• ベストアンサー

SATA/4ピン電源の分岐について

zivの回答

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

電源ケーブルといえど、 耐電流値は存在します。 ひとつのコネクタからあまりにも大量に分岐すると トラブルの元かと。 分岐数は可能な限り少なくなるようにするのがベストです。 例: 電源からのケーブルに2本空きがあり、 HDDを4台接続するなら、 1本を3~4に分岐するのではなく、 1本を2分岐する構成を2本分用意するようにするのが 良いです。

関連するQ&A

  • SATAは二分岐できるか?

    hpのdc7600usを使用していますが、SATAのDVDドライブを接続したいと思います。 が、電源、ケーブルともに一本しかなく、これを二分岐するケーブルを探しても該当品が見つかりません。 UrTRA ATAのときは、簡単にできたのですが、拡張性のある構造でないと無理なのでしょうか??

  • ATX電源の24ピンとは別に分岐する5ピン

    オウルテック社の下記URLの製品情報にて、「マザーボード用 24/20ピン電源コネクタ」にマザーボードへ接続する24ピンとは別に分岐している5ピンが付いています。 これはいったい何処に挿すためのコネクタなのでしょうか。 http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php

  • SATA電源ケーブルの繋げ方

    初めての自作に挑戦中です。 電源にCMPSU-550VXJPというのを買いました。 そこから伸びてるSATA電源用のケーブルというのをHDD2台と光学ドライブに繋げたいのですが、繋げ方がわかりません。 電源から伸びているSATA電源用ケーブルというのは2本ですが、1本のケーブルの途中に2つコネクタがあり、つまり1ケーブルにつき3つコネクタがあります。 その1本のケーブルについている3つのコネクタを同時に光学ドライブとHDD2台にしてもいいのでしょうか? それとも1本につき使えるコネクタは1つだけなのでしょうか?

  • 電源分岐

    電源分岐について教えてください。 既設の電源盤に、225AF/150ATのブレーカーがあり(ブレーカーは1台)、このブレーカーの1次側より接続し、10ATのブレーカーを追加したいと考えております。 この際検討しなければいけない項目を教えてください。 電源盤1次側ケーブルは100Sqです。 10ATでは遮断容量が足りないのではと言われましたが良くわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • SATA電源 3.3vラインについて

    最近、SATAが主流となってきました。 そこで少し気になったことがあります。 SATA電源には12v、5v、3.3vの3つのラインがあると思います。 以前の電源では12v、5vラインの4pinコネクタでドライブ関係を動かしていましたが、 SATA電源の3.3vラインは使用されているのでしょうか? また、SSDの駆動電圧は何Vなんでしょうか? 今回、SATA接続のSSDを数珠繋ぎにしようと思ったのですが、電源コネクタが足らず、分岐させようと考えています。 そのとき、4pinコネクタから分岐させると3.3vラインが失われてしまいます。 この失われた3.3vラインはSSDで使用されているのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • パソコンの内部電源分岐ケーブル

    パソコンの内部電源分岐ケーブル 内部電源分岐ケーブルの オス、メスが わからないので教えてください パソコン側に4ピンの電源差し込み口が1つあります  2つのファンを取り付けたく思い 内部電源分岐ケーブルを買うことにしたのですが オスX1メスX2を買わないといけないのでしょうか それともメスX1オスX2を買わないといけないのか 悩んでいます パソコン側の差込口には4つピンがむき出しに出ています  詳しい方教えてください。

  • sata電源ケーブルは電源から生えている?

    コネクタなどで接続されているわけではなくて、電源から直に生えているんでしょうか?つまりsata電源ケーブルを購入せずとも、最初からついているんですか?

  • SATA HDD増設時の電源分岐について

    現在160GBのSATA HDD一台で稼動しています。 電源は4ピン→SATA変換ケーブル経由です。 その変換ケーブルがIDEケーブルのように二股分岐しており、 当然一方は未使用の状態です。 ここに同じくSATAで250GB程度のものを増設しようと思うのですが、 その際、 (1)今の変換ケーブルの分岐を生かしてそのまま接続 (2)新たに変換ケーブルを用意し、開いている別の4ピンから接続 どちらがいいんでしょうか? タコ足配線というか、 どうも一箇所に集中させるのはよくないような気もするんですが。

  • SATA HDDの電源

    初めてベアボーンキットで組み立てをしています。 マニュアル通りに隣り合ったコネクタにL型の電源ケーブルと信号線をさしました。 説明書では、これだけでよいと思うのですが HDDの右端に光ドライブと同じ形状の電源コネクタがありますが これは差し込まなくてよいのですよね。 ちなみにこれは何のためにあるのでしょう。

  • SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが?

    昨日PCパーツ屋でSATA電源ケーブルを見てました。 ほとんどの電源ケーブルの線が5本のに対して、昔のIDEで使われていた電源コネクタからSATAの電源コネクタに変換するものは線が4本でした。色ではオレンジ色がないようです。 この線が4本の電源ケーブルを使ってSATAのHDDの電源に繋いでも大丈夫なものなのでしょうか? 接続しようとしているものは2.5インチのSSDとHDDです。 SSDには5V、1A HDDには5V、800mA と書いてあります。