• ベストアンサー

住宅関連で欧州人との文化の違いを教えてください

ロシア人女性→部屋の中にゴミ箱を置きたがらない(ネットで拾った情報なので真偽は分かりませんが) 等 体験談であれば分かる範囲で結構ですので相手の国籍と性別もお願いします。 (欧州人全般と日本文化の違いでも構いません) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182738
noname#182738
回答No.2

#1さんのいうように建物本体を長く使うことですかね。 逆に、内装はその分凝ったりしますが。 あとは、ヨーロッパなどは外壁の色が決められている町が結構あります。 町全体の外観といった公共性のためです。 イギリスで15年も前ですが、コンセントにはスイッチがついていましたね。 慣れないと朝「あれ?家電品が動かない」なんて思ったり。 日本で待機消費電力などが話題になったので、日本も スイッチのついたコンセントになっていくのかなと思ったけど AOタップぐらいしか見かけないですね。 まああちらのは漏電とかの防止なのかもしれませんが…。 朝トースターを使う前にコンセントにスイッチをパチン、という感じでした。 イギリスで、家族などの怪我の応急治療をするときには バスルームを使うことが多いそうです。 欧米先進国では外に物を干さない。これは本やテレビでも言われますね 体験ではないですが。 外に干すのはスラムなど貧民という感じだそうです。 日本に旅行に来て、きれいな建物に洗濯物や布団が干してあるのを 北欧の方がびっくりしてショックを受けたと先日テレビで語っていました アメリカである女性がエコのため外干しを始めたら 近所から嫌がらせを受けたという記事を読んだことがあります。 カナダ、プリンスエドワード島。観光地ですので景観には厳しいです 個人宅のお庭でも草ボーボーと汚くしていると、役所から手配された業者が 草取りするそうです。で、費用を請求されるとか。 フランス。南側の部屋のほうが安い。日本だと南側、日当たり良好なほうが良いですが あちらでは日が当たると家具や壁紙が焼けるとのことで あまり人気がないようです。

roperoperope
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい失礼しました。 ヨーロッパへの居住願望があり、とても興味深い話でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

欧州人は住宅を壊したがりません。煉瓦造りで300年、木造で100年ぐらいは使います。 それに較べて、日本人は(戦後の日本人は)住宅は30年で壊すものと考えている人が多いです。 また欧州では、住宅は地域に密着した工務店が施主と相談しながら作るものです。 日本では、巨大企業が、連日連夜のテレビ広告で全国に向けて同じ住宅を”販売”しています。

roperoperope
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変失礼しました。 参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウクライナに何故、米や欧州は軍を派遣しない?

    ロシア軍のウクライナへの侵略行為について、昔なら米軍やNATO軍を派遣、多国籍軍が派遣されていてもおかしくはないと思っております。米や欧州が軍隊を派遣しないのは、相手がロシアだから、第三次世界大戦になるからでしょうか?ウクライナ軍の中に米特殊部隊が紛れ、隠密行動等はしてないのでしょうか?ウクライナ国民とゼレンスキー大統領を見ていると可哀そうでなりません。皆さんのご意見をお待ちしております。

  • 違いは?

    女性にお聞きしたいのですが 相手を好きで避けるいわゆる好き避けと、相手から好かれてることがわかってそれ以上関わりたくないと避ける場合では何が違うのでしょうか? 具体的な態度などでわかるものですか? やはりそれを見分けるには、その相手を遊びなどに誘った反応で確かめるしかないでしょうか? もし態度に違いがあるなら体験談など具体的に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語以外で学ぶ言語はアジア系か欧州系か?

    私個人というよりぼんやり思ったのですが、 英語はビジネス目的としてかと思います。外国語として一番になるのはわかります。 でも、実際仕事で使う人というのは少数派かと思います。 いわれているのはビジネス界の要求とも。 外国語の学ぶ意味は相手の文化を学んだり、相互理解(偏見を防ぐという意味も)や相手の文化に対して開かれたりする意味もあると思います。 英語というのは、文字と発音が一致しない言語です。もし、英語が苦手で勉強しないという選択肢をしながら、かといって日本語以外の外国語は知っておきたいというものがあるとすると、何語を選択しますか。 またCEFRは「1+2」で母国語、英語以外にもう一つとも言ってます。逆に学ぶのはコストでもあります。 1.アジア系の言葉だと近くで短い日数で旅行に行って、使う機会などもあると思います。でも現在の国際的に使われる英語からすると遠い言語体系になります。 2.欧州系の言語を選ぶとすると、フランスやイタリアのような文化の分野の最先端など学べるかもしれませんが、実際気軽に旅行したりするには遠すぎますし、インターネットの情報くらいしか得ることができません。 ビジネス、つながる、相手の文化うぃ学ぶ使うなど外国語はいろいろ使い道ありますね。 まず初等教育などとりあえず一つを選ぶとすると(英語を除いて)、1と2の選択肢だとどちらを選びますか。

  • 結婚式場相談所の違い

    結婚に向けて取り組むのに、アドバイスやサポートが欲しいと思い結婚式場相談所を検索しました。 ゼクシィなび・コンパル・ワールドウェディング等がヒットしました。 こうした各相談所の違いやそれぞれのメリット・デメリットや体験談等、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて頂きたいと思います。 また上記に載ってない相談所についてご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いします。 こちらで検索すると各相談所の体験談やマージンのお話は聞かれるのですが、各相談所の違いについて記載されているのを見つける事ができませんでした。 もしかしたら、私の力不足かもしれませんがご存知の方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願い致します。

  • 宮城県内で防音室付き住宅を作りたいと考えています。

    一戸建ての新築工事時に防音室を作りたいと考えています。 場所は宮城県です。 防音内容はエレキギター、エレキベース、バイオリン等で 生ドラムまでの防音性能は必要ないと考えています。 ・住宅メーカー、工務店による部屋の防音工事 ・メーカーによる製品の導入(例:アビテックスのフリーシリーズなど)  *部屋としてほしいのでユニット式は考えていません。 ・地下室 など実際に施工された方がいらっしゃいましたら 体験談や参考HPを教えていただきたいのです。 都心部なら沢山の業者や施工の体験談等が見つかるのですが 宮城県内ではなかなか見つけられない状況です。 またリハーサルスタジオの施工をしている業者の情報など ご存知であれば教えていただけないでしょうか。 まだまだ情報収集を始めた段階で 知識不足の状態ですが 情報がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 海外生活する上での文化の違い

    オークランドに短期留学している15歳の子どもがいますが 5ドルを盗んだ泥棒と、言われているそうです。 ステイ先は夫婦のみで子どももなく、過去何回も留学生受け入れ経験があるそうです。 子どもは初めての海外留学です。 経緯は、子どもが学校に言っている間に、ホストマザーが部屋の掃除をしていました。 帰宅後に部屋の鏡台の上に、プレゼントのような箱があり中に5ドル入っていました。 次の日は現地の子とホストマザーとで、ショッピングに行く予定だったので、 ホストファミリーからの「おこずかい」と思い、夜遅かったこともあって 自分の財布に入れそのまま就寝したそうです。 ショッピングに行く朝になり、ホストマザーから箱の中の5ドルが無いと言われ、 お礼言っていないことに気づき「ありがとう」といったところ 「他人の家のお金を盗るなんて」と激昂されてまくしたてられ、 拙い英語で説明しても聞き入れてもらえず、現地スタッフが駆けつけ仲裁に入りましたが どうにもならなかったようです。 どんなサプライズプレゼントでも、必ずカードを添える。 今回はカードも付いていない、すなわち自分宛でない箱を 勝手に開けて中身を盗った。ということらしいです。 5ドルはその場で速やかに返し、現地スタッフも状況を説明し 理解を求めましたが、納得せず子どもを最後まで泥棒扱いだったそうです。 親馬鹿かも知れませんが、留学先で困らない様に ニュージーランドドルで3万円分、日本円で2万円は持たせていますので お金に困っているとも思えません。 ましてや他人の物を盗るような子ではありません。 ホテルに急遽移動するときも「私物を持っていくかも知れない」と言われ、 これ以上の誤解を招きたくないので、現地スタッフと本人、ホストファミリーとで 確認しながら荷造りしたそうです。 それまでに現地滞在中はホストファミリーの負担ないように、 必要なものは自分で購入していましたし 本人が十分に現金を持っていることは承知しているはずです。 「マザーが挨拶したいから」と10ドルの国際電話プリペイドカードを 購入させられて、日本に電話をかけてきましたし・・・。 確かに、箱の中にお金は入っていたのを見たときに ホスト側に確認しなかった子どもには落ち度がありますが 何故、わざわざ箱に5ドル入れて部屋においたのか?  ホストファミリーの私物で触られたくない大切なものなら 何故子どもがいる部屋に置いたのか? コーディネーターの説明では「文化の違い」だそうです。 たとえ本当の親子でも私物には不用意に触らない たった5ドルでも、日本的な金銭感覚とは違うという事らしいです。 今後も英語圏で海外留学をする予定ですので、ガイドブックにないけど 感覚の違いでこんなトラブルありますというような体験談ありましたら教えて下さい。

  • 在日外国人の失敗談について教えて!

    在日外国人の方々の日本での失敗談について教えてください。 日本の文化や習慣の違いを知りたいです。 そのほか、海外旅行でおきた「あぁ私って日本人だなぁ」 と思ったことや、カルチャーショック体験なども知りたいです。

  • 国際結婚をしている方

    こんばんわ。 国際結婚をしている方に質問です。 1.お相手はどちらの国の方ですか? 2.これってすごい文化の違いだなあ。。としみじみ感じたことは? 3.同じ国籍(日本人)と結婚すればよかった。と思ったことはありますか? 4.国際結婚してよかったと思うことは? その他国際結婚ならではのストーリーがありましたら教えて下さい。

  • 国際結婚についてどう思いますか?

    国際結婚についてどう思いますか? 文化の違いは勿論、周りで国際結婚をした方や ご自分で結婚されている方、またや現在お付き合いを している方、苦労している事や良かった事を聞かせてください! 後、お相手の国籍なども教えてください! よろしくお願いします。

  • フレッツ光「一戸建て住宅向け」、マンションに引き込めるってホント?

    http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070118/fiber_optics この記事によると、光回線について >「うちは引けないなー」って諦めてるひと、案外多かったりしませんか! >大家さんが認めてくれないよきっと…とか、 >市営・都営住宅だし…とか、 >さて今日は、そんなきみに、 >さくっと部屋まで光ファイバーを引き込めちゃうかもしれない方法をお教えします! >とりあえず、NTTの、 > ・ハイパーファミリー (安くて速いやつ) >もしくは > ・ベーシック (高くて、もうちょっとだけ速いやつ) >を、導入するって前提でいきますね! >これ「一戸建て住宅向け」って書いてあるけど、大丈夫! >マンション、しかも高層階でも引き込めるよ! とあり、以下手順(大家とNTTへ電話するときの会話のコツを指南)の説明があります。 これってホントですか? そんなにカンタンにできるものですか? (純粋に疑問なのであり、決して筆者や記事に対する中傷とかの意図ではありません) そこで、セカンドオピニオンとしてのご回答をおねがいします。 とりわけ、ソースつきの内容の真偽ないし実行の難易度につき体験談などがあればうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 3日前に購入したWRC-G01-Wを自宅で使用しているが、ゲーム中に回線が切れる問題が起きている。スマートフォンでは問題なく4Gに切り替わるため、不具合が疑われる。以前使用していたルーターでは同様の問題はなかったため、対処方法を知りたい。
  • WRC-G01-Wルーターを自宅で使用しているが、ゲーム中に回線が途切れる問題が発生している。スマートフォンでは問題なく4Gに切り替わるため、ルーター自体に不具合がある可能性がある。同じ距離で以前使用していたルーターには問題がなかったため、対処方法を知りたい。
  • 自宅で使用しているWRC-G01-Wルーターがゲーム中に回線が切れる問題が起きている。スマートフォンでは問題なく4Gに切り替わるため、不具合が疑われる。以前使用していたルーターでは同様の問題はなかったため、問題の解決策を教えてほしい。
回答を見る