• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困った留学生がいます。)

困った留学生の扱い方とは?留学生の問題行動と対処法を解説

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

「精神を病んでいるようにも思える」とのことですが、erk18-tsbs23さんが「思える」ってだけの話ですか? というのも、ある国ではままいるタイプの人に思えます。「人の話を聞かない」「そのくせ主張する」「ずる休みは当たり前」「ぼやけた写真を持ってくる」人なんて、ある国ではおそらく日常でしかないでしょう。そして、そういう国では基本それぞれの行動については「自己責任」であり、周囲はスルーです。 挙げられている例がクリア出来るということは、日本では当たり前のこととされているかもしれません。でも日本を一歩出るとかなりの確立でそうでもなかったりするのです。 日本では幼い頃から一般常識や礼儀・マナー・モラル(これもあくまで日本国内に限っての「一般常識」や「モラル」でしかないのですが)というものが教えられます。これは時として海外から批判される「横並び」的教育とも言えるかもしれません。で、そこからあまりに逸脱し過ぎていると、何かとトラブルになったり社会に順応出来なかったりしますね。 でも海外のある国では、そういったものの多くが出来なくても、ただ「生活する」ってだけなら案外出来てしまうのです。「そういう奴もいるよね」くらいにしか思っていないから。そして、他人に害が及ぶのではなく本人の問題でしかない限り、他人はいちいち口出ししたりしません。 という訳で、放っておくのがベストです。彼の面倒を見る責任を保護者から直接託された訳でもない、ただの同僚ならなおさら。彼に口出しなんてしたら、全く関係無いerk18-tsbs23さんが無駄にエネルギーを費やすだけです。 少なくとも彼のようなタイプは日本では生きていけません。これは批判ではなく「現実」です。早いうちに現実を知った方がいいと思います。早いうちに気付けば、もしかしたら方針転換出来るかもしれませんしね。おそらく無理だとは思うけど・・当たり前に染み付いた「慣習」というのはそう簡単に変えられないと思うので。erk18-tsbs23さんが彼の行動を「あり得ない」と考えるのと同じだと思ってください。彼からすると、日本人の生真面目さとみんな均一な価値観・行動が「病的」に思えているのかも。

noname#173562
質問者

お礼

えーと…そうですね、私以外の人も、彼に対しては批判的だったりしますね。 「いくら留学生とはいえ、指導教員はもっと彼を叱るべきだ」とか、「彼には研究のセンスがない」とか…さすがに心が病んでるとは言ってませんでしたが、私は前に、どこかで、「周りからどう見えるかを意識できない人は、心を病んでいるケースが多い」というお話を聞いたことがあるのでそう思ったまでです… 実際は、このキャラが彼自身のお国柄によるものだったり、彼がただの変わり者であるがゆえだったりする場合、この発想は彼にとって大変失礼なものになるとは承知ですが。 でも、回答者さんのおっしゃる通り、日本での社会にはなじめない気がしますね。

関連するQ&A

  • 学部生はあやつり人形みたいな感じですか?

    僕は4回生ですが、卒業研究をするにしても教授や助教授のいっていることをやっているに過ぎないのではないかと考えています。毎週ゼミがあって研究背景・目的は○○で、実験条件は○○でなど報告をし、ダメだしをしてもらい教授のやりたいことを押し付けられます。なんかあやつり人形みたいです。修士課程に進めばあやつり人形でも教授に反論できるようになり、博士課程でやっと操られずにすむというかんじでしょうか。実験器具を使わせてやってるんだから従えといわれれば反論できませんが、学生のうちは自分だけで仕上げる論文は書けないのでしょうか?教員の前でこんなことを言ったら殴られそうですが教えてくれませんか?

  • 研究のスケジュール

    修士課程の研究において、文献紹介のスライド作成(2回連続)、研究のテーマの中止、期末報告作成が続くことにより、実質実験を1か月半以上しない時期というものが存在した方っていらっしゃいますか? また、そんなことあってはいけないことでしょうか?

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 大学院、博士課程合格の報告は、どの方までするべきか。

    大学院、博士課程合格の報告は、どの方までするべきか。 大学院博士課程に入学予定です。 修士から博士へは、年数が離れている他、大学自体変えたのですが、 いままで、音信不通になっていた、修士過程時代の諸先生方に報告するべきでしょうか。 研究者になるのであれば、いつか顔をあわせるだろう人たちばかりですが、 音信不通だったこともあり、また、ろくに挨拶もしてこなかったので、いま連絡するべきか悩みます。 よろしくお願いします。

  • 研究生の奨学金は?

    今年の後期から大学院修士課程の研究生として大学へ入学します。そこで金銭的な問題があるため奨学金を借りたいのですが、研究生だと奨学金を借りることができないとありました。 やはり、研究生だと奨学金を借りることが出来ないのでしょうか? 因みに今は社会人で、来年度から修士課程に進学します。

  • 医学研究科修士課程

     今年、医学研究科修士課程を受験しようと思っているのですが、2chの掲示板などを見ると入学者の悲惨な運命ばかりが書いてあります。  私は医学研究者になりたいのですが、実際に医学部修士課程を取っている方はどのくらい研究職についているんでしょうか?  ご存知の方や、実際に進学した方教えてください。

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 博士後期課程への進学について

    社会人で通信制大学院修士課程に在籍しているものです。 現在の研究を引き続きやるために、通学制大学院の博士後期課程に 進学したいのですが、修士論文の完成と入学試験の準備のほかに どのようなことをすればよいのかわからない状態にあります。 研究室の訪問などをしなければいけないのでしょうか。 社会人の方で博士後期課程に進まれた方の活動を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 遠い先の留学

    現在、生命科学系の修士課程の修了者(女性)です。 博士課程終了後に留学(アメリカに限らず)をしたいと考えていました。 しかし諸事情により、現時点では博士課程に進学することができなくなり、急遽、テクニシャンの仕事を探しています。 今後、テクニシャンとして技術を身に付け、海外の大学院でテクニシャンとして職を得て、その後、大学院に入学するということは現実的に可能なのでしょうか。 テクニシャンとしての仕事をしながら、将来自分が研究したいと考えている分野の勉強や情報系の技術も身につけていこうと考えています。 まだ、詳細を自分で調べきっていないのですが、このような道を考えるにおいて、現時点でいくつか知りたいことです。 0、このような可能性はどれ位あるのか? 1、現時点でやっておいた方が有利なことは?(何らかの資格やこの先必要になりそうな技術など) 2、大学院で研究して成果を出し、博士課程を修了したら、その後、研究に関わる職(特に大学内)は可能なのか?   それとも、テクニシャンの仕事をしている間の、研究から離れたブランクは埋めようがないのか。   ストレートに研究のみを行い(大学または企業で)、実績を(論文の数、質)を積み重ねた人でないと、大学に就職することはできないのか? 3、海外のテクニシャンの仕事(大学内)と日本の仕事は、どのように違うのか。 4、海外からの募集があったときに、その前に日本の派遣会社などで下積みをしておいた方が良いのか? 5、アメリカでは、博士課程に進む前に、テクニシャンなどをする人もいるという話を聞いたことがあるが、彼らのその後はどのようになっているのか?(博士取得後) 6、アメリカの大学では、在学者の年齢層はどのようになっているのか?(学び直す人などは多いのか?)   もし、そうなら、彼らのその後の就職先などはどのようになっているのか?    年齢や遠回りよりも、実績勝負なのか? 7、アメリカ(に限らないが)の大学院の入学の仕方は具体的にどのようになっているのか?(修士または博士から) 8、海外でのテクニシャンとしての募集は、渡航費や生活費などは、どうなっているのか? 9、このような募集は、どこから手に入るのか?(一つだけWebサイトを見つけましたが、もしご存知のサイトがあったら教えて頂けると嬉しいです) これらの一部のみでもご回答頂けたら幸いです。 率直なご意見をお願いいたします。

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう