• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定時に帰る同僚が羨ましい・・・)

定時に帰る同僚が羨ましい...残業続きの自分の心情は?

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

まずは上司に相談です。 「もう少し均等に仕事を配分してほしい」と願っているなら、それをちゃんと伝えないと。 黙っていても分かってくれる管理職なんて、そう多くないですよ。 また、管理職としては均等に仕事を配分しているのに、個々の能力の差で違いがでてしまっている可能性もあります。 定時に帰る同僚がどんな仕事をしているのか、理解されていますか? 同僚が今やっている仕事を自分が引き継いだら、同じように自分も定時退社できると思いますか? もし、同僚の仕事と交換すれば毎日定時退社できるという自信があるのであれば、係替えを申し出ることもありかと思います。 ただし、仕事が早い人というのは、どの仕事をやらせても早かったりするので、業務が代わっても定時退社して、「前任者は何であんなに残業する必要があったんだ?そんなに仕事できないのか?」と言われることにもなりかねませんが・・・。←そういう人を何人も見てきました; もしかして、その同僚には、定時退社しなくてはいけない理由があったりはしませんか? 小さい子供がいて、毎日会社帰りに保育園に迎えに行かなくてはいけないとか。 実は身内に具合の悪い人がいて、家族で介護を分担しているとか。 そんな理由があって、管理職もそれ以上の仕事を同僚に配分できない、という可能性もあります。 何にせよ、鬱にこもって体調を崩す前に、上司に相談してみたほうがいいですよ。 忙しすぎて上司に相談する気力もないかもしれませんが、そこはどうにかして時間を捻出してください。 どんなに残業しても、休日返上で働いても、体を壊した社員を会社は助けてくれませんから。 「もう限界です!助けてください!」と声をあげる勇気も必要です。

noname#187917
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ありがとうございました。

noname#187917
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。その同僚は仕事が早い&仕事が少ない、自分は仕事が遅い&仕事が多いのだと思います。ですので、仕事の遅い自分にも責任はあると痛感しています。タイムマネジメントに関するビジネス書を読んだり、作業量の想定見積もり時間と、実時間を日々記録し、どこに無駄があるのか、検証してはいますが、性格もあるのでしょう、中々うまくいきません。ただ、他の人ができて自分だけできないというのは情けないので、できない分、早朝出勤したり、休日にビジネス書を読み込み、対策を練っています。そうこうしているのに、結果が出せない自分がなんてダメな人間なのだろうと、凹みます・・ 長々補足すみません。

関連するQ&A

  • 定時に帰ってしまう

    受付業務の方が退職されたので、通常業務のほかに、「受付業務」も追加されました。 忙しい仕事ですので、専属の「受付」をこちらから出すことができず、 毎日1時間半程度の交代制で受け持つことになりました。 ただ、そこで「時間の融通が利かない。業務が忙しい。」という理由で店頭業務を拒否しているスタッフがいるのです。 部署の事務的な仕事を担当しているので、時間の融通は利きづらいといのはよくわかるのですが、今現在、自分の仕事が終わると定時で帰っているような状態です。 店頭手当てとして会社からは少しですが出てる状態ですので、 担当になってもらうにはどうしたらいいのか?手当てのことをどう説明すればいいのか? (定時に帰るため、他の部署からもいろいろ言われており、困っています)

  • 定時後は何をしていても良いのか

    職場で定時後というのは、何をしようが自由なのでしょうか。 私の職場では忙しくない時期は、定時を過ぎたら、女性はお喋りばかりしてたり、上司はパソコンのソリティアばっかりしてたりと、好き放題する時間が1時間も2時間も続いたりしてます。こういうのって、問題として指摘されうるものではないのでしょうか。 残業代を請求するわけでもなく、業務時間は終わっているのだから、何をしても自由だと彼・彼女らは言うでしょう。ソリティア上司なんかは、「自分の仕事は終わってる(自分が有能だから)けど、部下が報告とか持ってきたときのために、部下の監督のために残ってるんだ」とか言いそうです。

  • 定時に起きて

    新聞配達をしなければならない母がいますが 何分朝早く起きるのはつらいもの。 目覚ましだけでは起きることがなかなか難しいものですよね。 今朝は本来休みなのでゆっくり寝ていても問題ない私なのですが 母の目覚まし(定時15分前から鳴る設定のようです)が うるさかったこともあり起きてしまいました。 そこで親切心で目覚ましを止めると共に、定時10分前に今朝起こしてあげたのですが 「まだあと少しある(10分間)」 「ちゃんと定時に起こしてくれよ」 といわれましたので 「目覚ましは深夜だし、うるさいから停めていく」 「起こしには来ようと思うが、自分でちゃんとおきるように」 と言伝して、その場を離れました。 しかしながら本来休みの日ですので、私も眠さには勝てず部屋に戻った後 すぐに眠りに落ちました。 次に目が覚めたのは、Mの慌てふためく声の大きさでした。 母は 「なんで定時に起こさねぇーんだよ」 「目覚まし停めてんじゃねぇーよ、あほか!!」 と階下で私のことを馬鹿にしていました。 私は時計を見たら定時を1時間オーバーしている状態であることに気がつきました。 眠ってしまって起こすのが遅くなってしまった点に申し訳なさを感じましたので、謝ろうとしましたがその前に母は急いで家を出、仕事をしに行きました。 謝るタイミングを逃した私ですが、本来私が謝るべきような問題なのでしょうか? 仕事に対する責任感があるならば、ちゃんと起きようと努力するものではないのでしょうか? そして新聞配達から帰ってきた後に、母は私の分だけ朝食を作らず他の家族の分は作ってテレビを見ていました。 なんかしょうもない人間だなぁって感じてしまいました。 皆さんこのような対応をする人間どう思われますか?

  • 定時内で仕事を終わらせることは悪いことなんですか?

    昨年度社会人として働き始めたんですが、同じ課のそろそろ定年間際方に「なんで残業しないんだ?」とよく言われます。 自分は定時になったら帰りたいので定時時間中に当日の業務をすべて終わらせます。 そのため、周りの方に比べて残業をすることが少ないと思います。 この方の言うことが常識なのかこの会社だけのことなのかが不思議です。 教えていただけると幸いです。 余談 その人によく陰口で「あいつは仕事ばっかりしてつまらない奴だ、絶対に潰してやる」などを言っているのをよく聞きます。 確かにあまり雑談はせずに仕事をしてますが、お金をもらって雑談というのは自分の性分ではないのであまり気にしないようにはしてます。

  • 定時と残業

    4月から新卒としてとある会社に入社しました。 しかし、この会社定時で帰る事が絶対にできません。 現在私は、新規のお客様開拓の為の電話勧誘と、電話して反応が良かったお客様にパンフレットを送る仕事を主にやっています。 電話をする→パンフレットの送り状の作成の流れで仕事を行っていた所、先輩から「送り状作るのなんて定時過ぎてからやれ」と起こられてしまいました。 どうやら1日の業務の流れが残業前提で作られているらしいのです。しかも、平均残業時間が1日最低2時間半以上、残業代も当然一銭もでません。 私は今まで、基本は定時帰りで定時までに自分の仕事が終わらなければ残業と言うのが普通だと思っていました。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの会社は、定時と残業の関係はどうなっているのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 仕事の依頼を断って定時で帰ること

    賛否の分かれる部分かとは思います。 まず私の立場ですが、とあるサービス業の経理事務をしています。女性はただ一人。正社員です。 経理事務のほか、営業などのサポート業務、及び受付業務も担っています。 ちなみに私の定時は6時。店舗の営業時間は8時。実質営業の方は9時くらいまでお店にいます。 入社当初、私自身も要領が悪く、8時くらいまで残業をよくしていました。(週3日ぐらい) ですが、直属の上司(女性本社勤務。私の仕事内容や働きをすべて把握しているとは言いがたいと、私は想像しています。)から、その事実を指摘され「あなたの仕事量でそんなに残業するのはおかしい」と、タイムカードの打刻時間を意図的に操作するように指示がありました。 残業するのであれば、タイムカードを押してからにしなさい、と。 また、現場の上司にも、同様の指摘を、過去に数回受けています。 とはいえ、サービス業でかつ受付業務も担っています。お客様しだいでは、残業もやむ得ません。 元々、そのような上司の無理解も、あったように思えます。 ですが、私もできるだけ定時で上がれるように努力しています。そうして、私も定時近くにあがれる日が、日に日に多くなってきました。 さて、定時であがりたいという理由で、仕事の依頼(サポート業務や、頼まれ仕事。手が空いているのであれば、お願いしますと言った類のもの)を断るのは、とても非常識なのでしょうか?? 先日、同僚から、往復一時間程度の買い物(同僚が仕事で使うもの、急を要するようでした)を頼まれ、それを断ったら「これで定時に帰ったら、ぶっ殺すからなっ」 と脅されました。 元々口の悪い彼ですが、ものの発想として、これは普通なのでしょうか?? 元々、休日(定休日以外は月ごとに日数が指定されているのみで、どの日に休むかは自己申告です。そうして、その日数を休んでも休まなくてもお給料に変わりはありません)が少なく、雰囲気としてその休みすらも休みも取りづらい(女性が私一人のため)ので、せめて仕事の後の時間ぐらいはしっかりと確保したいと言うのが、本音です。

  • やる気のない同僚についてどう思います?

    タイトル通りなのですがいかがですか? 仕事をしていると自分に課せられた仕事の他に色々な雑用業務ってあるでしょ。 それは皆で適当に助け合ってこなしているのですが、 一人まったくといっていい程協力してくれない人がいます。 最初は、別に当番制でもないし自分もやる余裕があるんだから まっいいか・・・くらいにしか思ってなかったのですが 毎回毎回の事だと段々とムカついてくる(笑)。 ちょっと仕事に対する熱意が欠けてるだけで、性格はそんなに 悪くもないからと、今まで普通に接していましたが、最近はあまりの 図々しさというか、ナマクラさにさすがに人のいい顔もできなくなってきました。 今の不景気な世の中、仕事を探してる人は山ほどいるだろうし 別にあの人じゃなきゃならない訳でもないのに・・・と思うと余計に 腹も立つと思いません? 自分でも心が狭いなあ・・・と思いますし、くだらない相談だとは思いますが、いい対処法はありませんか?

  • 定時過ぎで帰る事はいけない事でしょうか?

    29才、経理・男性です。職場での悩みをお聞き下さい。(長文です) 私の職場は15人ほどいてるんですが、経理課は3人います。 他は営業か技術職です。 私の経理の上司(32才・男性)は他の課から能力が無い為に移動させられてきたような人間で、仕事をする気がほとんど無く昼間はずっとネットサーフィンをしています。しかし定時帰社時間(17:30)近くになるといかにも仕事をやっているようなフリをしていつも残業代(内勤は17:45から残業代がつく)を稼いで遅くまでいてます。(実質この人が一番仕事をしていないのに一番残業代が多いです) 部屋の端の席に座っているので、さぼっている事が遠くからは分からず、上からは仕事をそれなりにしていると思われています。 もう一人の経理(というか業務)は女性で21才です。この女も変わっている人間で、昼間はほとんど居眠りをしています。(しかし誰も気づいていないのか、あるいは気づいていても注意しません)居眠り以外はと言えば、台所に珈琲を入れに行ったきり、2時間近く帰ってきません。全ての事に人の3倍時間がかかるダメな人間です。 この女もこのような調子で(昼間さぼっている分を定時近くでダラダラやりはじめる為)帰る時間が遅いです。これもまた職場からは遅くまでよくやっていると見なされています。 私は朝から集中して自分の仕事をこなし、定時までに仕事をほとんど終え、定時すぎ少しで帰社しています。もちろん自分の仕事が終わらない時は誰よりも遅く仕事をします。 しかしながら職場の目は、私に対して、「いつも早く帰る人間」・「女性よりも早く帰る熱心でない人間」という風に見られていて、イメージもよくありません。 しかし私からすると、経理で一番仕事をしているのは私なんですが、誰もそこまで見てくれている人がおらず、悔しいのと、自分の仕事が終わっているのに、ただずっと席にボーっと座っているのも嫌です。家に帰ってからのしたい用事もたくさんありますし。また、昼間さぼっている2人の経理の仕事を手伝うのも、かなり抵抗がありますし嫌すぎます。 しかし職場に、心ない非常に口が悪い技術職42才・男性がいて、 職場全体に聞こえるような大きないやみ声で「もう帰るのか!小学生」とか、それに関連するようないじめのような悪口を頻繁に毎日言いたい放題言います。パワハラの類です。 (ちなみに営業・技術職の残業代がつき始める時間は19:30です。) しかしこの事にたいして他の誰も何も言いません。 私はこの心ない言動に傷付き、非常にストレスを受けていますし、毎日の帰社時間が恐いです。また何か言われるのではないかと。自分の仕事をしっかり終えて、定時で帰るのがそんなにいけない事なのか、理解ない職場に悩んでいます。 私はどうすればよろしいでしょうか? 是非アドバイスをお願いいたします。

  • いつも残業なのに飲み会のときだけ定時なんて・・

    うちの旦那は仕事が忙しくていつも残業で、帰ってくるのは子どもの寝た後。そんなお家はうちだけではないことは分かっています。休日もほとんど仕事に行き、この半年で家族で過ごしたのはたったの2日。ショッピングセンターに買物にいったのと、夏祭りに行っただけです。それでも仕事だから仕方ないと割り切っていました。 でも、飲み会や自分の趣味で出かける時だけは、定時の17時で仕事を片付けて飲みにいくんです。(旦那の職場は月に2回くらい飲み会があります。今週は多くて3回ですが。) いつも、定時で帰ってくることなんてないのに飲み会のときだけは定時で仕事を終われるなんて・・!?って思ってしまいます。子どもが緊急入院したときでさえ、残業して面会5分!だったのにと思うと悲しくなります。 それでも、家族で過ごす時間を作ろうと努力してくれているのが伝わればまた私も嬉しいですが、まったく伝わりません。旦那も仕事が苦にならない(どちがかと言えば楽しい)ので、休みがほしいとか、早く帰りたいとかも思わないのかもしれませんが。 帰ってきて旦那がくつろげるように、子どもを保育園に預けて仕事をしながらも掃除や食事も努力しています。お弁当がいいというのでお弁当も作っています。 なんだか、私だけ空回りしているみたいで・・。 今朝も、飲み会行っていい?と聞かれ、複雑な気持ちになってしまいました。 家計が厳しいので私も仕事にでているので、飲み会のたびにお金もかかるし・・。快く、飲み会に送り出してあげたほうがいいでしょうか?

  • 定時後に自分の予定を優先することについて

    先日、定時後に歯医者の予約があって、仕事も終わったので帰ろうとしたら上司に呼び止められて、雑談に付き合わされました。 20分くらいお話しして、本当に予約に間に合わなくなると思ったので、「歯医者の予約があるので失礼します」言い帰ったのですが、翌日それを見てた40代くらいの職場の方に、「上司との雑談も仕事、自分の予定を優先するのは自己中、そういうのは休みの日に行け」と怒られました。 間に合ってない仕事は残業して当たり前と思いますが、雑談や明日でも良い仕事を置いて帰るのは社会人として非常識なのでしょうか。

専門家に質問してみよう