• 締切済み

仏教関連の用語の読み方・意味 「朗経」

仏教関連用語と思われる、「朗経」の読み方と意味を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

仏教の辞典(『望月仏教大辞典』『織田佛教大辞典』『コンサイス仏教辞典』等)にも載っていない用語です。 大正大蔵経も検索しましたが、ヒットしたのは、 釋惠海者。洞法相源。朗經法宗。自畫無著世 画像親像。…… (『三寳感應要略録』卷下・大正51巻856頁b) だけでした。 この用例を訓読すれば、「経法の宗を朗(あき)らかにす」と読むのだと思います。 先の回答にもありますが、「朗経」が出て来た場面を明示していただくと、あるいは“正解”が分かるかもしれません。 誤植かなあとも思うのですが、前後関係が全くない状態では判断のしようもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

朗らかなお経。ですか 寺が運営している幼稚園などは、仏教的な?歌を、歌わせている、ようです。 テレビで、僧侶が、歌を披露しているのを見たような気がします。 そんな、歌、のことでは? 単なる直観ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

検索しても出てこないところを見ると、そんな言葉があるのかどうか疑わしいです。 どこで聞いた事があるのでしょうか? それがあるのでしたら、そちら側に尋ねた方がいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

《朗経》は「ろうきょう」と読むのでしょうか。 わたしもNO1さんと同じく、はじめてこの言葉を目にしました。 詩吟と同じように、 お経を節回しをつけて朗詠(ろうえい)することでしょうか。 しかし、そうだとすると、これは《声明(しょうみょう)》ということになりますよね。 はたまた、 お経を朗読するの意味でしょうか。 でも、これは《読経(どきょう)》と言いますよね。 わたしが思うに、このどちらかの意味だと思うのですが。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

聞いたことありませんけど「ろうきょう」じゃないですか?意味合いとしては、朗らかに経を読む(様子)でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • 仏教のお経について

    ずっと疑問に思ってたのですが、お経って漢文ですよね。昔の人は漢文がわかってたからいいと思いますが、今の日本でお経を唱える意味は昔よりないんじゃないかと思うのですが。みんな呪文だと思ってます。漢文のまま 唱えるのはいいのでしょうか? もうひとつ疑問、そもそもお経を唱えて意味があるのでしょうか?お釈迦様が今の葬式とかを見たら、これが仏教の延長だとは思えないと思うのですが。もちろん落ち着くとか、先祖に供養の意を表すとかあると思いますが。根本的になんだろうと思います。

  • 【仏教】お経の経はたていとと読みます。

    【仏教】お経の経はたていとと読みます。 このたていとには上と下がある。 この上と下と繋がっている。 この上と下は何と何が繋がっているのでしょうか?

  • 現代でも仏教の新しいお経は作れますか?

    現代でも、仏教の新しいお経を作ることはできますか? 誰かが「○○経」をいうものを書いて、その内容が素晴らしいと絶賛されて 日本中で認められるようなことって、起こりうるんでしょうか?

  • 朗やかの意味と読みかた

    朗やかの意味と読み方を教えてください。

  • 仏教の初転法輪の意味

    仏教の初転法輪の意味を教えてください。この用語を覚えやすいように関連付けて教えていただければと思います。初めに転んで~とか言うように。 お願いします。

  • 仏教用語から変わった言葉

    先日ある講演で、もともと仏教用語だった言葉が、今では意味が変わって一般的に使われているという事を聞きました。 例えば、「他力本願」は、今ではネガティブなことばですが、元々は人間なら当然のことであると知りました。 他にもいくつか言っていたのですが、面白いと思いつつ、忘れてしまいました・・・。 なので、元々仏教用語であったけれど、今は意味が変わって用いられているような言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「妙」の意味

    仏教用語で、妙という言葉があり、妙心寺とかなにかに妙という言葉が出てきます。だが、世間一般では奇妙とか、珍妙とかどこかイカガワシイという意味合いで使われてるけど本当は違いますよね? 何がどうなって、妙という言葉が変化していったんでしょうか?

  • いろは歌って仏教のお経がもとになっている

    いろは歌って仏教のお経がもとになっている って聞いたんだけどホントですか

  • 心の中でお経を読むことを?

    心の中でお経を読むことを?   最近物忘れが激しくて困ります。 毎晩寝る前に、心の中でお経と感謝を述べてから寝るように心がけています。 ふと3日前に、モヤモヤいろいろ考えていると、お経を唱えている最中に寝てしまいました。 あっ!えらいことをしてしまった!!! 〇〇〇を忘れた・・・・????? って思ったものの???? 〇〇〇ってなんて言うんだっけ??? 声を出さずに、心で唱えるお経をなんと言うのか思い出さず、 自分が嫌になります。 どなたか教えてください。 実に情けないです。 また仏教徒がわかりやすい超初心者向けの仏教用語が載っている、本やサイトを教えてください。 あとお薦めサイトなどもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドライバーをインストールして、IPアドレスを調べてポート設定したが、有線LAN接続で印刷できない。ポートの設定が正しいのか教えてください。また他にも確認すべき設定あれば教えてください。
  • Windows10のパソコンでPT-P950NWを有線LAN接続しましたが、印刷ができません。ポート設定に問題があるのか教えてください。
  • PT-P950NWを有線LAN接続して印刷しようとしていますが、うまくいきません。ポートの設定が正しくない可能性があります。他にも確認すべき設定があれば教えてください。
回答を見る