• 締切済み

会社起業について教えて下さい。

私は今現在、会社員(建築系)ですが、会社設立(都内にて)を考えております。 業種としては、建築リフォーム関係ですが、自分で顧客を探すのは大変だと思うと同時に、やって出来ないことは無いと思ったり、なかなか前に進めない現状にあります。家庭もありますし、日々の生活費を切らすことも出来ません。将来の展望としては、私の他に社員2名ぐらいで、年間2~3千万の工事受注が理想なのですが、私の考えは甘いでしょうか? どなたか、同じ境遇で会社を設立された方がおられましたら、良きアドバイスを宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

そんな小さな会社をつくる目線の低さなら確実にうまくいかないからならやめた方がいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daizo_u
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.4

こんにちは 都内で零細企業をやっておりますので参考までに まず現在建築業界は非常に厳しいです 特に都内では同じような個人事業主に近い業者が乱立しており 仕事は昔からのツテ(コネ で受注している状況です。 まず新規に既存のツテ等なく起業すると受注がストップもしくは かなり少なくなることが容易に想像できます。 先の回答にもあるとおり独立(起業→即受注でないと厳しいです。 また年間2~3千万円で質問者様も含め2~3人 利益率が違えば状況も違うでしょうがそれも見込みが違うと思います。 通常受注2~3千万ならば利益はどんなに多くても1千万 少ないと6百万くらいでしょう 利益は丸々給与ではありません 会社としての支払いも諸々あります。 恐らく2~3人の給与は支払えません。 あくまでもザックリですが売り上げ6千万円程度で2人 売り上げ8千万円程度で3人 というところではないでしょうか? 甘いといえば甘いかもしれません しかし決して諦めろというのではなく 従業員感覚でなく経営者感覚で受注金額 仕入れ金額を見続けて 独立した方にも聞いてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

対象の顧客は個人でしょうか? 個人から直接請け負うのは、まず信用力が必要です。 実績や会社事務所・法人化など形をつくらなといけません。 名刺・パンフレット・封筒・事務機器などなど、それなりの資本金も必要です。 下請けなら同業への営業力でなんとかなるでしょうが…。 はじめるなら小さな修繕などを請け負うようにして実績を積むしかないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

現在の「起業資金」は幾らありますか? >日々の生活費を切らすことも出来ません。 当然会社を辞めるので「給与」は無くなりますよ。 最低年収の3倍ぐらいの「貯金」無いと駄目かな? 3倍の貯金あっても1年持つかどうか・・・・ 会社設立の考えを止める事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は経営者ですが、前の会社辞めるときに私の名指し依頼でのクライアントを何十件も抱えたまま 独立しましたから、独立したその月に収入がありました。 人間後ろ盾建ててからじゃないと怖いですからね。新規開拓するにも資本金が要ります。 それの計画で、設立時から借金0です。 独立後の仕事は、誰も予想なんか立てられません。 その考えは甘いだろと皆が言ったヤンチャ坊主の独立企業が 運を味方にして3,4年で地方の納税両手で数えられるほどの順位になったり 去年までその地位にいたやつが、倒産したり、出来レースはありません。 土地関係は他社物件の情報ころがしだけでも紹介料だけで喰っている会社もいます。 ニーズがあればリフォームもいけるでしょうが、あとは、営業努力となるでしょう。 広報費は削ってはいけません。あとは私達の見えない貴方の技量次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起業と異業種

     5月に会社を設立します。 建築関係の会社です。 法人として登記設立します。 そのあとで、登記書類に異業種=飲食店を付け加えたいと 考えております。数ヶ月後になる予定ですが、、。 このとき、登記上で何か問題はあるのでしょうか? また、付け加えの書類などで費用はどれくらい かかるものでしょうか?

  • 思い切って起業したものの・・・

    私は現在33歳で妻子ある身です。 2年程前に建築会社を起業いたしまた。 大学での専攻が建築科ではなかったのですが、どうしても建築会社を設立したいという思いが強く、建築を学ぶ目的で大学卒業後は企業に就職せず、「職人」の道に入りました。 ユンポや大型ダンプに乗ったり、型枠やら溶接やらと現場の経験を踏んだ後は現場監督へキャリアアップし、独学で建築士も取得し、苦労に苦労を重ね、ようやく戸建て住宅を建築するスキルは身に付けました。 これまで常に起業した時の事を考え、自分が経営者になったつもりで仕事に取り組んでまいりました。 自分が経営者なら、こう設計する、こう施工するとシュミレーションを重ね、ようやく起業したのですが、建築のスキルを磨くことばかり必死になり、仕事を受注する事など何一つ考えておりませんでした。 起業してからのこの2年で、仕事を受注するという事がどれほど難しいのかということが嫌と言うほどわかりました。 何度も何度もHPを作り変えたり、折込広告をいれたり、営業に奔走したりと考えうる限りの事はやってきましたが、もう資金が底をついてしまいました。 この2年での売り上げは1500万ちょっとで、建築業としては極めて小額です。 もちろん生活費を稼ぐ為に図面を描くバイトをしながらでしたが、途中でつまらない詐欺にも引っ掛かり残ったのは150万程の借金だけです。 私がもし独身なら”まだまだ!”と踏ん張れたと思うのですが、 子供の将来を考えたり、妻から安定した生活を送りたいとも言われ、現在、就職活動中です。 ですが、頭ではもう潮時だとわかっているはずなのに、どうしても諦めきれません。 起業することだけを目標に寝る間も惜しんで、仕事に取り組んできた日々を思うと中々踏ん切りがつきません。 このような中途半端な決意で会社を続けても上手くいくわけがないこともわかっているのですが、心のどこかでもしかしたらと考えてしまいます。 もし企業家の皆様なら、私の様な状況で、どう自分を納得させますか。 もしくは、どう考えをまとめられますか。 お恥ずかしい話、起業してからの2年間毎日のように自問自答を繰り返してきたのですが、いまだ答えが出ていません。 こんな事は自分で決断すべき事だということも理解しているのですが、どなたか意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 住宅業・リフォーム業向け受発注管理システムのソフト

    自宅が個人業で、新築住宅・リフォームなどを親がやっています。 お粗末な質問で申し訳ないのですが、 住宅業・リフォーム業向けに受発注管理システム(兼経理+顧客管理) みたいなフリーのソフトってあるのでしょうか? Accessで作ろうとしましたがトータルにやろうとすると スキル足らずと、すべてに関連性を持たせるための設計が難しく 頭を悩ましています。 現状では工事に関する積算や見積書・業者への発注書は 個別にExcelでやっています。(親いわくw) やりたいことは 1.顧客管理(エンドユーザ個人データ) 2.業者管理(取引先データ) 3.受注管理(工事受注)   ※契約金額(受注)、入金状況 4.発注管理(工事毎の発注)   ※ある受注工事に対して、どの業者に何をいくらの金額で   発注したかという、金額と業者名、物件名などが   が分かるようにしたい。 5.経費管理   ※会社の光熱費・通信費・事務雑費・   ※業者に発注したものとは別に、その工事にかかった   人件費や工具代など 要するに、このシステムがあれば、経費を含め、受発注金額と その顧客名・発注した業者とその金額一目瞭然分かる。 しかも顧客からの入金状況も、業者への入金状況もすぐ分かる。 みたいな工事金額に関することから会社の当月の利益計算まで 分かるようなトータルシステムにしたいのです。 何でもかんでもトータルにやろうとするためのシステムは ソフト会社に作ってもらわないとできないものでしょうか? 個々の具体的な積算見積の内訳はExcelでやるつもりです。 一般的に建築業の会社では 受注管理→受注管理システム(Aceess) 発注管理→発注管理システム(Access) 経費管理→経費管理システム(Access) 積算は積算見積システム(Excel等) という具合にAccess 1ファイルで全部やらせるのではなく、 個別にデータ管理させ、経理の方がそれぞれの結果参照・集計して また別のシステムに入力みたいにしてやっているのでしょうか? 同業種でやっておられる会社様や個人様がいましたら、 データの管理の分別方法など ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • 起業することになったのですが、そのた為にホームページが欲しい。

    この度、新しく起業することになりました。 しかし設立した後、紹介や下請けのみで運営はできているのですが、 新規顧客が全くありません。 そこでホームページやチラシを使用して新規顧客獲得に望みたいのですが、どなたか上記の2つを同時に作成してくれるホームページご紹介いただいけないでしょうか? 会社紹介、サービス内容のページと他複数のページで構成しようと考えています。 料金はできるだけ抑えていきたいので、多くても15万以下に抑えることができたらと思っています。 ぜひよろしくお願い致します。

  • 子会社レンタカー会社創業

    レンタカー会社を作りたい。 一般向けと超高級車は会員制にしたいです。 許認可は当然ですが、国金での融資は可能でしょうか? 顧客企業、個人は、ある程度きまっています。 親会社からの受注は見込めます。 親会社の車輌部門の分社化?か、新会社の予定です。 レンタカー会社設立について注意点、御教授下さい。

  • 建築業の営業の仕方

    小規模の建築会社の営業とは具体的にどういったやり方があるでしょうか?工事の受注が少なくなり、従来のお得意さまとは仲良くお取引があります。しかし新築工事・リフォーム等、一度してしまえば何十年もさわる必要がありませんので、新しい取引先を増やしたい、販路を広げていきたいと考えております。どうかアドバイスでもヒントでも結構ですお知恵お貸し下さい。

  • こんな人材紹介会社を探しております。

    東京都内の、設立10年以上の中小企業に強い人材紹介会社を探しております。業種等は現段階では問いませんので、上記の条件に適合する人材紹介会社をご存知の方は是非教えてください。

  • リフォームをするとき心配になっています。

    リフォームと探しているとリフォームをしている住んでいる所近くに建築事務所がありました。 (小さい工事もやりますとありました。) 工務店、リフォーム会社、ホームセンター、などと違い建築事務所は工事金額が高いですか? 建築士なので耐震診断の良い検査になると思っています。。 工事は知っている工務店などに頼んで工事をするから高くなると思っていますがどうですか? 教えてくざさい。暇のときでよいです。すみません。お願い致します。

  • 不動産会社さんとの取引で売掛金回収に困っています 

    リフォーム業を営んでいるものです。 不動産会社とリフォーム工事を受注して引き渡しをしたのですが、お金を払って頂けません。  簡易裁判を行い勝訴の判決がでた今でも、払う気がないみたいで相当困っております、 裁判所に頼み強制的に差し押さえ出来るようなのですが、銀行の口座番号が分からないので差し押さえできません。  宅建協会(ハトマーク)の保証金?収めていると思うのですが、代わりに立て替えていただけるのでしょうか? いい案があったら教えて下さい!!??

  • 実務経験ゼロから電気工事業ができるまでの流れ

    1種電気工事士合格、2種電気工事士取得しております。 資格があるだけで仕事の流れも どのように電線から住宅にひっぱるか、許可を取るかもわかりません。 先日、未経験業界である建築業の地元工務店に就職しました。 社長の将来的な展望として住宅・リフォームの電気工事業も自社で行いたいようなのですが、 実務経験0の電気工事士が新築の電気工事を 丸々1から責任者として施工・管理できるようになるためには どのような資格・経験が必要になるのでしょうか? 少し調べただけでも電気工事会社で実務経験を積まないと 施工管理技士や建築業の許可(電気工事)が取れなそうなのですが・・・ 務めている会社の許可は建築工事業のみです。 現在は仕事を頼んでいる電気工事会社が仕事をするときに見学に行く程度です。

Wi-Fiが繋がらなくて困ってます!
このQ&Aのポイント
  • ルータ変更後にWi-Fiが繋がらなくなりました
  • スマホとPCでの改善方法を試しましたが繋がりません
  • リセットをして問題解決できるか教えてください
回答を見る