• ベストアンサー

「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字

「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字を使っていますが これは 「ラクな事は楽しい」 「難しい事・つらい事は楽しくない」 だから、「ラク」と「楽しい」は同じ感じなのでしょうか? と言うのも、 私自身ラクな事が楽しいとは思いません。 難しい問題を解いたり、ラクじゃない仕事をやる方が楽しいです。 なので疑問に思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.6

「楽」とは「困難を克服(あるいは排除)した状態」のことだと考えてみてはいかがでしょうか。例えば空腹は辛い。漁に出て魚を捕まえた。森で果物を確保した。うまい。ああ楽だ。寒風が辛い。壁の穴をふさぎ、熊の毛皮にくるまって寝た。暖かい。おお楽だ。 すると、最高難易度のゲームに挑む人も低難度で遊ぶ人も、エベレストに挑む人も高尾山に登る人も、大リーグ行く人も草野球で必死になる人も、ただ困難の程度が違うだけで、楽を求める点では同じです。「楽なのが楽しい」と「困難の克服こそが楽しい」とは、矛盾しないどころか、むしろ同じことを言ってるとさえ、考えられます。

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#160411
noname#160411
回答No.5

「楽」はもともと中国では「ガク」という音で楽器の象形文字でした。 ところで楽器の音を聞いていると楽しくなるので「楽しい」という意味の「ラク」という単語にもこの字を当てるようになりました、(感じの成り立ちでは「転注」といいます) そしてこの漢字が日本に入ってきたとき、我々のご先祖さまは「たのし」という訓読みを当てました。 ということで、古代中国人や古代日本人はそう思ったということです。現代人である質問者さんの感覚と違うのは当然といえば当然のことで、「あ、昔の人はそうだったのね」と思ってください。

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

字音「ゴウ/ギョウ」は古音で、他動詞で「このむ・愛する」の意。「智者楽水、仁者楽山」(「論語・雍也」) 字音「ガク」は呉音・漢音ともに、名詞で「楽器」であり、また他動詞「奏でる」意味です。 字音「ラク」は呉音・漢音ともに、自動詞で「憂楽」「歓楽」のたのしむ、他動詞で「楽天知命」のたのしむです。 国訓「らく」は(1)安楽…心身のやすらか、(2)易易…たやすい、(3)解放…束縛がない、ひいては死、など。 この辺については、形容詞「楽(たの)し」は、上代では「快(たのしぶ)」様であり肉体的快楽や飽満感を指したものが、中世では「貧し」の対義として金銭や物質の豊かさを満喫することであり、もしくはそれを欲し希う思いともなって行った結果、改めて自動詞「楽(らく)する」という「得する」と類義の、わが国特有の用法が加わった経緯が窺えます。 ですから「楽しい事柄」であるべき「楽事(ラクジ)」が安易・容易な事柄に、「心が楽しく安らかな様」である「楽易(ラクイ)」が気楽・楽勝な様にと、どんどん「転落」というか<転楽>してしまったものでしょう。

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

楽しい 満足で愉快な気分である。快い。古文ではゆたかで、富んでいるという意味にも使われています。 楽(らく)は心身が安らかで楽しいこと。たやすいこと、易しいこと 一般的な感覚でしょう。 難しい問題を解いたり、苦労して成し遂げる充実感もうれしく喜ばしい それも楽しいと云えます。個人的な感覚だと思います。

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

大元は、音楽や楽器などのように、喜ぶ様子やまさに楽しむ様子を表す言葉から 安楽や快楽などのように、癒しや安らぎを表す意味が生まれ、 楽園などのように、苦のない状態、すなわち楽な状態を表す意味合いが生まれた、という感じではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5513763.html http://okwave.jp/qa/q1459052.html

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • wmickeyw
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私も楽と楽しいは同じ漢字だけど 違いますよねぇ 私的にも難しいい問題を解いたり、ラクじゃない仕事を やる方が楽しいんで・・・・・。

e78wre
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽だったバイト、キツかったバイトを教えてください

    甥っ子に、「バイトしたいんだけど、楽なバイトって何?」と聞かれました。 「バカヤロウ!どんな仕事にも、それなりの厳しさがあるんだよ! 楽な仕事なんてこの世に無ぇよ!楽かどうかじゃなくて、 自分がやりたいかどうかで仕事は決めろよ!」 という正論で説教しようかと思ったのですが、私自身も昔、二つバイトを 掛け持ちしていて、どっちかに専念しようとしたとき、「楽なほう」を 選んだことを思い出しました。 やっぱり綺麗事ではなく、キツイバイトより楽なバイトを選びたいのが 人間ですよね。 そこで質問です。今までやってきた中で、楽だったバイトと、 逆にキツかったバイトを教えてください。 何故楽だったのか、何故キツかったのかも合わせて書いていただけると 有難いです。

  • 今年の漢字は!?

    三奈さんや美菜さんとみーなさんに質問 今年1年のご自身を漢字1文字にすると何ですか? 私は「痛」です…(´・ω・`) 仕事でやってもて、あちこちガタがきました 年をとるとはこういうことです… たくさんの回答お待ちしています、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 読めない漢字

    嶽本のばらさんの「それいぬ」という文庫を読んでいたら読めない漢字がありました。 今までは読めない漢字があってもIMEパッドで調べたりネットで調べたりして見つける事ができましたが、この漢字は調べても見つける事ができませんでした。 読めない漢字を画像添付しましたが、ちゃんと添付できてるかわかりません。 もし画像添付できていてこの漢字の読みが解るという方がいましたら回答お願いします。 添付できてない場合はまた質問やり直します。

  • 事務職は楽な仕事だと思いますか。

    今販売のお仕事をしていて作家さんの手作りのアクセサリーを販売しています。 その作家さんに「以前は何のお仕事をしていたの??」と質問されたので「事務の仕事していました」と回答しました。 そしたら「事務のお仕事って楽だよね」って鼻で笑われ私は疑問に思いつつ同じように笑って「楽ですね」と言いました。 その後は販売のお仕事って大変ですもんねとか言いながら世間話にもっていきました。 私は納得いきませんでした。 皆さんは事務の仕事って楽だと思いますか?? 笑えるほど楽なお仕事だとは思いません。どんな業種だってどれも楽なことはないと思います。。。皆さんはどう思いますか・・・? 宜しくお願いします。

  • 漢字の書き方について

    例えば読み取りという言葉が仕事上でよく出てきます。 私自身この書き方が冗長な感じがして好きになれません。 そこでいつも読取りと書いています。 今日も振る舞いという単語が出てきて振舞いと書きましたが、 こういった書き方は文法的に正しいのでしょうか。 いつも疑問に思っているのでこの機会に質問したいと思います。

  • 「楽」=easy?

    「楽」=easy? 漢字の語源についてお聞かせください。 「楽」には多種の用途がありますが、 http://okwave.jp/qa/q1459052.html 等、語源をさかのぼると、 ・楽器 ・楽しい といった意味であることは合点がいきます。 しかし、これが「らく」と読まれた場合の語源が不明です。 なぜ「らく」なことを表す漢字が、 なぜ「たのしい」を表す漢字と同じなのでしょう? 楽なことって楽しく無くないですか?(もちろん個人的な経験論の域をでませんが) 「らく(=easy)」の語源をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 漢字検定3級

    中学生の漢字をまだほとんど覚えていない中1です。 6月に漢字検定4級を受けるはずだったんですが3級を受ける事にしました。 3級の勉強についての話なんですが、3級の勉強を中心にやって4級はそこそこやる感じでいいんでしょうか?それとも3級も4級も中心にやらないといけないのでしょうか? あと過去問題集だけで漢字や熟語などを覚えるのと、漢字学習ステップからやるのだとどっちの方がいいのでしょうか?

  • あなたを漢字一文字であらわしてください

    今年の新入社員へのインタビューで「あなたを漢字一文字であらわすと」という質問があり興味深く見ました。 回答者のみなさま、ご自身を漢字一文字であらわしてください。 そしてその字を選んだ理由はなんですか?

  • 漢字源とJIS漢字字典の違いって・・・

    タイトル通りなんですけど、どう違うんでしょうか? 私が今持っている漢字辞典には、調べたい事が載っていない事が多いので、 新しく買い換えようと思っています。 例えば「言う・云う・謂う」等の、ほぼ同じ意味で使われているものの、 作家さんによって使う字を変えられると、いつも不思議に思うんです。 謂うの場合は「謂われ」などに使われますし、 「言う」は一切使わず「云う」だけを使う人など… こういった感じで他にも気になる漢字が沢山あります。 そういったちょっとした疑問も解ける辞典を探していたところ、 この2冊で悩んでいます。 「漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語」という本も気になったのですが、 やはり、いつでも些細な事でも調べられるものが良いので… どなたか知っていらしたら教えてください!

  • ある漢字の「読み方」の大きな不思議(ー_ー?ナゼ...

    パソコンで文章を打っていて、ふと疑問に思った事があります。 それは、ある漢字の読み方についてです。 『地面』はなんて読みますか? 普通「じめん」と読みますよね。 ですが、ここで疑問です。 「地面」とは「地」の「面」の事。 平仮名にすると、「ち」の「めん」。 では、なぜ「ぢめん」と書かないのでしょうか? 『身近」の読みは、「みぢか」。 これは「身」の「近く」だから、「みちか」→「みぢか」となりますよね。 「みじか」とは決してなりません。 地面の「地」は「ち」なのに、なぜ『地面』を読む時は「じめん」と「し」の濁音になってしまうのでしょうか? ふと疑問に思ってしまった事なので、どなたかスッキリできるような回答を頂けると嬉しく思います。 また「地面」と同じように、読みが変わって来る漢字ってありますか? では、よろしくお願いします。