• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護の扶養義務について)

生活保護の扶養義務とは?支給打ち切りの可能性と打開策

maie0612の回答

  • maie0612
  • ベストアンサー率41% (46/110)
回答No.9

>母上様の病気は人工透析で1級の障害者及びうつ病で宜しいですか? 生活保護打ち切られた場合 (1)まずは1級の身体障害者であれば○福受給者証がもらえ、医療費が全額無料になります。 (2)うつ病で精神障害手帳を申請してまたは自立支援医療の手帳も申請すれば医療費が1割負担となります。 (3)あとは生活費だけで済みますよね。 その扶養できるお金が兄弟でだせないか、だけの問題だとおもわれます。 あとは貴方の収入と奨学金の返済が不のひとつで http://www.shogakukin.jp/34syumi/index.html ご覧ください。 >内定も決まってないのに打ち切られることはありますか? 福祉事務所からその旨決定書がきてればそうなりますが、2ヶ月以内に県知事に対し、審査請求することができます。 あと一言いうなら母様ひとりであれば保護されるのではと想われますのでその点御注意ください。

関連するQ&A

  • 生活保護の扶養義務について

    はじめまして。 この度は、生活保護の扶養義務についてお聞きしたく参りました。 私の家族は母子家庭で、男3兄弟です。 私が長男で大学に通っており、来年から社会人です。 次男は高校卒業後すぐに働いていまして、 三男も高3で就活中です。 母は腎臓病を患っており、第一級障害者でもあります。 生活保護は、母と三男が受けております。 この前区役所の方から、金銭的に支えることができるからということを理由に、 母と三男の生活保護を終了させると言われました。 三男はこれから働くことになるので打ち切られて当然ですが、 母の保護を打ち切られてしまうと、これからが不安でいっぱいです。 我々兄弟は、母を支えられるほどお金に余裕がありません。 次男は高卒の工場勤務で、安い給料から貯金もできないと言っており、 三男も未だに就職が決まっておらず、 私は大学の学費を全額奨学金で支払っていましたので、 社会人になると同時に、500万の借金生活が始まります。 私たちは何かあった時のために貯金だけでもしたいと考えています。 しかし保護を打ち切られると言われ、家族が共倒れする想像しかできず、 この不安な気持ちを解消したく、質問いたしました。 手取りも解っていない状況で、急に打ち切られることはあるのでしょうか。 母が鬱なので、これから先が本当に心配なのです。 生活保護に詳しい方、何か打開策はありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 相続 扶養義務

    はじめまして。 質問させてください。 先日、伯父が亡くなりました。 伯父は長兄で、祖母と同居していました(祖父は10年以上前に亡くなっています)。 伯父の通夜の席で、叔母(伯父の妻)が、私はもう面倒みれないから他の兄弟で祖母の面倒をみてほしいと言い出しました。 兄弟は亡くなった長男、次男、三男、長女の4人でしたが、三男である私の父は3年前に亡くなっています。 祖母には痴呆がもられるので、施設に入れることになりそうですが、その際、三男の妻である母にも費用の負担をしれくれと言われましたが、する必要はありますか? 母も遺族年金暮らしで余裕はありませんし、10年以上前に祖父が亡くなった際に、長男が全てを相続するということで、次男・三男・長女は相続放棄をしています。 母としては、私も払わなきゃいけないの?と思いながらも、揉めるぐらいなら少しくらい払っても…、という考えでいるようです。 払う必要はありますか? 次男・長女によると、祖母は国民年金で5万円ぐらいしか貰ってないし、貯金もなさそうなので、最初の入居費用と月々の費用を分担することになりそうです。

  • 生活保護について

    生活保護について聞きたいことがあります。 この前、病院に行って精神科でうつ病と言われて、仕事できる状態ではないとわかりました。仕事が出来ないのでローンの支払いもできないので生活保護を貰えないかと考えました。 大学をやめてから定職に就けてません。 実家暮らしの母子家庭で、母と弟が働いていて、無職の自分含めて3人家族です。 そこで気になったことが2つあります。 職歴が少なくても生活保護はもらえますか? 働いてる家族の収入が多かったら生活保護は貰えないのですか?

  • 生活保護⇒大学進学

    母子家庭です。 母は無職です(働けません) 生活保護を受ける身(予定)ですが、僕は大学進学を考えています。 それで、世帯分離をしなければならないわけですが、 僕の分の生活扶助はなくなり、生活保護費は減額ということでしょうか? それとも、減額どころか、母を養う義務があり、生活保護打ち切りを宣告されるのでしょうか? また、僕は母と同居できるのでしょうか? 多少アルバイトで生活費を稼ぎつつ、奨学金制度を活用して大学に進学しようと思っているのですが。

  • 児童扶養手当についておねがいします。

    児童扶養手当についておねがいします。 私の家は母子家庭ですが、母が余命数日といわれてしまいました。 兄弟は私を合わせて3人で、 私・・・通信大学生・フリーター(非課税・低所得) 長男…大学生(奨学金のみ・非課税) 次男…高校生 私の両親は離婚しており、現在は生活保護世帯になっています。 父は居場所が不明で、情けない話ですが正規雇用されていないと思います。金融会社にはブラックリストに入っています。 祖父や親戚はみんな遠方に住んでいますので、次男をそちらに転入させることはできません。 そうなるならば、私が一緒に住んで学校に通わせて上げたいと思っているのですが、今の収入では学費までも出すことはできません。 私が母親代わりになる場合、児童扶養手当はもらえるのでしょうか? 現在は奨学金+児童手当+生活保護で学費をまかなっていました。 よろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 生活保護受給者が奨学金で大学に行くことは可能か?

    家族の一人(一人暮らし)が生活保護受給者で、大学に行きたいと考えています。 奨学金を利用して、大学に行けないものかと考えています。 当事者は年齢30代、病気で障害があるために生活保護を受給しています。 学力は相当程度のものがありますが、経済的・障害により高卒です。 障害年金は貰えない、受給できません。 大学に行きたい理由は、資格を得て、大卒でないと就けない職業に就きたいからです。 このような場合、生活保護を受給しながら、奨学金を利用して大学に行くことは可能でしょうか、不可能でしょうか? 詳しい方、是非教えてください。

  • 生活保護について

    生活保護ですがたとえば一人ぐらしで貯金がなかった場合ですが生活保護うけられるのでしょうか・・・・?それとも遠くに住んでいる親の貯金やお兄さんが兄弟がいれば兄弟の貯金とかもしらべられて受けられるかどうかの判断材料にされるのでしょうか・・・・・?いわゆる親兄弟が貯金で1千万とカあれば逆にお金もらえとか借りろとか言われたりするのでしょうか・・・・?あと貯金300万とかあると職業訓練の10マンのもうけられないのでしょうか・・?訓練中は10マンもらえる見たいので・・・・?

  • 生活保護受給者の進学について

    私は母子家庭の都立高校3年生のものです。生活保護を受けているのですが高校卒業と同時に私1人だけ生活保護を抜けます。なので大学に行こうが行くまいが私の生活費は自分で稼がなければなりません。 今私は国公立大学を目指していますが正直厳しい状態にいます。金銭的なことを言いますと、国公立にいけば学費が安くもしかしたら免除の可能性があります。 私立へ行けば学費はもちろんもっとお金がかかります。1つ年下の妹もいるので、奨学金は借りるといっても、4年間2人分は不安です。 そこで浪人しながら(生活費は稼ぎながら)国公立を目指すか、私立に入ってしまうか迷っています。私立はMARCHを目指していますがそこに落ちてそれより下のレベルの私立に毎月何万も借りて行くのだったら浪人した方が良いんじゃないかと思ったり、小遣い程度ではなく生活費を賄いながらの受験勉強は厳しいと思ったりしています。この様な境遇にいる人がいるのか聞いたことも自分も誰にも言えなくて…皆さんがそのような立場だったらどうするかアドバイスを下さい。母は高卒で大学のことが分からなく、相談できる人が回りに居なくて本当に困っています。今こんな質問してる場合じゃないのは重々承知の上です。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の進学について

    高2女子です。私の家は母が持病で働けず、再婚した父も看病で働けないので、生活保護を受けています。私は保育士を目指しており、給料も安定している公務員保育士として働きたいと思っております。 そのため、自分の学力に合ったワンランク上の大学へ進学したいと思いましたが、この生活環境では諦めざるを得ません。 元々志望していた短大は総額172万円という、奨学金を貰わなくてもバイト代で賄えるほど安価な学費でした。ですが、安い学費だからと決めてしまったがために、私のレベルより低い学校で、公務員保育士になるための指導も十分にしてもらえるかどうか不安が残ります。 そこで他の大学を調べたところ、学費が総額400万以上500万以下。年子の妹もいるため、私のために大金を使うことは出来ませんし、もはやその大金すらありません。収入が生活保護のみで貯金などできるはずもなく、教育ローンも組めないため、私が頼れるのは実の父からの教育資金のみです。 実父に、大学に行くと仮定して400万必要になるが出せるかと聞いたところ、問題ないと言われました。 母は理解ある人だとは思いますが、裏を返せば人任せ。私が進路の相談をしても好きにしなさいと言うだけで、普通の大学がどれだけお金が掛かるか解っていません。なので私が奨学金についても調べて母に説明し、学費についても話しました。すると、大学には行くだけのお金は出せる、と言われました。しかしながら日にちが経ってもう一度話をすると、無理そうだと言い出したり、曖昧。私は真面目に考えているのに、母は何も考えてくれていないようで、とても不快に思いました。そして生活保護を受けているために私が今からバイトを始めて大学資金を貯金することは出来ないと分かり、もう私には最初の志望校に進むしかありません。年子の妹に『私の大学資金はどうすればいいんだ』と言われ、私が諦めるしかないと思いました。私が実父から400万貰わずに自立して進学すれば、妹には400万円が行き渡ります。でもとても悔しいです。これだけのことを一人で毎日考えてきたのに、母に『もう少しちゃんと考えてよ』と伝えると『お前は頑張ってない』などと言われ、大変不愉快です。 私は無利子の第1種奨学金を借りたいので、今の成績をキープするために毎日朝早くに起きて学校で勉強し、時には朝練をし、授業を受けて部活をやり、家に帰ると部活の仕事をこなし、さらに寝る間も惜しんで進学について調べています。身を削ってここまで自分でやってきたのに、なぜ私は報われないのかと思うと悲しいです。母の持病も治ってきていますし、少なからず義父は働けるはずです。ですがやはり5年もの間生活保護に頼っていたために働く意識も薄れ、義父は再就活もままなりません。さらには宝くじ買って一攫千金しようと試みるなど呆れるほど馬鹿な考えしか持っていません。さらに母は病気を理由に子どもの学校行事にも参加せず、私は中学の卒業式・高校の入学式・高校の三者面談・ガイダンスも一人で出席してきました。しかも妹の高校のオリエンテーションや入学式も出ず、代わりに私が出席した始末です。これといって『やってもらった』と言えることはありませんし、母が『私だって頑張ってる』という言葉が理解できません。両親ともに生活保護を受けていることを軽く考えているようにしか思えず、本当に子どもとして恥ずかしいです。 こんなことが私のストレスとなり、数日前に母と大喧嘩をして口も利いていません。私はこのまま最初の志望校に通い、奨学金を借りながらバイトをして、学校に近い場所に家を借りて一人暮らししようと考えています。私に対する生活保護は18歳までと聞いたので、バイトをするのも可能だと思いますが、この場合、私がバイトをするってことは働くということですから、生活保護を受けている両親を扶養する義務は生じるのでしょうか? このまま行くと私が短大を出て就職したあとも両親は働かない気がします。親不孝ですがそんな無責任な両親を養いたくありません。精神的にも限界です。出来ることなら戸籍も外し、実父の方へ移るか、祖父の戸籍に移り養子になり、両親とは今後関わりたくもありません。こういうことは可能なのでしょうか?

  • 生活保護について

    今生活保護をうけているんですが、普通に暮らしてると年間50万強いただいている母子扶養手当があまります。生活保護を受けていると貯金をしてはいけないと言うことですがあまったお金はどうするべきでしょうか?