引いた額 上記、どれになるでしょうか? 家計が苦しいのでできれば国民健康保険料の負担も軽減したいです。 住宅ローン控除すれば、住民税を払わなくて済むようになるので住民税非課税となるでしょうか? 「賦課のもととなる所得金額」からその75%を減額します、と記載があります。 よろしくお願いします。