• 締切済み

医療費

現在肘を脱臼していて次の通院で硬性装具を作成するみたいで、十万くらいかかるみたいです。この費用は返ってきますか?また何割てきます?手続きとかありますか?お願いします。

みんなの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.5

医師に診てもらっているのでしたら、整骨院に替わってみてどういった治療になるか見てもらう方法もあります。 装具を使用しないかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo256
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.4

十万は保険適用後の自己負担分ですよね。 そうであれば、医療費控除の確定申告を行えば、余計に支払った所得税、住民税の一部が戻ってきます。 戻る金額は、今年(2012年1月~12月)の収入金額によって異なります。 ちなみに支払い額が戻ってくるような回答がありますが、そうではなく、返却金額は下記になります。 (医療費支払い額-10万円)×(所得税率+10%)  注1. 10万円は、所得200万円以下の場合、所得の5%を使用。  注2. 所得税率は、収入により、5%, 10%, 20%,....     10%は住民税率

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

NO.1から再回答 公務員も広義のサラリーマンです。確定申告をします。わからなければ、必要書類等を持参して、税務署の職員にお尋ねなさい。無料で申告書を作成してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

療養費扱いとして申請により戻ってきます 装具作成業者などが手続きは教えてくれるでしょう http://www.kyoukaikenpo.or.jp/9,0,123.html 通常の保険診療の自己負担割合に準じたものとなります なお、このことと税金の話は別のことです

itokinokok
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

貴方の所得税の納付額次第です。多ければ、10万をオーバーする金額が還付され、少なければ、1文も還付されません。 手続きは簡単です。貴方がサラリーマンでしたら、来年になってから、確定申告をします。其の申告書に、支払った領収書を全部と、通院するのに費消した交通費の明細と、勤務先から交付された源泉徴収票を添付して、振込先の銀行名。支店名口座番号を記入して、申告します。 支払った領収書全部です。10万円をオーバーした金額が、医療費控除され、還付されます。たとえば、15万かかったとしたら、貴方の今年度の所得税が、25万であったなら、5万円が還付されます。

itokinokok
質問者

お礼

ありがとうございます。 公務員なんですがどうすればよろしいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費教えてください

    現在、肘を脱臼してるんですが次の通院で硬性装具を作成するみたいで、10万くらいかかるみたいでこの費用は返ってきますか?また手続きはどんなんですか?何割かえってきますか? お願いします。

  • 労災 後遺障害認定について

    勤務中の怪我で左前十字靭帯を損傷し、先日、通院中の大学付属病院の医師より後遺障害診断書を書きましょうと言われ現在医師が書いてくださるのを待っています。 診断名は左前十字靭帯損傷、不安定性強く、硬性装具を常時装着の必要ありと書きますと仰っていました。 靭帯損傷ですが靭帯が大腿骨より完全に離れているので断裂ですねとMRI画像を見た医師が言っていました。 ・受傷後、硬性装具を作るまでは(約2か月)気をつけていたにもかかわらず何回も膝がガクンとなってしまっていました(勿論、休業しており家での動作で) ・医師が言うには、何回もこのようなことが起きると膝関節に変形をきたし歩行困難になる場合があるので装着指示をしたとのことです。 ・それから硬性装具を常時装着(家で椅子に座る時や寝るとき以外)するようになり膝がガクンとなることは殆どなりました。 ただやはり、膝がガクンとならないまでも膝が抜けると言いますか、外れる感じやガクンとなりそうな時もあり(未装着の場合)、個人的にはまだまだ硬性装具が手放せないかんじです。 ・特に膝がガクンとなったり外れそうなかんじになるのは膝を内側に向けた時に表れます。 長くなりましたが以上が今現在の状況です。 そこで質問ですが労災の後遺障害では ・常時、硬性装具を必要とする場合…8級 ・時々、硬性装具を必要とする場合…10級 ・重労働に限り必要な場合…12級 ですが、当方の場合は何級になるのかおわかりのかた教えてください。 実際には労基の面談で判断だそうですが、当方の場合は8級は微妙と考えています。 治療担当医師は上記の通り「膝がガクンとなって関節変形になり歩けなくなったら困るので」常時、硬性装具の装着が必要と判断したのだと思います。 ・しかし現状、硬性装具がなければ全く歩行不能というわけではなく、前述の通りゆっくりと足が内側にならないように気をつければ歩行可能です。 ・腫れのひいた今では屈伸もできます。(痛い&たまにゴギっと関節がなりますが) ・座った状態で膝は内側には簡単に向きます。但しあぐら状態では痛く難しいです。 このような状態ですと、当方がいくら労基で「いつ膝がガクンとなるかわからないから、硬性装具が必要」と訴えても、例えば歩行テストのようなものがあったとして歩けてしまうと 「何だ、硬性装具なしでも歩けるようだ」と判断されてしまいそうな気がします。。。 自分でもわかるくらい膝はグラグラしていますし、また膝を内側に向けて屈伸すれば割と簡単に膝がガクンとしてしまいます。 逆に膝を内側に向けなければガクンとはいかないわけです。 ここを労基の方が理解してくれるのか不安です。

  • 前十字靭帯断裂で

    医者から装具を作りましょうと言われ、ドンジョイという硬性の装具のようなのですが、色々調べてみると、軟性の装具が自分的にはいいのですが、 希望を医者に伝えて、聞き入れてもらえるものなのでしょうか? 希望の装具も前十字靭帯断裂の装具ではあるのですが。 よろしくお願いします。

  • 自衛官療養費払いについて

    すいません、自衛官なんですが、次の通院で肘の装具を作成となってるんですが10万ほどかかるといわれたんですが、七割返却のためにはどこに申請すればよろしいですか?

  • PCL損傷について

    去年末、PCL損傷を発症し、来春に再建術を受ける予定です。 現在、アルケア社のPCL損傷用支柱付き装具を着用しているのですが、主治医には術後、また装具の作成が必要、と言われました。 ACL再建術をされた方が術後に付けている硬性装具かと思うのですが、値段はいくらくらいするものでしょう? 後日役所に申請で7割返金されることは知っているのですが、一度義足屋さんに全額支払うことを考えると事前にお金の用意が必要なので質問してみました。 ご存じの方教えてください。

  • この場合、医療保険の加入は可能ですか?

    この場合、医療保険の加入は可能ですか? 今年の2月にサッカー中に足を捻挫し某病院で診察してもらうと緋骨筋腱脱臼と診断されました。 治療内容は装具を処方され極力、動かさず安静するようにという事でした。 それ以来、診察はしていませんがやはり脱臼を何度も繰り返します。 いろいろ周りの友人(医師)に聞くと脱臼は癖になると手術が必要と聞きました。 私は医療保険を入ってないのですが他の病院で改めて診察してもらいたいと思っています。 今からでも保険の加入は可能でしょうか?

  • 膝装具について

    膝の靭帯を切ってしまい手術をし現在膝の装具をそうちゃくしています。 診断書には装具の名前が「膝装具D軟性」とかいてあります。装具をつけている期間通院費が出るとお話をうかがいましたが、私のこの、「膝装具D軟性」という名前では出ないと伺いました。固定具の正式名は「膝装具D軟性」でいいのでしょうか?箱も何もないためわかりません。お分かりの方教えていただけたらとおもいます。

  • 高額医療費の手続きについて(入院+装具購入)

    今後、同月に入院+装具の購入がある場合、 必要な手続きと還付金の流れについて教えてください。 70歳以下、収入:一般  入院費:40万円(3割) 装具:10万円(10割) *3割負担の保険が適用される予定

  • 労災なのに医療費を自腹負担させられた

    かごの屋鳩ヶ谷店でバイト中、野菜カッターで手指を切創、通院3日間、費用10割負担のため1万強。会社は手続きをしてくれず、自腹で費用負担。医療費とできれば休業中のバイト代を請求する法を教えてください。

  • 臼蓋形成不全の治療

    はじめまして。4ヶ月の娘を持つ母です。4ヶ月検診の際、脱臼の疑いがあると診断され外科でレントゲンを撮ったところ臼蓋形成不全と診断されました。そこでリーメンビューゲルという肩からバンドで固定する装具を購入しましたが、その装具をつけると最近やっと覚えた「ごろん」ができなくなってしまい、ものすごい泣き声をだします。夜中も30分おきに泣き出してしまい眠れず悩んでいます。この装具をつけずには直せないのでしょうか?他に方法はありますか?おしえてください。おねがいします。

飯縄山の登山について
このQ&Aのポイント
  • 飯縄山の魅力と登山の所要時間について
  • 飯縄山のおすすめ登山時期
  • 修験者の修行の山としての歴史
回答を見る