• ベストアンサー

相続を受けた年に100万円の贈与を受けたら課税か

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>申告する必要が ありますか。 いいえ。 ありません。 贈与税の基礎控除が110万円で、贈与税かかりませんから。 ところで、相続財産が5000万円なら、これも控除額以内なので相続税かかりませんが??

関連するQ&A

  • 相続および贈与税&相続税について

    父一人、息子二人の家庭です。 住宅ローン早期完済の為、85歳の父から800万円 42歳兄の私が譲り受けました。 この時点で贈与税の対象になると思うのですが、 贈与受けた一ヶ月後にその父が他界しました。 この場合、税務署への申告はどうすれば良いのでしょうか? 贈与税と相続税の申告が必要なのでしょうか? それとも相続税の申告だけで良いのでしょうか? あと相続税申告の段階で半分の400万円を弟が相続した事にするのが必要ですか? 法律にお詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 相続時清算課税を適用後の贈与税・相続税について

    教えてください。 私は16年度に新居を購入しました。その際に父より1000万円の贈与をもらいました。先日、確定申告を行い、相続時清算課税を適用しました。今さらと言われても仕方ありませんが、その処置が正しかったのか不安になっております。相続時清算課税を適用したことにより通常の贈与税免除額110万円/年が受けられなくなりますよね?(質問(1)→)これは母からの贈与も適用されるのでしょうか?  もし、父が亡くなった際に相続する家(新居ではなく実家)や遺産が合計5000万円とすると今回の1000万円をプラスして相続総合計は6000万円になりますが、通常なら相続税免除額の上限6000万円で相続税免除となるはずですが、この場合はどうなるのでしょうか?(←質問(2))  父が先に亡くなり、母が父の遺産全てを相続すれば、その後に母が亡くなり、母より私に遺産相続となった際には、今回の相続時清算課税の相続税はかかってこないことになるのでしょうか?(←質問(3)) ※質問(3)については、父が亡くなった時点で、今回の相続税がかかってくることは理解しております。

  • 相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。

    相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。 亡父の宅地が名義を相続人へ移転しないまま残っています。 実子4名(母は死去) 実子全員の遺産分割協議で、三男が相続することに決めつ予定になっています。 三男は宅地を売却処分900万円して現金化の予定です。 そのあとで、売却金を他の兄弟に200万円づつプレゼントを考えています。 プレゼントすれば、110万円を越した90万円に贈与税の加算があると聞きましたが本当ですか。 わたしは10年ほど前に、知人から相続で母が相続した預金から500万円をもらったと聞いたことがあり、そのときは贈与税がなかったと聞いたことがある。 贈与税には、加算対象になる贈与とノーマークに済まされる贈与があるのですか。よろしくお願いします。

  • 贈与か相続かご教授お願いします。

    同居していた父が私の名で契約している火災保険と息子の生命保険を口座振替年払いで20年間支払っていてくれました。金額は両方で20万円ほどなので贈与税申告はしていませんでした。 先月その父が亡くなり相続の手続きを始めましたが、昨年一昨年と110万円を超える贈与があり夫々申告納税を済ませてありましたがこの二つの保険のことは忘れていました。 あらためて期限後申告するつもりですが、これは贈与税申告でいいのでしょうか。または相続税申告になるのでしょうか。

  • 相続時精算課税について

    二年前に、父から不動産を贈与され、相続時精算課税を選択しました。課税価格は、4620万で、2500万の特別控除の後、424万円贈与税を支払いました。そして、1年前に住宅購入資金として、650万円贈与されましたが、特別控除内だという事でした。今年に入り、父が他界し、他に父の相続財産はありません。ちゃんと相続税の申告をすると、支払った贈与税が返って来るとチラッと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 3年以内の被相続人からの財産の申請について

    3年以内の被相続人からの財産の申請について 先日、相続税申告書を仕上げたばかりです。 しかし、一つ気になっております。 生前、数回に分けて合計300万円ほど父(被相続人)から受け取っております。 これをまだ記入しておりませんでした。 相続はこの300万以外は全て母が単独で相続することになっており、 配偶者控除(1億6千万)を利用して相続税はかからない状態です。 相続申告については素人で詳しくないのですが、基本的に基礎控除が 娘である私にも1000万あるので、この300万円を書類に記載しても 私には相続税はかからないのでしょうか? ただ、記載した場合は母の単独相続にならないので、トータル相続財産が8000万以上 (ぎりぎり申告が必要な程度の財産です)だと母にも相続税がかかるのでしょうか? この300万円をどう処理したら良いのか悩んでおります。 贈与されたのは亡くなった年で、何も考えていなかったので贈与の申告はしておりません。 今、相続の申告だけするのか、贈与されたと申告するのかどうすれば良いのでしょうか? なるべく税金のかからない方法で教えてください。 母は、生前に数回にわたって現金が引き出されていることが通帳に載っているので 日にち的に考えても贈与になり、申告漏れで延滞税がかかるのではと心配しております。

  • 相続から3年以内の贈与

    生前贈与を受けて3年以内の相続のことですが、申告していない贈与が500万ある場合支払う金額はどうなるか教えてください。 控除額以上の相続の場合、相続額に贈与を加算して相続税を払う。 それに計算して贈与に対して53万の税金、それから53万に対して重加算税、延滞金がかかる。他にもありますか。 この場合53万は相続税としても払ってるので、申告していなかった場合でも後に返してもらえると思うのですが。つまり一般的な3年以内の 贈与税加えて罰金が掛かると考えるのですか。 教えてください。

  • 贈与を受けた年に相続した場合の課税の取り扱いについて

    贈与税について教えていただきたいのですが、 ・1月、父から息子と孫に1千万ずつ贈与 ・3月、父が死去。息子が遺産1千500万相続  (孫は相続なし) となった場合、息子と孫の贈与に対する課税の取り扱いは どうなるのでしょうか? (息子の場合、相続税と贈与税どちらも払うため  税率の計算方法が変わってくる等。。。) よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。