• 締切済み

子会社レンタカー会社創業

レンタカー会社を作りたい。 一般向けと超高級車は会員制にしたいです。 許認可は当然ですが、国金での融資は可能でしょうか? 顧客企業、個人は、ある程度きまっています。 親会社からの受注は見込めます。 親会社の車輌部門の分社化?か、新会社の予定です。 レンタカー会社設立について注意点、御教授下さい。

みんなの回答

noname#102617
noname#102617
回答No.1

国金との取引実績はありますか? 担保は? 創業資金の80%くらい自己資金で出せますか? レンタカー会社としての経験は? 上記ないとかなり厳しいでしょう。 国金も民間と同じです。 雇用創生融資とか、なんとかなんて融資制度がHPに記載されて いたりしますが、上限4800万?、あれは宣伝文句みたいな ものです。貸してくれるわけありません。 担保や自己資金、経験、取引実績がなければ厳しいでしょうね。 条件(自己資金は開業資金の80%程度)が揃ったら、事業計画を 念入りに作成して、相談しにいきましょう。

kamisama1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税理士経由で公的機関申し込みます。 取引銀行からの融資承諾はありますが、変動金利 の調整中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子会社設立について

    親会社の法人が100%株主になり資金も融資して別の子会社を設立することができますか教えて下さい。

  • 大手企業の開発部門が分社化し、子会社となった場合、

    大手企業の開発部門が分社化し、子会社となった場合、給与は基本的には親と変わりないという認識でよろしいでしょうか。 福利厚生は変わらないようでした。 買収された場合ですと、給与に違いが出てくるとは話では聞いたことはありますが、いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社設立についての質問です。

    会社設立についての質問です。 こんにちは。皆さん教えてください。 人材派遣の会社を立ち上げたいのですが、恥ずかしながら資金が足りません。 現在、知人の会社で(人材派遣の会社)40名のスタッフを預けて稼働しています。 会社立ち上げた場合、最低でも800万円の立て替え金が1か月の間に発生しますし、 今取引しています企業様から受注があり年内にも80名に増える予定です。そうなった場合 1800万円~1900万円が必要になります。(〆支払の期間は、スタッフ15日、企業間30日~45日) 質問は、私、破産者です。約8年前に免責を受け現在まで借金は有りません。 銀行関係、国金で融資が受ける事ができるのでしょうか。 他に、方法があれば教えてください。 知人の会社は、これ以上増やせない為立ち上げをしたいので。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 研究所を子会社として設立することのメリットは

    昨日のニュース、「新会社『バンダイナムコ研究所』設立 AIなど研究、ゲームに閉じないエンタメ創出へ」についての質問です。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/27/news064.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/20/news089.html 研究所を子会社として設立、とありますが、そのメリットは何なのでしょうか? 企業のいち部門を「研究所」と名付ければよいだけのような気がします。 法人として設立することで、収支をはっきりさせることができるのはメリットだと思いますが、事務コストは増えそうです。 ただし、この「バンダイナムコ研究所」にかんしては、子会社から分割して設立、とあるので、子会社のいち部門ではなく、本社の直下に格上げして位置付けし直すという意味なのかな?とも想像します。 一般的には、企業内の研究所を法人として設立することのメリット・デメリットは何なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示くださいませ。

  • 某企業の子会社として会社設立(急)

    新規事業プランを持って、某企業の子会社として会社を設立したいと思っています。 今度その企業に行き、事業内容の説明と「御社の子会社として会社を設立したい」というプレゼンに行きます。 そこで、重要な悩みが数点あるのですが、参考にしたいのでご回答お願いします。 1.「あなたの会社の子会社として会社を設立し、事業をスタートさせたいと思います。資本金を出資してください。」 という提案というものはよくあることですか? 2.提案する際に、相手企業にメリットがないといけないと思いますが、子会社が親会社に対して売上の何%を渡すというのが通常の親と子の関係なんでしょうか。 その場合、「このくらいの売り上げると見込めるけど、そのうちこれだけあげるよ」という提案のしかたでいいでしょうか。 会社設立に関して知識がないもので、手探りです。 プレゼンまでに時間がありません。 大雑把な回答でもいいのでよろしくお願いします。

  • 個人事業と法人の違いについて教えてください。

    小さな工務店を父の代から個人事業というかたちで営んでいますが、 仕事の受注も減ってきてることから今後の展開をどうするのか、 今のまま行くのか、会社にすべきかということも考えています。 設立前に許認可についても調べるようにとの話がありました。 受注に際しても許可業者は有利だと聞いています。 ですので、様子を見て会社にすると言うのはいかがでしょうか? 会社設立時には気をつけなくてはいけないことについても教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 100%出資の子会社が出来ること

    私どもは親会社100%出資(株主が親会社のみ)の子会社(株式会社)を営んでいます。 現在は、親会社のソフト開発部門の委託契約を締結しそれのみで、会社運営を行っております。  今回、親会社以外の企業とのソフト開発業務を行う予定です。  そこで、100%子会社は親会社以外の業務を行うことが出来ないと聞き、商法をいろいろ調べましたが見当たりませんでした。  商法では、この様な制限があるのでしょうか? 制限があるようでしたら対処方法を教えていただけないでしょうか。

  • 100%子会社への就職

    某大手印刷会社の100%子会社への就職を考えています。 子会社への就職の問題点はどのようなものがありますか? 私がその会社で一番不安なのは、会社の倒産、印刷会社なので受注の低下、設立が平成であること、規模の小ささ(資本金数億)、親会社から捨てられること、給料などです。 私は現在銀行から内定を頂いているので、好きなことができる印刷会社か、会社として比較的身分に安心して仕事に臨める銀行かで悩んでいます。 印刷子会社のメリット・デメリットを教えてください。

  • 会社起業について教えて下さい。

    私は今現在、会社員(建築系)ですが、会社設立(都内にて)を考えております。 業種としては、建築リフォーム関係ですが、自分で顧客を探すのは大変だと思うと同時に、やって出来ないことは無いと思ったり、なかなか前に進めない現状にあります。家庭もありますし、日々の生活費を切らすことも出来ません。将来の展望としては、私の他に社員2名ぐらいで、年間2~3千万の工事受注が理想なのですが、私の考えは甘いでしょうか? どなたか、同じ境遇で会社を設立された方がおられましたら、良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • レンタカーの駐車違反

    来年度より、駐車違反放置車両の確認事務が民間企業に委託されますが、たとえばレンタカーを借りた運転者がこの取り締まりに引っかかり、なおかつ反則金を納付しない場合、放置違反金の納付命令は使用者である(と思われる)レンタカー会社になされるのでしょうか? どなたかご存じでしょうか?