• ベストアンサー

一人暮らしをすべきか?

gocchimiの回答

  • gocchimi
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

私は一人暮らしに踏み切るのをおすすめします。 一人暮らしをすると経済的にも厳しくなり、なんとかやりくりするしかないのですが、 生活がかかっていると思うと上手にお金を使うようになると思います。 実家にいる間は3食昼寝洗濯付きですが、一人暮らしはそうもいきません。 でも、その分自立し、結婚にあせりを感じることもなく、自分に合った人をしっかり見ることができるようになると思います。 結婚も実生活ですから、一人暮らしをして絶対に損はありませんよ。応援します!(^^)/ フレー フレー

marran
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 一人暮らし

    30代前半女性、独身です。 現在実家暮らしで、1度も一人暮らしをした事がありません。 3年ほど前に転職し、給料もだんだん上げてもらい安定してきたので、一人暮らしをしたいと思っており、大きな理由としては、 ・通勤に片道約1時間半かかるので、近くに住みたい。 ・実家暮らしだと家事などやっていても母親が手伝ってくれるので、自分一人でも生活出来る様になりたい。 ・姉夫婦と二世帯で同居しているので、いつまでも実家にいるわけにはいかないと思っている。 というのがあります。 母親が過保護気味なところがあり少し子離れして欲しい、自分も親離れしたいというのもあります。 母親は一人暮らしには猛反対で、「女性の一人暮らしは危ない」「結婚するまでは家を出るな」「お金がもったいない」「お前が一人で生活出来るわけない」と言われました。 軽い世間話のような感じで一人暮らししたいと言っただけで激怒されたのでそれ以来ちゃんと一人暮らしの事については話していません。 親の承諾を得ずとも自分で準備をして家を出ることが出来るのはわかっています。 親と不仲な訳では無いですし不仲になりたい訳でも無いので、親も納得した上で家を出たいという気持ちがあります。 ただ、真剣に話したとして親(特に母親)が納得してくれるとは思えません。1度怒ると話をまともに聞いてくれなくなるからです。 このような場合、それでも納得してくれるまで話すべきでしょうか? 不仲になるのを覚悟で勝手に準備を進めて無理矢理にでも家を出るべきでしょうか? それとも諦めて親の言う通り結婚するまで実家にいるべきでしょうか? ちなみに現在彼氏はおらず、作る気も無く、結婚をしたいとも思わないので、よっぽどのご縁が無い限りは独身かと思います。 母親にもそれは伝えています。

  • 同居した場合の寄与分

    長年二世帯住宅ですんでいた父が亡くなりました。 そこへ長男が権利があるからと我々が住んでいる 家に帰ってくると言っています。これはかなり無理があると思うのですが母も認めているので兄夫婦と同居することになりました。それまでの二世帯は我々夫婦と父母が左右に分かれた作りになっていましたのでそれをリフォームして兄夫婦が住むそうです。二世帯とは世帯が別なのだから我々はただ隣にいて父母の面倒は見てないというのです。それでもめるにもめたのですが、結局今から母と「同居」するのは兄夫婦となります。そして兄は更に「同居した場合寄与分がある」と言い出しました。 母(80才)もこれからどれくらい長生きするかわかりませんがこれまで父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり、それこそ寄与分を主張したいくらいなのに、今までの「二世帯」での生活は「同居」と認められず、突然やってきた兄夫婦の「寄与分」は認められるものなのでしょうか。

  • 残債のある家を身内(兄弟、親)に買取ってもらえる?

    主人が独身時代に自宅の住宅ローンを組んでいて、結婚後同居予定だったんですが、姑との仲がうまくいかず、結局私たち夫婦は賃貸で暮らしています。 自宅のローンは現在義両親が支払い続けていますが、定年まじかで、この先住宅ローンの支払いが困難になりそうです。競売にかけられるぐらいならと、兄夫婦が同居し、このままローンを支払い続けるとの申し出があったんですが、その場合はどういう手続きをしたらよいのでしょうか?

  • ひとり暮らしっていくらかかる?

    秋から兄夫婦が子供を連れて実家へもどってくることになりました。部屋数の少ない家なので、兄夫婦、私、父母で暮らすには厳しい感じです。この際思い切って1人暮らしをしようと思っているのですが、ずっと実家暮らしだったため何から準備を始めたらいいのかさっぱりわかりません。また、1ヶ月の生活費はだいたいどれくらいかかるのでしょうか。参考にしたいので教えてください。 ちなみに私の月収は14万円弱です。こんな低収入の私でも1人暮らしはできるでしょうか。バイトをすることも考えています。

  • 妻と結婚前にした約束を守らない場合は?

    母が難病で、ずっと私が養っていました。 妻と出会い、結婚の話が出たときに事情を話して、結婚するなら同居だけどいい?と聞いたら、いいよと答えました。 約2年は母に仕送りをして、二人で暮らしていましたが、経済的負担が大きいのと、子供ができたので、母が住んでいた公団住宅を引き払わせ、賃貸住宅(3LDK)に夫婦、息子(1歳)、母と住みだしましたが、妻が母に出ていって欲しいと言って譲りません。妻の親に今さら、同居が嫌だと言われても、賃貸住宅に引っ越してしまったので、母の仕送りなんて出来ないから、親から言ってくれと言ったところ、もっと広い家(二世帯住宅)を建てないから悪いんだ、そんな厚かましい事言うんなら離婚だと言われてしまいました。 二世帯住宅なんてすぐに建てられません。どうにもなりません。どうしたら良いと思いますか?離婚した方が良いと思いますか?

  • 家族に破産者がいる場合は…

    今、妹と一緒に破産申し立て中ですが、同居の兄夫婦が家を建てる事になり、住宅ローンをする事になりました。 一軒家に同居していますが、二世帯になっていて兄夫婦は世帯分けをしています。 兄夫婦に保証人になってもらっていた車のローンがありましたが、破産の前に叔母に買い取ってもらい全額一括返済した為、私も妹も兄夫婦が保証人の物はありません。 兄夫婦は二人とも借金もなく職業や勤続年数、収入など全く問題ありません。 私は結婚して姓がかわっていますが、主人と別居していて住民票は主人の実家に置いたまま、破産の申し立ては兄と同じ、自分の実家の住所で申し立てをしました。 妹も未婚の為、実家で暮らしていて、兄と同じ実家の住所で申し立てをしました。 こう言う場合はやはり兄夫婦が住宅ローンをする事は無理でしょうか? ローン契約の際に同居人を書く欄などありますか? もしある場合に、私達の名前を書かなくても同居の家族は調査されますか? 私は住民票が別ですが私も調査されますか? 同居の私達が破産している事を知られますか? たくさん質問して申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 道路の拡幅についての補償。

    現在、実兄(独身)名義の土地・住宅に一緒に私たち(実妹)夫婦と住んでいます。(住民票は別世帯です。)私は、結婚してからも実家に住んでる事になりますが、立退きをする場合に、引越しをする費用などの補償は 兄の分(1人分)しか補償されないのでしょうか? また、土地・建物は兄の名義になってますので、兄に対して補償は 出ると思うのですが、同居している私たちはどのようになるのでしょうか?行政と交渉しないとわかりませんが、どなたか経験のある方、ご 回答宜しくお願いします。

  • 二世帯住宅

    二世帯住宅に住んでいる独身男性のことです。 親世帯と生計が別であれば、 「独り暮らし」ということになるのでしょうか? 皆様のご意見(感覚)を伺いたいです。 友人が、インターネットのお見合いサイト(?)で知り合った男性と交際を始めて4ヶ月ほど経ちました。「一人暮らし」という情報を得ていたので、交際をスタートさせたらしいのですが、フタを開けてみると、彼の家は二世帯住宅だったらしいです。 結婚する相手も決まっていないうちに、家の事情で(?)二世帯住宅を建てたらしいのです。 私は、「二世帯住宅なんて、独り暮らしじゃないじゃん!そんな感覚の人は、ちゃっと常識から離れているんじゃないの!?」と友人に言ってしまいました。 また、その男性は、38歳(?)くらいまで、二世帯の前の実家に住んでいて、親御さんから離れた経験が無いようです。 私は、その点もちょっと引っ掛かるのでは? と友人に言ったところ、私もそう思うとのことでした。(親離れ子離れ出来ていないのでは?) 友人は、「もうかなり好きになりかけているけど、引き返す(別れる)なら、今のうちだと思う」と言っていました。 私も優柔不断な性格なので、はっきりと友人にアドバイス出来なくて情けないのですが、 私の感覚は間違っていますでしょうか?

  • 同居を断る正当な理由はありますか?

    もし結婚を意識している彼氏に 「俺の実家は職場にも近いし、家も建て替えたばかりで綺麗だし 部屋も余ってるから、結婚したら実家で俺の親と同居しよう」 と言われたらどうしますか? これは私の話なのですが 彼は私には ・専業主婦になってもいいし、働いてもいい ・実家は二世帯住宅ではない ・彼は実家暮らし ・彼のご両親は、いたって健康 私が言われてる立場なのですが、皆様ならどう答えますか? できれば私は同居したくないのですが。。。 「二人だけで暮らしたいな」と言っても「家賃がもったいない」と言われます。 何かいい方法はありますか? 私だけの給料では、二人で生活できるだけはありません。 よろしくお願い致します。

  • マイホームを考え中ですが一人暮らしの義母がいます

    地方都市に住んでいる30代夫婦、子供が一人います。 夫は長男、既婚の姉がいて旦那さんの実家で同居しています。 私は次女で、姉が実家で同居しています。 義母は公営住宅で一人暮らしで働いていて、義父は夫が子供の頃に病死しました。 最近になりマイホームを考え始めました。 このような状況ですので、土地探しからです。 家を見に行ったり、話を聞きに行ったりと情報を集めているところなのですが、夫から義母との同居の「ど」の字も出てきません。義母はマイホームを考えていることは知らないと思います。 義母について ●60代後半、生活習慣病等の軽い持病はありますが、元気な様子です。自宅から車で5分程度のところに住んでいます。そんなに会うこともなく、関係は良好だと思います。子供もおばあちゃんが好きで一人で泊りに行ったこともあります。 ●穏やかで明るい方です。料理は昔からしないようです。(夫と義姉が独身で同居していた時は義姉が料理を作っていたようです) 問題点 ●結婚当初から私の両親が同居を反対(特に父親) ●私の実家からの援助が大きい(マイホームの資金援助も) ●私の母親が実家の近くに建てることを希望している ●私は重い病気があり今は専業主婦です(子供が大きくなればパートに出ることを考えています) はっきりさせるべく話し合うべきなのか、でも恐ろしく自分から話を切り出すことはできません。 そもそも、夫自身が全く考えられないと思っていて口に出さないのかなとも思い(夫が生活に支障をきたすほど、私自身が恐ろしいくらいの潔癖症、家事を完璧にこなすことの強いこだわりがあります)、義母も折角一人で好きなようにのんびり暮らしているのに他人(嫁)と同居など嫌かもしれません。私みたいな人間と同居したら地獄かもしれません。家にいますし、汚いところがないか常にチェックしますし、ストレスで頭がおかしくなるようなレベルだと思います。 間取りは3人で暮らすのに充分な、私が早くにいなくなる可能性が高いので、コンパクトな家にする話をしています。(大きな家を建てても、私に死に子供が出て行って自分ひとりになっても困る、とのことです) 仮に、3人で暮らす家として、一階はリビングとリビングと繋がっている和室になると思いますが、万が一同居しなければならなくなった場合、この和室を義母の部屋にしてしまうのか・・・と思うともう一部屋作るべき?とも思います。 義母は料理は一切しないので、二世帯にするほどでもないと思っていますが、どうでしょうか? 恐らく夫としては、どうしてもという状況になれば同居を考えるということなのかもしれませんが。 とりとめのない文章になりましたが、アドバイスや経験者の方のお話が聞けたら嬉しいです。