• ベストアンサー

皆さんが知っている人の中で一番読書量が多い人

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

松岡正剛とか小谷野敦は、本当によく読んでいるなあと感じます。

noname#211125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 【読書家】ってどのくらい本を読む人ですか?

    うちの夫が読書家です。 かなり本を読みます。私はついていけません。 が、読書家って、どの位の量を読む人を言うのだろうか?と気になりました。 読書家の皆さん、読書が趣味の皆さん、 一年で平均何冊位本を読みますか? また、あまり読まれない方も、 どの位本を読めば、読書家だと思われますか? 教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに、夫の読書量は、締め切りのときにお知らせします。

  • 読書って何がいいの?

    色々な場面(メディア)で読書をしなさい、みたいに見聞きしますが、読書する事は何がいい(すばらしい)のでしょうか? 自分自身、これまで新聞もあまり読まず、読書に関しては全くやってきませんでしたが、ここ数ヶ月前くらいから、このサイトを参考に、回答者の方が薦められている本の中から面白そうな本『単行本・小説(単行本の意味がいまいち良く分からないのですが・・)』を読むようにしてるのですが、読書が一番の趣味になる位好きになり、休日は一人で公園に行き、数時間本を読んでいます・・。 家だとなんだか落ち着かなくて読み進められないんですよね・・(う~ん、なんでだろう・・)。 ちなみに、毎日結構な時間見ていたテレビを全然見なくなってしまって、このままでいいのかすごい不安になっています・・。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 読書家のみなさん

    こんにちは 読書家のみなさん 世の中には星の数ほどの本がありますよね。 その中から、ご自分が読みたい本を、どのように見つけていらっしゃるのですか? 何か参考にしている本、サイト、番組などがあるのでしょうか?

  • 読書家

    宜しくお願いします。 読書家と言える基準は? 趣味を聞かれたり、何かのプロフィール欄に「趣味は読書」と記載する人がいますが、実際にどれくらいの書物を読めば「趣味は読書」と言えますか? 毎日忙しいなかで毎日数ページ読書する人や一週間に一冊読み終える人、運動が苦手で暇なときは気づけば書物を手にしている人なら解りますが、ただ本が好きなだけで、毎日忙しくて数ヶ月本読んでないと言ってる人、雑誌ばかり読む人も読書家なのか? 趣味欄に記載している以上、どれくらいの頻度で読書する人を読書家、或いは趣味は読書と言えますか?

  • 読書が好きな皆さんへ質問。

    最近読書にはまっているのですが、本について詳しくないので自分が読みたい本に当たりハズれがあります。そこで読書が好きな皆様に質問です。 読書するにあたって最後(オチ)が騙されたッ!みたいに感心する本はありませんか? 今まで読んだ中で一番ィィと思った本は乙一のGOTH 夜、僕の章です。 あの本みたく読者に思い込みをさせ最後で気づかせるみたぃなのが好きです。そのような本が他にあるなら教えて欲しいです。 ジャンルは特に問いません。お願いします。

  • 読書について

    普段良く読書をする方に質問です。 1、皆さんは毎日読書をしますか? 2、毎日するとしたら何時間くらいですか? 3、時間帯はいつですか? 4、私は読書は好きなのですが、 【本を手に取って読む】までいかず、毎日読まないことが多くて 結局読むのに何ヶ月もかかってしまうということがよくあるのですが 皆さんは毎日○時に読む、など決めていることはありますか?

  • 読書をすれば収入は上がりますか?

    読書をすれば収入があがる、という人がいます。 日経新聞で読書量と収入が比例関係にあることが書かれていたそうです。 僕は納得できません。 収入が高い人が読書をしているのは認めましょう。 しかし読書をしても収入があがるとは限りません。 高収入になるには条件がA,B,C,D,Eが必要であって そのEが読書なのかもしれません。 そうであれば、高収入の人が読書をしているのは正しいですが 読書をすれば高収入になるのは正しいとは言えません。 なんでこんなおかしな理論を平気で正しいと言う人がいるのでしょうか。 なんだかすごくモヤモヤしてます。

  • メンタリストDAIGOさんは苫米地博士と共著を出さ

    メンタリストDAIGOさんは苫米地博士と共著を出されていますが、DAIGOさんがメンタリストになったはたしかその共著で早稲田大学在籍中に理系の結晶の研究の息抜きにたまたま取った苫米地さんの本を読んで関心を持ったからだとかかれていたはずた、多分推測だがDAIGOさんが速読出来るのはひとえに苫米地博士のおかげではないだろうか? 速読は知っている知識が豊富にある状態ならば可能ということだけ医者が医療の本を、弁護士が法律、法曹の本を、教師が教育の本を、コーチがコーチングの本を早く読めるのは単に知識があるから、 知識がない状態では例えページを早くめくったとしても速読にはならないとの認識だがこれは正しいものなのだろうか? 速読の本で有名な苫米地英人博士や宇都出雅己さんや、その二人の弟子でyoutube で良書を読もう。読書をしよう。読書普及活動をボランティアでやられているitベンチャー社長の運営している一月万冊などは全員自分の趣味、思考にかかわらずにありとあらゆる本を読めれているのでその莫大な知識量のおかけで読めているだけなのではないだろうか? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 読書力のある人にお伺いしたい

    齊藤孝氏の著書『読書力』を読んだところ、斉藤氏は本を読みながらボールペンで線を引き、いろいろと書きこむそうです。普段、意識しないのでこれを読み気付かされたのですが、学校の教科書には落書きをするものだと思います。実用、自己啓発の分野もするかもしれません。だけど文学作品となると筆を入れるのは気がひけます。高い読書力を持っている人は、「名作」や「名著」といわれる本の新刊でも、その本に直接、書き込むものでしょうか。

  • 読書家の皆様へ!!

    私は色んなジャンルの本をよく読みます!(ビジネス・小説・その他)そこでいつも思う事は、映画やテレビでヒットしたものは必ず二次的商品・サービスが世に沢山出てくるのに本の世界はベストセラーになっても余り二次的な物は出てないな~と思う今日この頃です!(テレビ化・映画化だってほんの一部) そこで読書家の皆様に質問です! 本の世界でも何か二次的な商品・サービスがあったらいいな~と思います? ちなみに私は本の音声商品があったらいいと思います(CDみたいな) 読んで楽しみ(学び)聞いて楽しむ(学ぶ)内容は同じでも 読む!聞く!では何か違うインパクト等があるのではと思います(私だけ?)それに音声であれば目の不自由な人でも気軽に本の中身を楽しめるのでは?とも思います!  いかがなものでしょうか?

専門家に質問してみよう