• ベストアンサー

線路の横断についてです。

e_16の回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

列車の往来を妨害しない限り横断してはいけないという法律はありません。

mskdisk2525
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません… そうなんですか、なかなか皆さんおっしゃることが違うので戸惑っております… もし法律に触れなかったとしても、モラルのない行動だと思うので、今度見かけたときは考えます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針ご座いますか?

     先ず、JR横浜線踏切事故で10月1日、尊い犠牲となられた女性、 村田奈津恵さんに、心からお悔み申し上げ、その御心に最敬意を表します。 その行為は痛ましい結果となりましたが、せめて今後の教訓として活かす為、お訊ねします。 2001年1月新大久保駅転落事故で救助に降りて亡くなられた、 留学生の李秀賢さんとカメラマン関根史郎さんの時もそうですが、マスコミは美談にするばかりで検証殆どしません。 行政と鉄道会社は、「線路には絶対下りてはならず、とにかく列車および駅係員に知らせることを優先するよう」にと呼びかけるだけ。そんな暇があるかよー? いつものお座なり・お為ごかし・事勿れ。 自分でも懼ろしいのは、助けに行ってしまうかも知れない事です。普段悪ぶっても極限状況では善行をする事もあるのは、災害時のヤクザ様の行為を見ても明らかでしょう。  まして自分の子だったら我が身顧みず救助しようとする親も必ず居るでしょう。 そうなると線路に下りるな!ではなく、緊急行動の指針が必要です。  停車駅でホームに入る速度はどれ位か? 通過列車も減速するのか?  仮に時速60kmだとして、百メートルが6秒。 列車が百m先、7秒有れば助けに行くかも知れない。 http://www.rescuenow.net/2001/02/1-20.html 良い記事ですが、ブレーキ掛けて減速してる事が考慮されてないのであまり参考にはなりません(山手線は各駅停車。) 次のページには、山手線の場合「まもなく~番線に」という入線アナウンスから30秒で停車とあります。 《質問》■停車するか通過するか(踏切も含む)で違いますが、 救助者が普通の体力だとして、 何秒あれば、あるいは列車までの距離がどれ位ならば、二次犠牲にならずに救助可能と考えられますか? 無論、線路脇には逃げ場が有るとしてです。 行動力には個人差ありますので、夫々の方の個人的ご推察で結構です。

  • 喫煙者の気持ち

    最近喫煙者のマナーがいろいろ言われていますが、まったく改善されていないように思います。 私は仕事柄外を外出が多いのですが、まず歩きながらの喫煙。 これは人ごみなどでなければまあ良いと思いますが、必ず吸殻をその場で、しかも火がついた状態で投げ捨て。 車の窓から火がついたまま投げ捨て。 駅のホームで喫煙所以外で喫煙・電車がきたら線路やホームにそのまま投げ捨て。 スーツを着た立派な社会人があたり前のように行っています。 私も高校生のころや20そこそこの頃、ガムの紙や空き缶、パンの袋などどこにでも捨ててしまう人間でした。しかし、社会人になり、誰に注意されるでもなく、ゴミを道端やホームに捨てるのはとても恥かしいこと。人前でうん●するようなモノだと思うようになりました。 それをCMやアナウンスで注意されても平気でできる喫煙者の気持ちがわかりません。(中にはマナーを守っている方がいるのも知っています少ないですが) 麻痺してしまっているのでしょうか?それとも「何が悪いの?」と思っているのでしょうか?

  • 無許可で線路を横断したらどうなるのか

    無許可で線路を横断したりしたら、それだけで犯罪になり、見つかったら立件されたりするんでしょうか? どんな犯罪になるんですか?

  • 中央線・特急あずさについて

    韮崎(山梨)か甲府から、新宿まで行きたいのですが、中央線か、特急列車を使って行く方法を考えています。 特急列車は、あずさかかいじで行くのでしょうか? (韮崎から甲府にまで中央線で行って、それから特急を利用することも考えていますので、韮崎からと甲府からとのどっちも情報がほしいです) 全く無知なので、それぞれの電車を使った場合の所用時間と金額を教えてくださると助かります。 特急を利用した場合、指定席と自由席では料金はけっこう違うのでしょうか? 新宿はホームがたくさんあって私みたいな田舎ものには分かりにくそうなのですが、どこのホームに発・到着するのでしょうか?中央線と同じホームですか?それとも特急専用のホームとかがあるのでしょうか? その他特急の混む状況など、分かる範囲で教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 付近にマナーの悪い飼い主が多いのですが…

    付近にマナーの悪い飼い主が多いのですが、このような人たちは注意をしても犬の権利だ何だといって全く聞く耳を持ちません。挙句の果てに犬がやたら苦手な自分に犬をおとなしいから大丈夫だとか言ってわざわざ近づける連中もいます。 このような人たちに対する対処法はないでしょうか。 連絡先等教えていただけると有難いです。

    • ベストアンサー
  • 撮り鉄の問題

    マナー違反の撮り鉄は鉄道会社にとっても、近隣住民にとっても頭の痛いこと でしょう。 彼らの情報源は口コミからネットで広まり、一定場所に集まってしまう傾向に なってしまっています。他にも写真の構図として良い処があるのに、競争心か らか同じ処に集まってしまいます。 まず、ゴミ問題。近隣の住民が片づけても片づけても更にゴミは落ちています。 まさしくイタチごっこ状態です。 そして、危険な場所への侵入。駅のホームや線路の脇に近づいて写真を撮る行為。 一番心臓を悪くするのは運転手の皆さんでしょう。これは鉄道を愛する人のやるこ とではないですね。 まぁ、釣り人もゴミ問題が表面化してメーカーや釣具店での広報が功を奏して なんとか30年で下火になった経緯があります。今ではゴミを捨てる釣り人はいま せん。釣り糸やハリも持ち帰る人が大多数です。 まず、撮り鉄たちに知らしめるためには、目につく処に「ゴミは持ち帰ろう」と 張り紙をすることです。しかし、現場に書いてあっても無視しますから、コンビニ に張り出した方が効果があるのではと思います。撮り鉄は弁当や飲み物を買います から。 また、カメラ屋さんで写真撮影の講習会をやって、最低限のマナーを教える。また 現地に有名な写真家さんが出向いて、マナーを実地で教えるとかしないと収まら ないような気がします。 どう思いますか。

  • 踏切の遮断機、おろす時間を一定にできないの?

     いつ列車が通過するのか予測もできずにイライラしている者です。  先日の事故ばかりでなく、びっくり映像でもよく遮断機の下りた踏切に車が進入、なんてのを見ます。あれって、ダメですかね? 開かずの踏切と言われないまでも、見通しの良い直線でどこにも列車なんて見えてないのに、ただ遮断機が下りているからというだけでじっと待たされるのは、不合理ではないんですかね? 必ず一定の時間後に列車が通過するとなっていればがまんもしますが。にしても列車が通過する五分も前から車の通行を遮断しておく必要ってあるの?どこかで人身事故があったとして、その処理のためとかで踏切が閉まりっぱなしって、逆でしょう。人身事故があったら近所の電車はみんな止めちゃうんでしょう。じゃあ踏切は開けっ放しでいいんじゃないの? 電車来ないんだから、安全だよね。  踏切の「安全の基準」がばらばらまちまちだからこうなってるんじゃないの。  もちろん閉まっている踏切を無理に渡るのは交通法とかに触れるというのはわかります。違法です。それは知っています。だからしませんよ。でも納得いきません。  次の意見に対して、誰か的確に反対意見を述べてください。踏切の横断待ちをしている歩行者です。 「この踏切は、前回は鳴りだしてから四分後に列車が通過した。今回もそうだろう。今、鳴りだしてから二分が経過したところだ。あと二分後まで列車は通過しない。この踏切を渡りきるのに二十秒かからない。左右を見る限り、列車の影さえ見えない。だから今この踏切を渡るのは安全である。」

  • 隣人からの脅迫

    我が家の近隣一体は駐車禁止区域なのですが、近所の事務所の社員が違法駐車を何度も繰り返すため(これは車からその会社のものと確認済みです)、最初は大目にみていたのですがあまりのマナーの悪さ(横断歩道上に一晩中止めておく等)に警察へ通報するようにしました。 それが頭にきたらしく、22時頃ドアをドンドンたたき「おまえがやったことはわかってるんだ!出てこい!」と家の前で大騒ぎされました。身の危険を感じるほどだったのですぐに警察を呼んだのですが、警察が帰ったあともまた来て「覚えてろよ!!」と。 朝6時頃また来てドアをドンドンたたき、「絶対ゆるさねぇ」と捨てゼリフを残して去っていきました。 警察では実際に物損や殴られたなどの目に見える被害があれば事件としてできるけどこのままではと言われてしまいました。 弁護士に相談するしかないのでしょうか。 ちなみに不動産屋はまったく相談に乗ってくれませんでした。

  • 塾の出迎え保護者の路上駐車について

    近所の学習塾に子ども(小学生)を送迎する保護者の路上駐車マナーがひどく、特に出迎えの際に横断歩道上(信号無し)に平気で駐車して子どもが出てくるのを待つ親が常時いる状況。発見時には当該保護者と塾に注意をしているのですが改善の気配がありません。 ①この塾に何らかの法的義務はあるでしょうか? ②この状況を改善する為の現実的な法的対応として、どのような方法が考えられるでしょうか? 宜しくご指導お願い申し上げます。

  • ホームでの乗客整理における列車入線・発車時の駅員の「向き」について

     首都圏在住で、通勤には東急線とJR線を主に利用しています。朝のラッシュ時には各駅ともホームに多くの乗客整理のための駅員を配置していますが、列車が入線・発車時の駅員の立ち位置の「向き」が気になります。  何となくですが、東急線の場合は列車の進行方向を向き、JR線では逆を向いていることが多い気がします。私としては、JR線のような「後ろ向き」(とでもいうのでしょうか)が合理的な気がします。なぜなら、(1)列車入線時は、ホームにあふれる乗客に危険がないか確認しやすい、(2)列車発車時は、車掌に異常を知らせやすい、などが考えられます。  もちろん、「ホーム乗客の安全確保」という観点では、乗客の動きの流れがありますので、階段やエスカレータ、エレベータの位置にもよると思います。乗客と相対した方が乗客に対し「線路から離れてね」という合図を送りやすいですから。なので、必ずしも「前向き」、「後ろ向き」と固定する必要はないかもしれません。  しかし、基本的には車掌と相対していた方が、様々な異常を車掌に知らせるのに合理的な気がします。  列車入線・発車時の駅員の動きを注意してみてみると、JR線では、基本的には「後ろ向き」で、時々チラチラと前を向いていることが多いと思います。それに対し東急線では全員がきっちりと「前向き」でほとんど後ろを向くことがない気がします。  ほぼ全員がそうしているということは、各社によって決まりがあると想像しますが、やはり決まりがあるのでしょうか?あるいは同じ会社でも駅によって違いがあるのでしょうか?また、それぞれの「向き」にはどのような合理的な理由があるのでしょうか?