• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居話…)

同居話…よろしくお願いします。

hnahanaの回答

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.4

 同居は止めましょう。 姑だけなら考えなくも無いですが、義兄にその長男と おまけが付いています。 面倒な事に巻き込まれる。 男手ばかりだから、女手が欲しいだけでしょうね。 私なら同居しません。 そもそも、義兄とその長男とまで、同居なんぞしたくありません。 家政婦に成り果てます。 姑が、同居してを連発する様なら、「お義母さんだけならいいんですけどね~」と さり気なく言うのも手です。

uaa84859
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんですよ! ホントに、義母だけなら ぜんっぜんいいんですけどね… しかもよくよく考えたら、義母に何かあったら、その家を相続するのは義兄。 私達は 居候みたいになりますよね。 私と同じような意見ばかりで、同居を嫌がる気持ちは 当然なんだと思うと、安心しました。 アイデア、参考にさせていただいて、上手く断れるよう頑張ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居話をもちだされました

    初めて質問をさせていただきます。 先日長女が産まれ、これから旦那と3人での生活が待ってると思っていたら旦那から 同居話をもちだされました。 理由は祖父母がいたほうが優しい子に育つからとのこと。 今はアパート暮らし、義実家とは車で15分の距離です。夫婦共々フルタイムで働いているためどうしても祖父母の協力が必要なときがでてきます。でもわたしは義両親が苦手なため二世帯を希望しているものの旦那は簡単なリフォームだけを考えてると聞き入れてくれません。 特にきになるのが食事のこと。今でもご飯をご馳走になると、スーパーのお惣菜ばっかり。しかも皿に移すこともなく。時には面倒臭くて、とコンビニのおにぎり。急遽ご飯をいただくことになったときなんて、洗い物を少なくするためか丼物にスーパーのコロッケをのっけてだしてきました。 旦那曰く夕飯がマックの日もあるようです。 わたしの実家ではスーパーの惣菜は買わず、どんなに忙しくても手作りの料理。一つ一つお皿にもってのご飯でした。そのためわたしもアパートでは簡単でも手作りのもの、買ってきたお刺身などもお皿にうつすようにしています。 娘には家庭の味を知って、マナーを知って育ってほしくてお惣菜やマックは夕飯にはだしたくありません。しかし同居となると日中仕事をしてない義母にお願いするかもしれない…恐怖です そんな状況で完全同居となるとわたしの精神面がもちません。でも旦那はわかってくれない。産後で気持ちが不安定なこともあるのか考えれば考えるほど嫌になってきますし、これをわかってくれない旦那に嫌気がさしてきます。 このまま旦那の話を受け入れていくしかないんでしょうか。 ちなみに夫婦の収入で生活できないわけではありません。しかし子どもを養っていくのがギリギリです。 旦那は次男なのですが長男は独身で遠方に住んでいて、義妹も独身で義実家に住んでいます。義実家は広い家でも大きな家でもないため部屋も少ないです。特に金銭的な援助をしてもらってるわけでもなく(わたしの実家のほうがいろいろ買ってくれてます)、むしろ今は義妹がいろいろお金をだしてるようです。 誰にも相談できず、1人でずっとモヤモヤしていて子どもとも楽しんで関われなくなってきています。どうかアドバイス等お願いします。

  • 同居

    何度かこちらで質問させてもらってるんですが… 新婚で子供はまだなし 義母と同居しています。 週一で泊まりにくる義姉にストレスを感じ始めたので旦那に話して別居しようということになりました(まだ別居したいと義母には伝えてません) 別居できるー♪でルンルンだったんですけど近いうちに義母の提案で義姉と義兄の家族が泊まりにくることになりました(義姉夫婦+子供一人・義兄夫婦+子供二人) 義姉たちが泊まりにくる日は旦那が久しぶりの休みだし私もパートが休みだから二人でゆっくりできる~と思ってたのに(´・ω・`) 次の日私たちは仕事あるのに~(´・ω・`) と思うと泣けてきました… こんな事で泣く私って弱すぎですか!? なんだか最初は我慢できてたのに一度嫌と思うと義姉たちの泊まりが凄く嫌になってきました! 毎回旦那の数少ない休みに合わせて来るから、旦那の休みが近づくと嬉しい反面また泊まりに来るのではとハラハラします… 同居中はこういうの我慢するのが当たり前なんですかね? 私は我慢が足りないんですかね?メンタル弱すぎなんですかね? ご意見お願いします!!

  • 義父だけでなく義兄とも同居はすべきでしょうか?

    結婚して一年半になります。今は旦那と0歳の息子と三人で賃貸で暮らしています。子供も生まれたし、そろそろマイホームを持ちたいと思っていたのですが、旦那の親から同居してほしいと言われました。 義父は義母と数年前に死別し、今義兄と二人暮しです。義兄は精神の病を患っているため、働いていません。私達はこの兄とも同居した方がよいのでしょうか? 義父だけでなく義兄も一緒に生活する事は、旦那も私も考えられません。担当の精神科の先生いわく、私達との同居は義兄にとっても負担らしいのです。病状は、薬を飲んでいれば大丈夫で、仕事は一生できないが生活費さえあれば一人暮らしはできる状態、と言われました。義父は義兄が60歳くらいまでひとりで暮らしていくだけの経済的な用意はあるが、自分だけが私達次男家族と同居し長男を家から追い出すような事はできないと言っています。私達はどうしたらいいでしょうか。義父も70歳を超え、将来を不安に思っているようです。来週、家族会議をすることになり、私達夫婦もどうしたらよいか本当に困っています。

  • 同居の姑と仲良しという話が聞きたい

    私は、結婚後、彼の母親と同居する予定です。 私にはもう両親が亡くなっていません。(15年くらいになります)なので、初めから、義母としてではなく、本当の母のように思いたいし、そう接したいと思っています。(もちろん、相手がそれを望むかどうかもありますので、相手の意見を尊重して、ですが) 実母がいない分(しかもその期間が長い分)、何かあったら素直に義母の意見を聞けそうですし、子供ができても義母しか教えてもらう人がいないので、義母さえ私をかわいがってくれたら、できるだけよい娘になりたいと思っています。 一緒に住んでみないと、相性もあるし、いろんな問題があるのを承知の上で、嫁姑はどんなに頑張ってもうまくいかない、という前提ではなく、こんなにうまくいっている例があるよ、という話が聞きたいです。 同居という前提の上で、嫁姑が仲良く生活している話を知っている方がいたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、彼の父は亡くなっています。彼と母親の子離れはできています。義母は、自分の趣味も持っています。同居は一世帯同居で、お風呂、台所、すべて一緒です。 嫁姑なんてうまくいかない、という話は、申し訳ありませんがお断りします。

  • 無神経な義母との同居にイライラします(長文です)

    無神経な義母と同居しています。 私の旦那は年老いた義母(71)を一人にできないと、結婚の時に同居を希望したので承諾し、結婚当初から同居して2年が経ちます。 出産前は無神経な人だなとは思っていましたが、気にしないようにして過ごしてきました。 昨年末、子供が産まれてからはその無神経さにイライラしてしまいます。 旦那は次男ですが、兄夫婦も弟夫婦も実家には寄り付かないため、旦那が面倒を見ています。 旦那はバツイチで、当初結婚には乗り気ではなかったのですが、私が「結婚したい」と伝え、それなら同居が条件だと言ったため、同居を承諾して結婚しました。 もともと、同居が条件だったため、これからも義母を見捨てる気はありませんし、それは自分が選んだ道だと、諦めてもいます。 旦那は、基本的には私の見方をしてくれますし、私の両親も大切にしてくれます。 しかし、無神経な義母に対するイライラを我慢しきれません。 先日、娘のお食い初めのお祝いを自宅で行いました。 私の両親、私の姉家族(姉夫婦と子供3人)がお祝いに来てくれました。 当然、旦那の兄弟は来てません。 そのお食い初めの準備の時からイライラがたまりました。 自宅は狭いので、私たちは一階の四畳半の部屋で日中過ごし、2階の六畳で寝ています。 義母は一階の六畳を寝室にし、襖続きのもう一部屋の六畳(座敷)で日中過ごしています。 お食い初めをするにあたり、義母が普段使っている座敷を貸してもらうことにしました。 お祝いをするので部屋の片づけをしようとしたのですが、その片づけになかなか協力してくれません。 もともと、掃除が大嫌いの義母が片づけをしているのを見たことはなく、共同スペースの片づけはすべて、私か旦那がおこなっていました。 今回も、娘のお祝いなので、親である私たちが片づけなければならないと思ったので、片づけを手伝ってほしいとは思いませんでしたが、協力してほしいと思いました。 私たちがお食い初めの時には不要と判断し、片づけようとすると「あれも要る。これも使う」と言い、まったく片づけが進みませんでした。 義母の部屋は、そういって集めたもので、足の踏み場がありません。 何とか、旦那が説得し、片づけが終わり、お食い初めは無事に終わりました。 でも、その後がとても腹が立ちました。 義母はみんなが帰った後、不機嫌そうに、口も聞かず、「疲れたから寝る」と言って、すぐに寝てしまいました。 私は、義母も私の家族に囲まれて、気を使って疲れたんだろうなと、思いました。 翌朝、「昨日はお疲れ様。たくさん来たから、疲れたでしょ。ごめんね」と伝えました。 すると、義母は「血の繋がってない人に囲まれて、要らない神経を使ったので体調を崩した」と私に言ったのです。 血の繋がっていない人=私の家族です。 そんな言葉をどうして私に言うのだろうとすごく腹が立ちましたが、そこはグッとこらえて、「次の初節句の時には疲れてしまうので、みんなでご飯食べに行くようにしましょう」と伝えました。 すると、義母は「そういう訳にはいかない。この家の子供なんだから。この家でするのが普通よ」と、私に諭すように話しました。 私は腹が立ったので、旦那に伝えました。 旦那は「年寄だから、思ったことが口に出る。いちいち気にするな。悪気はない」と言いました。 私は納得いかないので、初めて直接義母に「気分を害したこと」を伝えました。 義母は「悪気はなかった。頭が悪いけん、すぐに口に出るんよ。」と笑いながら言いました。 旦那も義母に「言葉は選んで話せ。兄夫婦や弟夫婦が寄り付かないのも、それが原因かもしれん」と言いました。 そこで終われば良かったのですが、今まで何度も同じようなことがあったので、笑いながら話す義母と旦那に腹が立ち、「私はこれからもずっと我慢すれば良いんやね?」と伝えました。 すると、義母は「許してくれないのだったら、出ていく」と泣き始め、それを見た旦那は「こんなことだから結婚したくなかった。好きにしろ」と、私に怒鳴りました。 なんだか、私が悪かったみたいになりました。 娘も泣くので、「私が悪かったです。」と言って、その場を収めました。 やっぱり、私の我慢が足りないんでしょうか? 同居を承諾して、結婚したのだから、我慢すれば良いだけのことだとは思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。 私が間違っているのなら、はっきり言ってもらって、これから心を入れ替えて生活していこうと思っています。 初めての投稿で、文章も長くなり、読みづらいところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 同居になりそうです。

    まだ元気な義父なのですが、 義母が他界したため長男である旦那は心配でしょうがないようです。 年内に同居になるのですが、 3LDKという都心のマンションでの同居が想像できず 受け入れられずにいます。 義父61歳 旦那28歳 私23歳 娘8ヶ月 同居はまだしたくないというのが本音ですが、 聞き入れてもらえません。 同居に前向きになれるような本があれば教えてください!

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 同居しますか?

    長男の嫁(夫婦共に30代、子供2人)です。 主人の実家は隣県にあり、今までは、義父母が2人で生活していました。 その義母が亡くなり、義父(60代)が現在は、一人暮らしをしています。 私達が結婚当初は、義母もご健在でしたので、同居の話すらなく、貴方達は貴方達で、私達は私達(義父母)の生活がある。と言う考えの義母の下、仲良くはさせて頂いていましたが、同居はありませんでした。(義母が嫁姑で苦労されたらしく、今度は姑の立場になり苦労するのは御免だと言うお考えだったようで、付かず離れず仲良くしたいというお考えのようでした。) その義母が亡くなり、義父が同居を臭わせる発言を始めました。 老人の一人暮らしは、何かあっても気づいてもらえない可能性があり危ないからと・・・。 最初は、主人に地元に戻って来いと言う話をしていましたが、地元に帰るには主人の転職が必要である事。 その転職先もあるか分からない状態で、子供を路頭に迷わせるわけには行かない。 そして、こちらに持ち家を建てているので、売り飛ばすのはもったいない。などの理由により断っており、平行線でした。 義父は、今度は、義父宅を売り、私達の家へ来て、同居したいと言う話を臭わせ始めました。 主人もそれなら、仕事も失わなくて済むし、子供にもちゃんと食わしていける。と言っていますが、私としては、正直、義父と同居して、うまくやっていける自信がありません。 その理由として、 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、家族の中でも一人だけいつも別メニューだったそうです。(義母は専業主婦なので、そこまで手が回ったと思いますが、私は働いています。義父の気に入るような食事をだせるかどうか・・・。) 義父は、とてもお金に細かい。(私達夫婦の生活費にまで口を出してきます。嫁である私の稼ぎにまで口出しして来て、「あんたの会社は、ボーナスは出るのか?」「しっかり出るのか?」「寸志程度なのか?」などなど。) 結婚式も家を建てるときも、私達夫婦だけのお金で援助はゼロでした。 もちろん、ケチな方ですので、お金の援助なんてして全くもらっていません。 一緒に住むのなら、部屋数が足らず、義父の部屋を増築する必要が出てくると思いますが、その増築費用も私達持ちでしょうか? 今でもローンが沢山あり、これ以上、ローンを組めるのか?も謎ですが・・・。 潔癖症で几帳面な義父と、大雑把な私の性格から言って、そういう性格の違いからもちゃんとやっていけるのかどうか? 介護が必要な状態なら、介護施設だって考えられると思いますが、全く持ってお元気なので、そう言う所には入れないと思います。 私達の近くに引っ越してきて、マンション住まいなども反対だそうです。(何で家があるのに賃貸に住まないといけないのか?)と。 今までは、少し位キツイ事を義父が言った所で、義母が、「まぁまぁ」と言う感じの人だったので、何とかなっていたのですが、まさか、こんなに早く義母が亡くなるとも思わず、正直困っています。 私が我慢して、同居するしか方法は無いのでしょうか? せめて、同居するなら、少しは生活費を入れて欲しいと思いますし、義父の住む部屋なんだから増築する部分位、実家を売ったお金で出して欲しいです・・・。 また、私達に金銭面での過干渉もやめて頂きたいです。 出来たら、育児にも少しは協力的であって欲しいです。 私ばっかり、苦労するのでは無く、お互い譲れる所は、譲り合ってやっていかないと、無理だと思います。 また、年末年始にお邪魔したら、この話が出ると思うと、苦痛になります。

  • 同居について

    旦那の家のはおじいちゃん・おばあちゃん・義母・弟が住んでいました。義母はフル(日勤&夜勤)で仕事をしている関係上家事はおばあちゃんがしてきました。しかしおばあちゃんが急に9月に亡くなりました。 義母は仕事と家事で慣れる前だからなのかいっぱいいっぱいになっています。なので親戚からは同居の話が出ており、私が「家のことを…」と言っています。 私はなんでおばあちゃんが亡くなったからって入らなくてはならないのかわかりません。家事をする人が居なくなったとはいえ、義母が居ますし、仕事しながら家事している人なんていっぱい居るし、実際子どもが2人、3歳成り立てと1歳成り立ての子がいるのでそれ+実家のみんなの世話なんて考えられません。正直今の生活で精神的にも体力的にも金銭面でもいっぱいいっぱいですので夫婦で相談した結果主人の社宅(格安)に入ることになりました。 一方実家は5年前に家を購入。知らなかったのですがローンの金額は月15万円、ボーナスはそれなりに…ってことででびっくりしました。親戚からの情報によると義母のお金とおばあちゃんの年金で払っていたみたいです。おばあちゃんがいくら払っていたのかはわかりませんが亡くなったからには年金は入ってこなく、今厳しい状態みたいです。 同居すればこちらも負担…今でいっぱいですので負担できません。 あとお母さんが今不安定です。性格が変わってしまったというか今まで以上に気を使い、正直大変です。 先日子どもの七五三で午前中撮影、お昼は食事をする予定だったのですが「撮影は見に行かないから家に連れてきて」とのことで「それもちょっと」と思いましたが疲れている&悲しみでつらいのかと思い、こちらからは何も言いませんでしたが、写真撮影が1時過ぎまで時間かかったとはいえ、家行って見るとおばあちゃんの墓参りに行ってしまい、かえって来ませんでした。3時まで待っていたのですが娘は苦しいと訴えるので着物を脱がせて待っていました。3時半ごろ帰ってきたのでまた着せて見せようと思ったら5分もせず「写真で見るからいいよ。早く私(嫁)の実家に見せにいきな」といわれましたし「私は休みのときは墓に行かなくちゃならないから忙しい」とも言いその言いように腹が立ちました。いくらおばあちゃんの供養とはいえ娘が七五三で前々から予定しててわかっていたはずなのにこれは無いでしょうという感じです。私の実家に、というのは明らかに気を使っているというよりかは早く帰って欲しいという感じ。お母さんの言動で家族がもめたりで今周りの家族は振り回されています。こんなことで実家入ることなんてさらに考えられません。独身の弟もいるし、空き部屋は6畳のみだし無理です。 結婚するとき同居の話をしましたが「私(義母)が病気になったときに見ていただければそれでいい」なんて言っていました。さすがにそれは出来ないだろうと思い同居なんてもともといやでしたが長男だから入らなくてはと考えていました。子どもも小学校入ったら転校はかわいそうだし小学校上がる前には…(泣)とおばあちゃんが亡くなってから毎日考えていました。しかし最近主人から聞いたのですが最初に隣の市で新婚生活を始めるのも良く思っていなかったようです。主人には同じ市で生活してもらいたかったようです。あと生活苦で社宅に入ることも面白くないようです。私には「引越し手伝えないけどごめんね」とは言っていましたが… でも義母の口からは同居という言葉は一切出ません。 あと弟(次男)が私たちの知らないところで「長男を産んで家を継ぐ」っと言っているみたいです。(私たちには娘2人。)2世帯にすることも考えておりどういう間取りにするかということまで考えているみたいでおじいちゃんや叔母には「長男が結婚して結婚していない次男がこういう事を言っているのはおかしい。本当に長男夫婦には申し訳ない」と謝って来ました。おじいちゃんもおばあちゃんを守るために本家から抜けて弟に継いでもらったみたいで「主人と私で2人が良いと思った人生を生きていけば良いよ」と言われました。それにおじいちゃん、叔母が知っているということはきっと義母も知っていて、私たちはあてにならないってことで最近の対応が寒いんだなって思っています。私はこのまま次男が家に入ってくれれば本当にありがたいのですが結婚していない(今の彼女とは結婚する予定なし)から本当に次男が継げるのか不安です。主人は「次男が詳しい計画まで立ててどうしても継ぎたいというのであれば自分は無理には継がない」と言っています。私はめちゃくちゃな言動の事もありますが七五三の件でもう同居は考えられないと主人には伝えていますがやはり長男が継ぐのが一般的なのでしょうか?

  • 同居について

    結婚4年目になりますが、義母とは少し離れたところに住んでいて 弟夫婦は義母の近くに住んでいます。 いずれは主人は長男なので同居になるのですが、まだ私達夫婦には 子供がいないので子供が出来ら同居するということになっています。 子供も出来ないので病院に行っていましたが、今は休んでいます。 今は二人で週末出かけたり、お互い仕事もしてますので充実した生活 を送ってはいます。年齢的なこともあり子供は欲しいのですが、もし そうなれば義母との同居になります。 そうなると、義母の世話・子供の世話・家の家事等・仕事などなど 今よりの負担が大きくなります。その中で義母との同居が一番憂鬱です。二人の時間はもちろんですが、毎日、義母に気を使い、小言を聞き 精神的に疲れるのが目に見えてます。 仕事場も主人も私も今は自転車で行ける距離ですが、車で1時間近く かかってしまいます。 弟夫婦のお嫁さんも、近くで初孫がいることもあり、義母の鑑賞や小言がひどくとうとう引っ越すこととなりました。 同居する意味って何でしょうか? 子供の面倒みてもらえるとかは、あると思いますが、同居しなくても 近くに住むのでは、やはり駄目なのでしょうか?