• 締切済み

税理士事務所での勤務態度。。。

ぽんぽん(@4828pon)の回答

回答No.2

初めまして。 役所勤務の20歳、女性です。 9時勤務開始なのであれば、私も質問者様と同じ意見です。 私も8:30勤務開始ですが、7:40には来て掃除をします。 所長さんはどのような考えなのでしょうか?又、実態を知っているのでしょうか? 必要があれば所長さんに相談するのも良いかと思います。 誰かが見てくれているはずなので、現在の質問者様の行動は正しいですし、続けて間違いないと思いますよ! 大変上から目線で申し訳ありません。 失礼しました(o^-^o)

関連するQ&A

  • 顧問税理士事務所変更を考えていますが・・

    会社設立20年細々とやってくる中で いろいろと事情があり今の顧問税理士事務所は3箇所目です。 現在の顧問である事務所に変更直後に税理士である所長に対し不信感があり 数年で変更したかったのですが、 実質処理をしていただく事務所社員さん達は真面目で実力もあり お任せしても安心でき、なんといっても顧問料も安価ということもあり なんとか変更せずに継続してもらっていました。 しかし、この度直接の担当者が変更となり新しい担当者も 悪くはないのですが これをきっかけに、変更を考えています。 所長に不信感もあり、なんといっても税理士である所長は社員達に任せきりで 仕事はノータッチらしいので 経営相談などは出来ない状態です。 税理士事務所に多くを期待せず 安価で通常の経理データチェックをしてもらえて 税務署立会いに不具合がなければ 顧問を継続してもらうか 所長に不信感が長年ある状態のままは止めて 少し顧問料が高くなっても、経営相談もできるような 事務所に変更したほうがよいか迷っています。 ちなみに、新しい事務所の候補は別件で仕事絡みで知り合った方で 考えています。 もし変更となれば顧問料は年間支払いは20~30万円増額になるのではと思われます。 ご多分に漏れず、当方零細企業のため ここ数年利益率が下がっていることもあり、経営に余裕があるというわけではありません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 税理士事務所勤務について

    税理士事務所勤務について こんにちわ 私は、10ヶ月前に個人の税理士事務所に入所した者です。 所長と私と総務の3人(入所時5人)でやっています。 所長いわく私が若いころは、誰からも教えてもらわなくても仕事ができるようになったといつも口癖 のように言っています。 そのため教えてもらう事ができず、仕事が遅くなり仕事が出来ないといつも言われています。 過去10ヶ月で、そのように言われながら2人解雇にされ今では私が最後の税理士補助者です。 私自身簿記2級の知識のみのため、決算を組む際別表の書き方や消費税の申告書の作成方法などは 前期決算の際の資料をみながら意味もわからず入力しています。 決算申告書をチェックに回して付箋がついたところが間違っているとこなのですが、何が間違っているのか わからない事が多い状況です。 今までの流れからするといつ解雇にされてもおかしくない状況です。 将来税理士も目指しているため、解雇にはされたくありませんし、なんとか頑張って仕事を覚えたいと思っ ています。 ここで質問なのですが、今現在簿記論を勉強中です。(今回受験予定です。) 解雇にならないためにもまず、税理士科目の法人税や消費税をなどを学校で受講したがよいのでしょうか? それともまず簿記論・財表等から順番に受講し取得したほうがよいのでしょうか? 仕事と資格取得の両立が出来ず非常に悩んでいます。 なにかよいアドバイスや、実務で役に立つような本があったら教えてもらえないでしょうか? 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 仕事を解雇にならないために税理士科目の法人税や消費税を勉強

  • 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか

    税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか?

  • 税理士事務所

    現在、小さい税理士事務所にて一年半ほど、働いています。 一日中、パソコンに向かって入力作業や領収書などのチェック作業をもくもくとしています。最近は顧問先に先生と一緒に外出することもあります。  ですが、非常にこの仕事が退屈でなりません。私はあまり外交的なタイプではないのですが、小さい事務所でほか事務員は二人いますが、一日もくもくと仕事をするのは、どうも苦痛でなりません。税金や、簿記には魅力を感じないというわけではないので、キャリアを積もうと思い、がんばっています。 以前に、支店の経理事務を3年ほどの経験があります。今は税理士事務所で働いて、その後は一般企業か、もうすこし大きい税理士法人に転職するかなどと、考えています。なので、資格もとる予定でいます。  ただ、ときどきあまりにも退屈に感じて、この仕事は向いていないのではとも思ったりしてしまうのですが、税理士事務所で働いている皆さんはいかがですか?資格をとって税理士にでもなれば、もっと重みのある仕事を任されて、やりがいを感じたりするようになるのでしょうか? 仕事なので、仕方がないのだと言い聞かせてもいるのですが。

  • 税理士事務所の対応

    税理士事務所に確定申告を年間10万円ぐらい、課税事業者で消費税が発生した年は15万円ぐらいでやってもらっています。 入力は私がやっています。 個人店なので顧問契約する必要はない程度の売上です。 税理士とは話はしなくて、担当についてくれた事務員さんと連絡を年に何回かします。 ただ、事務員さんはメールしても返信ないし、事務員さんに売上入力を〇月〇日までにしてください、、、と言われて入力しても連絡ないです。 事務員さんに電話しても〇月〇日まで申請したらいいので精査はまだ出来ていません、、、と言われます。 だったら期限を設定するなよ、、、と思います。 私みたいに税理士と顧問契約していない人はこのような対応されるのでしょうか? 担当の事務員さんを変更してもらうとかできるのでしょうか? 変更するなら事務所を変えるぐらいのほうがいいでしょうか?

  • 税理士事務所の人間関係

    地方の税理士事務所に勤務して3ヶ月の新米です。2年実務経験を積むためにこの業界に転職したのですが、3か月で非常に心が折れそうです。仕事自体は毎日が新鮮で残業も全然苦にならないのですが、人間関係に非常に疲れています。。 勤務先は60歳手前の所長と所長の妻、職員4名、計6名の零細事務所です。所長と所長の妻が非常に変わった?人で、些細なことでとんでもなく長い説教をされます。最初はありがたく聞いておりましたが、最近はこの職場おかしいぞと感じています。 同じ内容で所長2時間、所長の妻2時間の計4時間説教され、その次の日は妻が3時間、そのまた次の日所長2時間など、一つの事で3日にわたり9時間説教されたことがあります。 朝のミーティングで説教1時間とかざらにあり、また、ひどいときには午前中ずっと説教され仕事が30分しかできなかったことさえあります。 先輩は職員全員の目の前で2時間説教を受け、侮辱ともとれる発言もされて本当にひどいなと思います。 仕事の指摘だけであればよいのですが、思想的な話や精神論、自分の苦労話、自慢話、職員を見下しているともとれる発言が多く、その上、同じ話を何度も聞かされます。特に所長の妻の説教はちょっと病的です、長時間聞いていると頭がおかしくなりそうです。。。 それだけではなく、職員が萎縮して、昼休みも自由にとれるような雰囲気がありません。 不満を感じる私が甘いのか。。税理士事務所では普通のことなのか.。。。 ほとんど愚痴になりましてすいません。。結構このような事務所はあるのでしょうか?? ずっと続けていきたいと思っている仕事なだけに非常に悩んでいます。似たような経験をされた方がいましたら何か解決策、アドバイスをいただき励みにしたいです。何卒よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の就職

    先日友達が税理士事務所に採用されたのですが、年が29歳で事務職がはじめてなので凄く不安に思っているようなのです。そこの事務所の所長さんには‘君の履歴書から努力してきたのが分かったので、採用したい’と言われたそうなのです。 4年間は税理士資格の勉強をし、試験も受けたはいるのですが科目合格はしていません。経験も無いので、いざ仕事を始めて出来なかったらどうしようと言う事で頭がいっぱいの様なのですが、未経験で事務所に勤めて、仕事について行けるものでしょうか?特に勉強しておいた方が良い事はあるのでしょうか?

  • 会計・税理士事務所就職時の身元調査の件

    私は、大学を卒業し税理士事務所に内定が決まった23歳女です。 内定先の税理士事務所の所長から「簡単に身元を調べさせてもらう。」と言われました。 税務署に税理士事務所の職員として登録する(←所長が言っていました。たかが事務所職員を税務署に登録するというのもよくわかりませんが。。)際に、税務署側から何らかの個人情報の提供(税金の滞納暦、家族構成、家族の仕事内容等)が行われるのでしょうか? 知っている方いらっしゃいました教えてくださいませ。

  • 会計ソフトでやりとりしない税理士事務所に不安

    小さな会社を20年ほど経営しています。 経理はずっと会計ソフトを使用しており 直近の10年間は弥生会計でした。 長年顧問してもらっていた税理士事務所を最近チェンジいたしました。 新たな税理士事務所所長が最初説明に来たとき(いわゆる営業) 今までのこちらのスタイルを伝え、変わらない形で 進めていくという感じだったので そちらへチェンジしました。 先日契約後初めての打合せをして愕然としたのが その事務所は弥生会計を使っておらず 今までは自分はデータをメールでやりとりしてチェックしてもらっていたのに 帳簿を印刷して紙ベースで対面でチェックしてもらう というスタイルでした。 その税理士所長自体は長年の経験もあり同年代で気安く 偉そうにもしないし、顧問料も安く 信頼はできると思います。 しかしえらくアナログなスタイルになってしまい やっていけるか不安です。 経理は自宅で行っており気ままにやってきたのが 打合せの時には紙を見ながら長い時間使ってというのが あまり想像できません。 古臭い税理士事務所・・ いかがでしょうか

  • 税理士事務所の主な顧客は誰ですか?

    早急に教えてください。 税理士事務所30名くらいの従業員数を想定して質問させていただきます。 税理士事務所の仕事って法人相手か個人相手かって個々の事務所で全く違うんですか?私は個人のお客に特化した税理士に将来なるのですが、志望動機で企業について全然触れてなかったら感じ悪いですか? よろしくお願いします。