• ベストアンサー

期待しないで生きた方が楽ですよね?

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.5

恋をすると、毎日無意識に何かに期待して、付き合いはじめのころって、期待感があるからすごく楽しいですよね?そんな男女の仲も10年して、相手に期待することが少なくなるにつれて、楽しさも減るような感じです。期待するから楽しくなるんですよ。

ICUWSQHF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何事も期待しないで生きた方が楽ですか?

    期待すると、期待通りに行かないと落ち込むから 何事も期待しないで生きた方が楽ですか? 例えば好きな人にメールして 「返ってくるかも!」と期待してても 結局返事はなく落ち込むから 最初から期待しない方が楽だと思いました。 でもそれだとマイナス思考になっちゃいますか? マイナス思考で暗い人間と思われるけど 落ち込んで傷つくよりはいいかな?なんて思ったりもします。 皆さんはどうしているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 何も期待しないで生活したほうが楽?

    何も期待しないで生活したほうが楽? 期待しなければしないだけ、がっかりすることもないですよね・・・・

  • 別れたほうが楽?

    別れるべきなのか悩んでいます。 付き合って1年4ヶ月になる彼がいます。 気づけば彼のことが好きで好きで仕方なくなっている自分に気づきました。 彼とはケンカが多かった時期もあったり、 お互いどうにかしようとするけど上手くいかなくて 別れようかと話しながらも続いています。 彼は以前は愛情を100注いでくれる人でした。 彼が好きになってくれて最初の頃だったからか 毎日ハートが飛んでいるような状態でした。 でも、今はケンカ疲れがあったり お互いイヤな面も見てきたからか 愛されている感が減っています。 とは言え、口にはしなくなったけど スキンシップも常にしているし 甘えれば応じてくれるし 冷めた感じではありません。 でも、100の頃を知っているから 今がすごく辛くて愛されてないと感じてしまうんです。 話し合ったとき いろいろあったんだから 最初の好きみたいではいられないと言われ それは私もそうなんですが、 愛情不足で苦しいです。 でも、これが普通の彼のペースなのかもしれないし もっと愛してと望むのはおかしいので そうするつもりはないですが、 好きで好きで苦しいです。 苦しすぎていっそ別れたら楽なのかなとも 思うようになってきました。 彼の全てを知りたいと思う気持ちがあるけれど できないことがつらいです。 もう二度と楽な気持ちにはなれない気がしてきました。 過剰なのはわかっています。 他に気を向けることもたくさんしています。 それでもこんな気持ちなら 別れてしまったほうが楽なのでしょうか?

  • 期待って何なんでしょうか?

     社会人の方は誰もが、「期待しています」という言葉を言われたことはありますか? 社会に出て、まだ数日しか経ってきません。   個人面談をましたが、上司の方に、面接で会った時のイメージと違うね~って言われました。入社までに2度しかお会いした事なかったのですが、とても私のインパクトが強かったそうです。  確かに、面接では普段弱気な私と違って強い態度に出た部分がありました。  まだ研修中の身ですが、どうも優しい感じがするらしいです…。  女社会という事もあって、最初はおとなしくしておこう・・と思ってあんまりでしゃばってはいないです。  期待しているって、もっと前に出て頑張れよ!っていう事の裏返しでしょうか??  そもそも期待するって一体何の事をいうのでしょう?意欲を上司にみせたらいいのでしょうか?

  • 期待しないほうがいいでしょうか

    職場に好きな人がいます。もしかしたら脈ありかな…?と思ったのですが、連絡先を聞かれないという事は、興味がないということでしょうか? 同じ職場に好きな人がいたら、やっぱり連絡先ぐらい聞きますよね? あと、脈ありかな?と思った理由は、好きな人と、仲間の数人の人にからかわれる。仲間の人は、1人の時は何もしてこないけど、私の好きな人は変顔したり変な声で笑わせてきたりして、それに私が反応したらニヤニヤする。車会社で働いてるので、点検など会社で見てもらうのですが、点検の予約など、好きな人に予約を入れてないのに、好きな人のとこに必ず回されて、好きな人がやってくれる。 これわ自意識過剰な可能性が高いですが、好きな人の方見たら、ほとんど目が合う。私から、ジーっと見て、向こうが気づいて目が合うとかぢゃなく、見たら合う!!みたいな感じです…。 でも、脈ありだと思った事も、全部私の思い込みのように思ってきました…。ただ単に、私はいつもニコニコというかヘラヘラ?してるので、バカにされているだけなのかなぁと…。 だから、もう期待しないほうがいいでしょうか?どう思いますか?

  • 「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字

    「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字を使っていますが これは 「ラクな事は楽しい」 「難しい事・つらい事は楽しくない」 だから、「ラク」と「楽しい」は同じ感じなのでしょうか? と言うのも、 私自身ラクな事が楽しいとは思いません。 難しい問題を解いたり、ラクじゃない仕事をやる方が楽しいです。 なので疑問に思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 期待しなければいい

    ある男性Aさんと、私の彼(私・彼とも30代)について話している時に言われました。 Aさんは、自分の事を「俺は繊細なんだよ。だから人に期待しないし、依存するのもされるのもすごく嫌。」というような事を言ってました。でも、それってとても淋しい事のような気がします。 今まで彼に3,4回ドタキャンされた事があり、とても嫌な思いをしたという話をAさんにすると、「期待するからそうなるんだよ。最初から期待しなければいい。」と。ドタキャンの理由はいつも同じで、お酒です。 何度もドタキャンを繰り返されると、Aさんの言うように最初から期待しなければがっかり感も軽減されるのかな、と思いました。 彼にも、ドタキャンされる度に「私は約束を破られるのが一番嫌い。私が怒るってわかっててなんで飲みすぎるの?」と言ってます。彼は平謝りなんですが、謝るくらいなら飲まなければいい。守れない約束なんてしなければいい。彼とは月に2、3回しか会っておらず、楽しみにして期待していたからすごく腹が立たちました。 恋人に限らず、普通に生活していると、家族や友達や同僚などに、”こうしてくれればいいな” ”こう言ってくれるだろう”という期待をしてしまうと思うんです。でも、全部自分の思い通りにならないというのは、大人になるとみんなわかっていて、それぞれ折り合いをつけたり譲ったりしていると思います。 しかし、その期待すら持たないという考えは持った事がありませんでした。 ”人に期待する”という感情をコントロールする事は出来るのでしょうか?

  • 人に期待をしなくなってしまった自分

    よくこちらでも友達付き合いについて相談が出ていますが私も以前まで友達に期待をしすぎてよく落ち込んだり、がっかりしたりしていました。が、そんな自分に疲れて人には期待をしない!見返りを求めない!ことを意識したら人との付き合いが少し楽になりました。期待していないぶん、少しのことが嬉しかったりして。だけど、時々全く人に期待をしなくなってしまった自分って悲しいかな?なんて思ってしまいますが。人には期待をしない生き方ってどう思いますか?その方がいいのでしょうか?

  • 期待しないようになるには?

    どうすれば自分を変えられるんでしょうか? メールが苦手で連絡無精の人と付き合ううち、普段のコミュニケーションでつながりを確かめようとする女性とは違い、男性はそういうものはあまり重視していなくて、会う時に充実した時間を過ごす事に重きを置く傾向があることはわかりました。 その極みみたいなタイプの人にメールを無理にしてもらってもうれしくはないですし、確かにメールは連絡ツールとして使う程度が賢いのかもと思い始めているので、今は彼のペースに私が合わせていますが、なんとかやり過ごせたり辛く淋しくなったりの繰り返しです。 最初からメールなんて来ないと期待しないでいれば楽、というのを聞きますが期待しないってかなり至難の業じゃないですか?その境地に至るには何が必要でしょうか。慣れですか? どうせ来ないだろうなとは思っていますが、全く期待していない時に限って連絡が来るもので、そうすると飛び上がるくらいにうれしくてまた次も連絡を待ってしまって期待を裏切られ落ち込みます。同じ所から抜け出せない自分が情けないです。ちなみに、会う時はいつも楽しませて安らぎを与えてくれて、普段私がたまにメールしてしまったら時間がかかっても頑張って返事はくれますが、2通分まとめての返事だったりたまに返事することも忘れていたりします。 連絡無精な恋人との付き合い方に慣れた経験のある方にアドバイスをいただきたいです。早く理想のペースに慣れて楽になりたいです。

  • 期待しなければいい

    カテゴリーを変えて、再質問させてください。前回回答してくださった方々、ありがとうございました。 ある男性Aさんと、私の彼(私・彼とも30代)について話している時に言われました。 Aさんは、自分の事を「俺は繊細なんだよ。だから人に期待しないし、依存するのもされるのもすごく嫌。」というような事を言ってました。でも、それってとても淋しい事のような気がします。 今まで彼に3,4回ドタキャンされた事があり、とても嫌な思いをしたという話をAさんにすると、「期待するからそうなるんだよ。最初から期待しなければいい。」と。ドタキャンの理由はいつも同じで、お酒です。 何度もドタキャンを繰り返されると、Aさんの言うように最初から期待しなければがっかり感も軽減されるのかな、と思いました。 彼にも、ドタキャンされる度に「私は約束を破られるのが一番嫌い。私が怒るってわかっててなんで飲みすぎるの?」と言ってます。彼は平謝りなんですが、謝るくらいなら飲まなければいい。守れない約束なんてしなければいい。彼とは月に2、3回しか会っておらず、楽しみにして期待していたからすごく腹が立たちました。 恋人に限らず、普通に生活していると、家族や友達や同僚などに、”こうしてくれればいいな” ”こう言ってくれるだろう”という期待をしてしまうと思うんです。でも、全部自分の思い通りにならないというのは、大人になるとみんなわかっていて、それぞれ折り合いをつけたり譲ったりしていると思います。 しかし、その期待すら持たないという考えは持った事がありませんでした。 ”人に期待する”という感情をコントロールする事は出来るのでしょうか?